世界同時に「うるう秒」 7月1日、1秒長く - MSN産経ニュース
そろそろやめようと思うけど、とりあえず今回はやっておきますか、という感じのうるう秒ですがもうすぐみたいです。
ということで、7月1日は一秒得する?というか一秒長くなるのですが、この一秒は何か有効に使えるでしょうか。
午前九時の期限を一秒でも遅れたらアウト、ということをしている人には一秒の余裕ができますが。
あとは何かあるか?というと、特に思いつきませんけど。
というか閏年の2月29日も有効に使ったためしがないですし。気にしなければ気にならないうるう秒でもあります。
<!-- クロノ・クロスに出てくる「星の子」は摩訶摩訶のウルウルボーイとかぶる?かぶらない?-->
動画:Google Nexus Q発表、クラウドから音楽・動画を再生する「ソーシャルストリーミングデバイス」 - Engadget Japanese
Googleがストリーミングプレーヤなるものを発表したようですが。
良く解らないけどAppleTVみたいなものらしいです。といってもAppleTVも良く知らなかったりしますが、ネットワーク上の動画や音楽を再生するもの。
それってパソコンじゃダメなの?と言われたらどう答えたら良いのか解らない感じでもあるのですが、パソコンよりもお手軽なような気もします。
何よりも丸いのがイイに違いないです。
でも、これまではディスクやカセットなどを入れないと音楽も映像も見られなかったのですが、こういうふうに本体には何も入れる場所がないのは違和感を感じる人がいそうだったり。こういうものを一般に普及させるのはけっこう大変なことのようにも思えます。
でも、丸いから大丈夫です。なにが大丈夫かは知りませんが。
<!-- そういえば○の種類が違うけど円いVAIOがあったのを思い出してしまいました。-->
アノニマス「日本語難しい」...霞ヶ浦は霞が関?(読売新聞) - goo ニュース
名前が似ているのは、こういう時に敵を混乱させるためだったのだよ!
ということに違いないですが、違いますか?
でも、さらなる対策として霞ヶ淵とか霞ヶ岡とかを作った方がイイ、とか思ったのですが、二つとも既にあるみたいですね。「ヶ」じゃなくて「が」だったりしますが。
それはどうでも良いのですが、この問題になっている著作権法ですけど、なんか変ですよね。基本的に全員逮捕出来ちゃいそうな感じですし。
サイバーテロみたいなのは良くないですが、こういう事がきっかけで変な法律が作られそうになっていることに気付いたら、それはそれで良いとか。
グーグル(Google) : Google、脳のシミュレーションで成果......猫を認識 | RBB TODAY (ブロードバンド、テクノロジーのニュース)
これはスゴいと同時にちょっと怖いSFパニック風でもありますが。
人間の脳をシミュレーションしたコンピューターが、事前に情報を与えられない状態でネコを認識できるようになったとか。
人間の脳の働きをシミュレーションするために大規模なネットワークを用いる新たの方法を開発。このシステムにYouTubeの動画を1週間見せつづけたところ、猫がどういうものかを学習し、猫を認識できるようになった
ということです。
実は「親ばか」ならぬ「研究者ばか」でたまたまあってただけなのに、これはスゴい!大成功だ!って盛り上がってしまっただけ、とかはないですね。
そんなネタはどうでもイイですが、これは今のところ大がかりなコンピューターを使っているみたいで、ロボットが人間のような脳を持つとか、そういうのはまだ先という感じでしょうか。
というか、この技術はロボットとかに使うために研究されているのか、とかも良く知りませんけど。
サンコー、手のひらにすっぽり収まる"重量39グラム"の超小型Android端末 - ITmedia +D PC USER
何かスゴいですが、スティックタイプのAndroidなんとか。
携帯でもないしタブレットでもないのでパソコンになるのでしょうか?(製品ページにはAndroidパソコンと書いてありますし。)
USBメモリみたいな感じでHDMI端子に差し込むとそこから映像が出力されるみたいです。テレビに差し込んでもテレビをタッチして操作はできないので、マウスとキーボードは必要になりそうですが。HDMI端子のついてテレビかディスプレイがあればどこでも使えそうなので、便利と思う人には便利そうです。
思いついたから作ってみた、みたいな商品なのになぜか欲しくなる魅力です。
目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」が自動販売機で購入可能に - CNET Japan
にわかに流行っている感じのPC用メガネですが、なぜか自販機で買えるようになるみたいです。
なんでメガネを自販機で買うのか?とか考えても良く解りませんけど。人件費を節約して安くなっていたりするのでしょうか?
