[CES 2011] iPadが超お手軽にミニ・アーケード筐体になる「iCade」:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
iPadがゲーセン感覚になるヘンなモノです。
対応したゲームならゲーセンっぽいコントローラを使ってiPadでゲーセン気分でゲームができるようです。
Atariと協力ということで、できるゲームもそれっぽいものになるのでしょうか。
できれば充電もできたらiPadスタンドとしてもちょうど良かったかも知れません。
<!-- 関係ないですがiPadに楽譜を表示して演奏する時はiPadを譜面台にのせるのですが、不安定すぎて怖いです。気になって演奏に集中できないとか。-->
Recon の次世代液晶ゴーグルは Android + GPS + Bluetooth
ものすごくカッコイイと思うのですが、イロイロと情報が表示できちゃうゴーグルです。
というか、GPSの情報を表示するゴーグルというのはすでにあるんですね。それで今回はさらにAndroidでイロイロ出来たり。
普通のメガネ型にして街でも使えるようにしてくれたら、地図を表示とかなんか良いと思いますが。HUDというのはなんか未来な感じでイイです。
<!-- 街でゴーグル付けていてはいけないワケではないですが。-->
まあ、どうせ高いから私には買えないでしょうけどね。
ナゾの中国OS「麒麟」と「ネオ麒麟」はFreeBSDベース? | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ほとんどFreeBSDという感じのことはしなくなってしまいましたが一応FreeBSDユーザーということで、たまにはFreeBSDネタですけど。
中国の国産OSはFreeBSDをベースに作られているっぽいとか。まあ、私には全然関係ない話ではありますけど、こういうのにはLinuxが使われることが多いのに、なんとなくFreeBSDだと嬉しかったり。
赤い感じがウケたんですかね?
でも新しい方のネオ麒麟は半分Linuxになる?まあどうでもイイですが。
中国じゃなくてもLinuxとFreeBSDのいいとこ取りみたいなプロジェクトがあったと思いますが、最近あまり話を聞かないというか、私が調べてないだけかも知れませんが。
ナントカBSDとLinuxって似ているようで、根底にある考え方はかなり違うみたいでFreeBSDとかに慣れているとLinuxが使いづらいと思ったりもするんですよね。(というか、Ubuntuみたいに始めから出来上がってるデスクトップOSみたいなのなら使いやすいですけど。)
話がそれすぎて何を書いているか解らなくなっていますが、キリンでした、ということです。
ちなみにキリンビールのラベルに描かれているキリンにはカタカナで「キ」「リ」「ン」という文字が...というクイズでもあります。

また顔が違っているソコノさんだが、それよりも昨日(というか、今日か?)オープンのMac App Storeで気になっていたアレをダウンロードしてみたのである。
でもOSX向けでかなり高性能ということで有料の方はそれなりの値段。なので無料の「SketchBook Express」の方だが。
上の絵でいうのもヘンだが、かなりイイのである。
絵を描くためだけに機能がしぼられている感じで無駄がないので動作がスムーズである。ペンタブレットで描けば、思ったとおりに違和感なく線などが描ける感じである。
これからはキモ絵の下書きもこのソフトで描かれることになりそうだ。しかし、これでPainter Essentialsを全然使わなくなってしまうのもアレなのだが。(しかしPainter Essentialsはちょっとカクカクするし、問題が無いわけでは無い感じなのは否めないのである。)
ただ、ツールをキーボードで切り替えられないとか、拡大した時に画面を動かすのがやりづらいとか、改良して欲しいところはイロイロあったりするのだが。(実は有料だとそれができるというオチかも知れないが、まだ調べてないので解らないのである。)
<!-- MUSEUMということで、MUSEUM用の文体で書いたのだが、そういう感じでソフトの感想を書くと偉そうな感じでアレなのだが。-->
<!-- ちなみに、ソコノさんは調子にのってロックしすぎたら怒られて教室の後ろに立たされているのである。(というか、最近の小学校じゃそんなことはしないですかね?私の頃もほとんど無かったですし。)-->
