マイクロソフト台湾の萌えキャラ「藍澤光」とクラウディアから年賀状が届く - GIGAZINE
ニホンノミナサン、シンネンライラ!シエシエ。
ということで、最近は年賀状ってなんだっけ?という感じにもなっているのですが、マイクロソフトの萌えキャラから年賀状が届いてしまうサービスがあるようです。
というか、窓際キャロットさんのライバルでもある窓辺ななみさんはどうなっているのか?ということでもありますけど。彼女はビミョーにマイクロソフトの公式キャラという感じではなかったりするから、ダメなのでしょうか。
どうでもイイですが。
さらにどうでもイイことを書くと、どちらかというと、クラウディアさんやななみさんのライバル的なことをしているのは技術部ソコノさんであるという意見もあります。うーん...。まあまあだけど...。
<!-- ちなみに完成かと思われた「ほぼ自動的システム」に致命的な欠陥を見付けて、また大幅な書き換えが行われたので、技術部ソコノはまた壊れかけているとうウワサも。-->
押せる液晶キーボード Optimus Popularisは来年6月出荷、予価8万円前後 -- Engadget Japanese
すごいけどなかなか発売されないシリーズのキーボードですが、来年出荷らしいです。
前はキーの一つ一つに液晶が付いていて割り当てられた機能に合わせてキートップの映像が変わる、という感じでしたが、今回はキーボード全体が液晶になっていて、その上に透明のキーが乗っているみたいですね。
なんとなくiPadやその他のタブレットでもなんとかすれば作れてしまうような気もしますけど、そういうことは言っても思ってもいけないのでしょうか。
私はこれがキーボードじゃなくて学習リモコンみたいなものだったら良いなあ、と思ったのですが。(ついでに一万円ぐらいなら...。)
<!-- でも今のところ部屋でリモコンが必要なのはテレビだけになってしまったので、どっちにしろ必要ないですけど。-->
世界初 ― スマートフォンで撮影された映画が公開へ - インターネットコム
携帯電話で写真を撮ることをなぜか「写メ」って言うようになってますけど、ビデオはなんというのでしょうか?
それはどうでもイイですが、ついに携帯で映画が作れる時代になったのか!とか思ったら、それはまだちょっと先かも知れないという感じもしますが。
確かにカメラはスマートフォンですが、リンク先記事には
困難の一例として撮影に利用したスマートフォンのカメラにマニュアルフォーカス機能が無かったことをあげる。同氏と撮影スタッフが最初にしたことは、スマートフォンをハッキングし、カメラのオートフォーカスとオートズーム機能を解除することだった
とか、書いてありますし、誰にでも簡単にできるとはいえない感じです。
さらにリンク先記事のリンク先で動画をみると、ものすごいレンズが付いているというかレンズに携帯がくっついている、といった方が良さそうなモノとか、ラジコンヘリに搭載されてたり。全体的には普通のプロが作る映画ともいえそうですけど。
でもスマートフォンのカメラの性能はそれなりになっているということは言えそうです。
<!-- ちなみに使っているスマートフォンは[ノキア、1200万画素カメラ搭載のフルタッチ端末「Nokia N8」 - ケータイ Watch]で紹介されているものみたいです。(私が前使っていた携帯もSymbianでNokiaでしたが、だれもスマートフォンとは思っていなかったようです。)-->
ローランドから、音を可視化して操作する iPad アプリ R-MIX Tab -- Engadget Japanese
前にもちょっと書いたローランドのR-MIXがそろそろ始まりそうですが。
まずはiPadアプリ版から出るみたいですね。
パソコン版も含めた紹介動画がリンク先記事に掲載されていますけど、なんかとっても面白そうですし、使い方によっては楽しいモノが作れるかも知れません。
しかもお値段がお手頃すぎだとも思うのですが。
そろそろ未来世界になって来た感じがします。
Androidのタスクキラーは無意味!? : ライフハッカー[日本版]
そうなの?!という感じですが、見えないところで起動されているようなアプリを終了させてもバッテリーの保ちに変化はないみたいです。