自販機ってジュースとかタバコとか、何度も買うものというか、欲しくなった時にあると嬉しいものが売っているというイメージですけど。このメガネもそんな感じで売ろうとしている?
違うか。
<!-- 私もちょっとこのメガネは気になるのですが、コンタクトレンズをしている時しか使えないのでアレだったり。(普通のと度付きを買えば良かったりもするのですが。というかメガネの上からかけられるゴーグルっぽいのとかはダメなのでしょうか?)-->
グリーンハウス、音楽も楽しめるBluetoothミニフォン -AV Watch
スマホの子機のようなミニフォンだそうですが。
最近は大きめのスマホも流行っているので、通話の時は本体がカバンでこっちを使うとか、そんな感じにも出来るみたいですが。
極小の携帯電話のような形状を採用。Bluetoothヘッドセットで通話していると独り言を話しているように見られる、といった違和感をなくせるとしている
とも書かれているのですが、なんというか便利な世の中というのはなかなか大変という感じでしょうか。(この何とも言えない感じをどう表現したら良いのか悩みますが。)
でも電話がかかってきた時には番号とかが表示されるっぽいですし、クリップ付きなので見やすいところにくっ付けておけば便利そうだったりします。
<!-- 関係ないですが、Androidの画面上の通知バーの情報を表示出来るこういうものがあったら便利だと思っておりますが。電話よりもメールの方が気付かない事が多いですし。-->
Android 向け HTML5 対応「Dolphin Engine」ベータ版 - インターネットコム
Androidに標準でついてくるブラウザが普通だったり、それ以下だった場合には是非とも試して欲しいと思っている「Dolphin Browser」ですが、「Dolphin Engine」とやらベータ版をリリースしたようです。
WebKitというのがブラウザを作るための素みたいな感じだから、それに手を加えたDolphin Engineもそんな感じなのでしょうか?良く解りませんが、良く解らない人は良く解るものがリリースされてからそれを使うに限ります。
でもHTML5のCanvasとか、そういうものがサクサク動くようになっているみたいなので、そういうのがやりたい人には楽しみなベータ版かも知れません。
<!--
関係ないですが、Dolphin Browserといえば、音声認識のSonarという機能が日本語に対応したのですが、対応したのか?という感じだったり。
本当なら「タブを閉じる」とかも出来るはずなのですが、なぜか出来ないので、英語で聞いてみたら教えてくれるのか?と思って聞いたのですけど。

わざわざ日本語っぽい音で解釈して「そうな」とかなってるし。
というか、基本的には言ったことを検索するしかしてくれないのですが、あっているのか?