世界最速、底から注ぐビールサーバー(動画) | WIRED VISION
これは素晴らしいのぜひ日本にも、とか思ったのですが、コップが使い捨てなのがちょっとザンネンですね。
底から注ぐということはコップに穴が空いているのは当然なのですが、それをふさぐのにマグネットが使われているということです。
早く注げればそれだけ沢山飲めちゃうということですし、コップも大量に捨てられることになるのですが、それにさらにマグネットがプラスとなるともったいない感じですしね。
普通のビールサーバの進化を期待するしかないでしょうか。
Mac App Storeオープン! : ギズモード・ジャパン
それほど騒がれていないような感じだったので、急にオープンした感じもしますけどMac向けのApp Storeがオープンみたいですね。
まだソフトウェアアップデートしてないので詳しいところが解らないのですが、私のiPod touchにインストールされて数々の名作(迷作?)を生み出してきたSkecthBook Proがあるみたいですね。
お絵かき専門ソフトとしてはペインターとかありますけど、いまいちなじめない私なので、あれがMacで使えたらちょうどイイと思って期待していますが。
<!-- というかiOS版を持っていてもやっぱり有料ですかね?-->
<!-- ちなみに私のCocoaアプリはまだないですけどね。当たり前ですが。というより、解った!と思ってエディタを起動するとまた解らなくなるとか。すごく落ち込みます。-->
動画:iPad用ジョイスティック Fling
動画を見る限りかなりスムーズな操作ができているようですが。
iPadで使えるジョイスティックみたいです。
今のところ私は面白そうなゲームを探すのが面倒でiPadでゲームはやってませんけど、あんなふうに動かせるのならちょっと欲しかったり。
というか、吸盤でくっつけるみたいですが、すでにギトギトしてきている私のiPadでも大丈夫でしょうか?
<!-- 関係ないですが、昨日のドライブラシ機能が楽しすぎるので、モサモサした絵が描かれていたり。そのせいでさらに指紋だらけのギトギトタッチになっています。-->
AndroidがビューファインダーになるWiFiデジカメ、サムスン SH100
Androidとイロイロ出来ちゃうカメラが出るみたいですが。
イロイロ出来ちゃうというか、豪華なリモコンみたいな感じですかね。Androidの画面でどんなふうに写るか確認できるのでセルフタイマーいらずになっちゃうとか。
Androidから撮った写真をネットにアップとかもできちゃうみたいです。
でも、自分を撮るとしたら、いつでもAndroidを操作している写真になってしまうので、数秒のセルフタイマーは必要かも知れませんが。
どうでもイイですが、セルフタイマーで集合写真とか撮る時の、待っている人とカメラをいじっている人のビミョーな間とかやりとりって楽しいですよね。
iPhone アラーム問題、アップルの予想に反し1月3日も継続中か
単体のデジタル時計とかなら有り得なさそうな不具合ですけど、複雑なモノの中にある単純なものはやっぱり複雑なのでしょうか?(この文章が複雑だが。)
まあ、正月だしイイんじゃない、とか思っていたiPhoneのアラームが鳴らない問題ですが、解消するはずの3日になっても直ってなかった人もいたとか。
というか、なんで3日になると直るのか?という感じもしますけど。3日から頑張るんで、せめて2日までは休ませてくだせい、ということだったのか。それで、中にはやっぱ正月だから3日まで休ませてくれよ!というものもあったのか。
書いているのか解らなくなってきていますけど、私の場合は正月ボケではなくて風邪が原因だと思われます。
<!-- どうせ風邪をひくなら、何もしなくて問題ない正月にひいた方がイイとか前向きに考えてれば、来年もまた風邪をひきそうだ。-->
新オリンパス・ペン用「メデューサ」マクロライトが登場へ
ちょとヘンだけどすごく魅力的です。
流出画像と書いてあるのでホントかどうか解らないですが、私がちょっと欲しいあのカメラにニョロニョロしたライトが付けられるっぽいです。
というか、普通のデジカメ用にもこういうの作ってくれたら良いんですけどね。マクロ撮影だとフラッシュをたくと真っ白とかですし。
<!-- やっぱり良いカメラが欲しいなあ。けど、本体以外にもイロイロとお金がかかるし。今度のナントカ流星群は100万円じゃなくて、良いカメラにしようかな。(でも100万円あれば十分足りるんですけどね。)-->

イェ〜イ!みんな、ノッてるか〜い?