ついでに、動作が軽くなるということもないみたいなのでさらに無意味なようですけど。
私も必要ないタスクを終了させるアプリをインストールして使っているのですが、動作が遅いなと感じる時は使っているアプリ自体に問題があると考えた方が良いのですかね。
関係ないですが、最近気になったのは電波の届かない場所にいると一気にバッテリーが減ったりしています。自動的にネットワークから情報を取得するようなアプリが必死に電波を探しているからバッテリーが減るのかな?とも思っていますが。
<!-- どのアプリがバッテリーをどのくらい使用したのかを調べるアプリを使ってみたらそんな感じでしたが、でもそのアプリも常に起動して他のアプリを監視するので、それだけでバッテリーが減るとか。なかなかスマートに使えませんね。-->
KORG のアナログシンセ monotribe に WAV 形式のアップデート -- Engadget Japanese
どうなっているのか解りませんが、パソコンやスマホとかタブレットで動くアプリでもないのにアップデータが配信されたり。
しかも、アップデートに使うファイルがWAVファイルだったり。
WAV形式のファイルというのは、基本的に音が記録されているものなのですが、それを再生機器経由でmonotribeの音声入力に送るとなぜかmonotribeがアップデート出来てしまうようです。
おそらく元からそういう仕組みで作られていたのだと思いますけど。どんな仕組みなのかすごく気になりますし。なんかKORGってどんどんマニアックになっている気もしますけど。
<!-- でも音楽に対しては別のマニアックさを求めている私の趣向とはちょっとずれてきていると思ったり。どうでもイイですが。-->
ついでに私の持っているKORGのシンセとかエフェクターとかアップデート出来たら最高なのですが、無理なのは知ってます。でも出来たらすごい未来だと思います。
名器ストラディバリウスを3D CAD技術で複製、「驚くほどよく似た響き」 -- Engadget Japanese
どんなに上手く作って、どんなに音が似ていようとも、そこには作った人の魂がこもってないからダメなんだ!<嘘>
とうことでバイオリンの名器をレントゲンみたいなアレで細かくスキャンして、そのデータを忠実に再現してみたら本物そっくりな音が出てしまったようです。
ただ簡単にスキャンして複製という事ではなくて、かなりのこだわりで木材の経年変化も出来るだけ近くなるように作ってあるとか。なので最初のねネタの意味がビミョーになってしまいますけど。
ついでに書いてしまうと、こういうのが簡単にできるんだったらギターとかでもやってもらって、私にも買えるぐらいの値段でギブソンとかフェンダーとかグレッチとか!...と思ったのですが形だけまねしても上手くいかないということなら、それなりの楽器を手に入れるにはそれなりに色々と大変という事みたいです。
生楽器というのは奥が深いですね。
<!-- でもある程度の品質を超えると音の違いは普通の人にはわからない、という事もありますしね。(でも何千万のバイオリン!という事を知った上で聴くと違いがわかる、という人もたまにいますが。)-->
いろんなHolga レンズをiPhoneにつけれちゃうケース! : ギズモード・ジャパン
ケースの面白さに反応したのか、被写体に反応したのか解りませんが、興味深いと思いました。
というか、このケースは前にも見たような気がしますが、ここに書いたりしてますかね?でも私が覚えてないのなら誰も覚えてないに違いないのでどうでもイイですが。
あんな感じでグルグル回してレンズを切り替えるというのが、なぜかすごく魅力的に思えてしまうのですが。ボトムズの影響でしょうか?
写真に面白エフェクトをかけられるiPhoneアプリは沢山ありますが、デジタルで加工するのは邪道だ!って思っている人とかはiPhoneのカメラとかは使わないと思いますけど、とにかく面白そうなので興味のある人は、ということですが。
リミックスもできちゃう:使いこなせたらモテる気がする――「iPod iPhone対応 DJミキサー」 - ITmedia +D PC USER
ノってるか〜い?!