でも、音声で操作とかはしないからどうでも良いですけど。
-->
なんというクールなアイテム...! 『ゲームボーイ』をMIDIシンセにできちゃう『SYNTHBOY+』が出資者募集中(動画あり) : Kotaku JAPAN
ゲームボーイをシンセにしてMIDIキーボード演奏とかイロイロ出来ちゃうアイテムが商品化されるのか?ということですが。
昔のゲーム機風ではなくて、そのまんまゲームボーイの音なのがステキですが。
ただゲームボーイがそのまま使えるのではなくて、改造しないといけないというところがちょっと問題でしょうか。
365ドル以上の出資者には改造済みゲームボーイもセットで提供ということですが。
でも、ゲームボーイの外観をそのまま生かす、ということになると改造しないわけにはいかないですしね。
まあ、私はゲームボーイ持ってないからどうでも良いや、とか。
ああいう音を出すためのシンセとか作ればそんなに高くなさそうですし、それもアリとか思いますけど。誰か作ってくれないでしょうか。
MozillaがiPad用に新しいブラウザを開発中、その名もJunior。 : ギズモード・ジャパン
Mozillaが出すからにはFirefoxとイロイロ連携とか出来るに違いない、ということでちょっと楽しみなのですが。iPad用のブラウザをMozillaが開発中みたいです。
去年は夏の暑さをしのぐために夜の今ぐらいの時間をベランダで過ごす、とかやっていたのですが、そういう時にパソコンで開いているWebページをiPadで見られたりすると嬉しいのですよね。
これまではFirefox Homeを使っていますが、iPhone用で表示が小さいのと、ブラウザがSafariしか使えなかったのが問題だったり。
でもこのJuniorと呼ばれているブラウザも使い勝手が悪かったらあまり問題が解決しませんけど、良いものが出来たら良いですね。
<!-- パソコンだったら簡単に解決しそうな使い勝手の問題が、上手く解決出来ないということろはiOSのモヤモヤするところですが。それだったらノートパソコンということなんですよね。うーん...。-->
ASCII.jp:16GB×16枚で計26万2144MB(256GB)のメモリー搭載PCを展示
今時メモリはニゴロはないとダメっしょ?
ということで、容量が未来すぎて数字が一昔前みたいになっているのですが、スゴいメモリのパソコンのデモが始まったようです。
というか、私のパソコンのメモリは2GBから5GBにしたらスゴい使いやすくなった!とか、そういうレベルなのですけど。
256GBとかだとどんな感じなのか?とも思いますが。ものすごい大容量のデータを扱ったりする時には威力が発揮されるのかも知れませんけど、そうでもない作業のときは何かメリットを感じることが出来るのか?とか。
256MBでドヤ顔できた時代から考えるといろんなモノの数字は増える一方だったので、このまま増え続けると、近い将来にはホントにGBでニゴロが基本とか言われるようになったりするのでしょうか。
或いは、容量を増やすだけではなくて、別の何かでそういうところをカバーする技術とか出来たりするのでしょうかね。
とか、ニゴロネタのつもりが真面目に考えそうになってしまった。
来年のMac Pro新型をアップルが予告、微更新に立腹のユーザーにクックCEOが答える - Engadget Japanese
すごいMacBook Proが特に注目されているAppleからのイロイロ発表ですが、実はあのMac Proも新型が出ていた!...けどビミョーだった。
ということですが、もうちょっと待ちましょう、ということになっているみたいです。
新しいモデルが出てこない間にiMacに性能で追い抜かされてる?とかそんな状態にもなっていたMac Proなのですが、最新版もそれほどすごくなかったというか、これまでとあまり変わっていない見たいです。
ThunderboltにはこだわるAppleと思いきやそれすら付いてないとか、中古でも良さそうな感じになっていますが、来年にはすごいのが出るということなので、これは待った方が良さそうですね。
私は買えないからどっちでも良いですが。
<!--
[Ratina搭載MacBook Proの出荷は早くも「3-4週」、Mac Proは「NEW」が消える | パソコン | マイナビニュース]によると、AppleのサイトでMac Proからは「New」の文字が消えているとか。
-->
スイスの新聞 NZZ がデジタル版を印刷 (※ 二進的な意味で) - Engadget Japanese
これってちゃんとした文字になっているのでしょうか?
という感じで1とゼロだけで書かれた新聞が「デジタル版」として発行されたようですが。
スペースで区切られた一つのまとまりが単語ということなのでしょうかね。というか、スペースは2進数で表さなかったのか?とか、気付いてしまいましたが。
でもよく見ると、全部のまとまりが8桁になっているので、スペースは意味のあるスペースというか。この辺は詳しくないので、ちゃんと説明できませんが。とにかく、ちょっとニヤッとするネタであります。
<!-- リンク先記事の画像だと、装飾された文字は普通の見慣れない言語の文字にも見えます。-->
<!-- この記事のタイトルはEvernoteに書いてあったネタより。-->