ということで「iELECTRIBE」を買ってみたのですが。
まだ使い方が良く解りませんが、とりあえずプリセットのパターンがカッコイイのでギターと合わせてロックしてみたり。
それで一時間ほど「新春・一人オレギター・リサイタル」でノリノリだったのですが、風邪がひどくなったような。
<!-- 今日は上手く弾けてたから録音しておけば良かったとか。-->
それにしても、予想以上に良いかも知れない「iELECTRIBE」です。iPadのアプリの中では高い方ですが、お値段以上な感じがします。
ただし、シンセで音を作ろうとするといつの間にかグダグダサウンドになってしまう私に使いこなせるのか?という感じですが。まあいいか。

ついでに、珍しく予告どおりな感じで「SoundyThingie」も。
ちょっと虫っぽくて、色を変えたらキモい感じもしそうですけど。予想どおり面白いです。
ちなみに、上の写真の状態だと音使いすぎ!みたいな警告が出ています。
<!-- なぜか音がショボイと思っていたのですが、実はミキサーにつなぐケーブルの接触不良が原因だったり。21世紀になっても、アレはなくならないんですよね。-->

画像の中に6匹のマメキャラが隠れています。全部見付けられた人は初詣のおみくじが「大吉」相当になります。
ということはどうでもいいのですが、いきなり工作が始まってしまいました。
掃除しているとどうしても他のことがやりたくなる、ということで昨日iPadにカメラとかをつなげられちゃうアレを出して付けてみたのですが、iPadがケースの中だと見事に干渉して付けられないことが判明しました。
なので、コネクタの部分の穴を広げてみたのですが。
ヤワラカ素材だったのでデザインナイフで何とかなりましたが、見た目はかなり悪くなりました。まあ、人に見せるわけではないのでイイですけど。というかポリカーボネートとかの方がヤスリで削ったりできて楽だったかも知れませんけど。
どうでもイイですが、指タッチのシャッターだとどうしてもブレるのですが。まあブレる生き方の私なので仕方ないです。
日本語変換ソフトをバージョン14から一気に2010にしたので使い慣れてないだけなのかと思っていましたが、やっぱりヘンだしKYだし。
まあ一気に1996もバージョンアップなので仕方がないのかも知れませんが、バージョンアップによって改善されるはずの「文脈を判断して変換」の精度が悪くなってね?
大抵の場合、そういうヘンな変換は笑いのネタになるのですが、急いでたりするとキーボードぶん投げの原因にもなるので何とかして欲しいとか。
だいたい「今日も」と入力しようとして「きょうも」まで打ち込むと「京本政樹」という変換候補が出てくるのは何なんだ?ということですけど。
1996も一気にバージョンアップすると追加された機能についていけないというのはウソですが、余計なことはしないで欲しいとか。
というか、文脈は判断できてないし。
なんでもできちゃう感じにすると逆に使いづらくなるかも知れないので、私の使っている変換ソフトでは硬派な感じの変換を目指して欲しいとか思います。
「きょうも」で芸能人の名前がいろいろ出てくるというのはGoogleのアレにまかせるとか、そういう差別化があったほうが良いと思うのですが。
というか、適当に書くつもりが意外と本気のこと書いてら。
<!-- というか、修正しちゃったけど、この記事でも有り得ない変換ミスがあったりしたし。ホントに。-->