ということで、なぜDJと聞くとこのノリなのか知りませんが、今時DJみたいな事が出来ちゃいそうな見た目のDJミキサーがお手頃価格です。
なんとなくCDを二枚入れて使えそうな感じですが、そうではなくて携帯プレーヤーみたいなものを二台つなげて使うみたいですね。
でも一応クロスフェーダーがちゃんとついているので、上手くやればそれなりにDJっぽい事も可能かと思われます。
テンポ調節は本体に内蔵のエフェクトのテンポを調節するもののようです。そして詳細は解りませんが、スクラッチというのはこのお手頃価格から察するに、どうなのか?という感じですが。
ただ音楽を聴くだけじゃなくて、遊びながら聴く用途なら楽しそうです。
<!-- iTunesの共有機能を使えば大量の楽曲を一つのライブラリーから二つの末端で再生できるから片方はパソコン、で片方はiPadとかにしたら便利かも。でもそこまで頑張ってやることでもないか?-->
動画:Android版 Google マップに屋内マップ追加、東京近郊の一部から -- Engadget Japanese
そのうちこの部屋もGoogleマップに載るかも知れませんね。<嘘>
ということでAndroid版のGoogleマップに屋内のマップが表示されるようになったみたいです。
空港とか大きな駅とか、どこに何があるか解りませんし、屋内といっても外と変わらない広さなので便利に違いないです。
まあデパートとかはなくても良いと思いますけど。というよりも、デパートとかって迷って歩き回っている時に面白いものが売っているのを見つけたり出来て、そういうのがデパートらしくて良いとも思うのですけどね。
でも時代はスマホでモバイルですから目的地までまっすぐ時間どおりじゃないとダメなのかも知れませんが。
それはそうと、迷子の記憶しかない新宿駅と、しばらく行かないうちにすっかり変わってしまった東京駅とか、重宝する場所がいくつかありそうなので更新しておいた方が良さそうです。
セブン&アイ、無料で1日3回利用可能な Wi-Fi「セブンスポット」開始 - インターネットコム
つないでみヨーカドーしようか?
ということですが、時間や回数に制限があるものの無料でWiFiが利用できちゃう「セブンスポット」が便利そうです。特に私のようなドけちプランでスマートフォンの人とか。
店としてはこういうサービスで人が沢山呼べるし、使う人も便利なのですからこういうのがいろんな店で出来るようになるとイイですけどね。
<!-- (そして愚かな人間どもが集客競争を繰り返した結果、いつの間にか街中どこでも無料でWiFiが使えるようになるのだ。フハハハハッ...!フハハハハッ...!)-->
<!-- それはどうでもイイですが、今は西武もそごうも同じヨーカドーなグループなんですね。-->
ASCII.jp:スワロフスキー満載で7万7777円の窓辺ななみキーボード
bツbツななみのキーボードが高けぇ...!けど売られているようです。
7しばりということで、7,777円じゃ安いし、ということで77,777円という事なのでしょうか。というか、こんなに高くても買う人がいるほど人気なのかと思うと、ライバルの窓際キャロットもウカウカしていられないということですが。
千円ショップとかで売ってるキーボードにビーズ百粒ぐらいで窓際キーボードにチャレンジしてみましょうかね。値段は120万円に決まってますけど。
あるいはビーズを使ったbツbツキャロット人形とかでもイイかも知れませんが。
それはどうでもイイですが、なんか窓辺さんの顔がちょっと違う気もしますが、あってますか?
<!-- ちなみに窓際キャロットさんも全部私が描いているのに描くたびに違う顔になっています。-->
どうでも良いことだよ!では、また会いましょう!
動画:液晶モニタとメガネで覗き見防止ディスプレイを自作 -- Engadget Japanese
これで恥ずかしいページも人前で堂々と見られちゃいます。
別に恥ずかしいページ以外でも良いですが、液晶モニタから偏光フィルタを外してそれをメガネに貼り付けたら、そのメガネをかけている人にしかモニタの映像が見えなくなるとか。
あっちにあるべきモノをこっちに移しただけなのですが、なんかすごい事が出来てしまっている感じもしますね。
ついでに、液晶モニタの仕組みが興味深いと思えてきましたし。
作るのは難しそうですが、こういうのが欲しい人は沢山いそうなので売ったりしたら良さそうとか思いましたが、みんなが使うようになるとみんな同じメガネをかけるので、結局丸見えだったり。
<!-- やっぱり見られたくないものを映す時には「一人でこっそり」ですかね。-->