ワインのアドバイス端末「ソムリエのマックスくん」が人気、フランス 写真11枚 国際ニュース : AFPBB News
フランスの人もどのワインを買ったらいいか迷うのでしょうか?
ワインのアドバイスをしてくれるマックスくんがフランスのスーパーに登場したようです。
というかロボットかと思ったら本体はタッチパネルの画面の所だけで、マックスくんっぽいところは付いているだけみたいですけど。
ただ末端が置いてあるだけよりも、マックスくんがいた方がなんか良いですけど。可愛さがビミョーなのは文化の違いからでしょうか。
<!-- ボルドーのスーパーにあるワインは全部ボルドー?-->
iOS アプリの方が Android アプリよりも見た目が美しいのはなぜだろう? - インターネットコム
同様にお絵かきアプリの描きやすさも。という感じですが。
というか、見た目の美しさよりもタッチパネルの反応のしかたとかのほうが更に問題だとも思うのですが。
iPod touchではそれなりに上手く描けるようになった指タッチ絵もマメキャラフォン(正確には001HT)で描いたらカクカクしすぎだったりしましたし。
それから、あまりここには書かないですが、ヴァーチャルなキーボードの押す感じとかにもいちいちイライラしたりしてるのですが。
でもこの辺を規格で統一とかすると、Androidのオープンな感じが台無しになりそうな気もしますし。
完璧なものなどないので、結局何かをガマンしないといけない、ということですけど。
<!-- 関係ないですが、オープンなはずのAndroidですが、携帯電話会社から買って、携帯会社のルールに従うとあんまりオープンではなかったりします。-->
「Haiku」という名前のシーリングファンが素敵(写真ギャラリーあり) : ギズモード・ジャパン
なんで日本はこんなに暑い国なのに天井ファンが普及していないのだろう?とか思ってしまいますが、熱くなったのってここ数年とかそのくらいだったりして。
でもこれがあると南国気分だし、子供の頃からけっこう憧れていた天井アイテムでもあるのですが、Haikuという名前のファンが省エネ仕様のエコハイクで良いみたいです。
ただ普通の部屋に付けるには天井の電灯を外してこれを付ける感じになりそうなので、夜は真っ暗になるのか?という感じですけど。
というか、このHaikuが天井の電気のアレに付ける仕様になっているかも解らないですが。工事が必要とか面倒なことになりそうなので扇風機でいいや。
<!-- シーリングファンを見るとインディージョーンズのアレを思い出してちょっと恐い。というか羽根がむき出しですし、多少は危険かも知れませんしね。-->
<!-- そういえばさっき直した扇風機ですが何度か使っているうちにまだずれてきたようで、最初に「弱」にすると動きません。「中」か「強」で勢いを付けてから「弱」にすると動くのですが。また調整が必要みたいですが。あの扇風機はハズレだったようです。-->
カシオ、撮られた人にも写真が届くアプリ「ピカピカメラ」を無料配信 - インターネットコム
遠足ネタを書いていたらまた遅くなっているのですが、それは明日以降ということでオモシロカメラアプリです。
写真を撮る人のカメラに向かってiPhoneの画面を点滅させるとその点滅を撮影者のカメラが読み取ってメッセージに変換してくれるアプリみたいですが。
モールス信号の光版みたいなことでしょうか。
ケチなことをいうとiPhoneとかiOSデバイス感なら他にももっと便利な通信の手段がある、とかいうことにもなりますが。
でも利用している人達が「通信している感」を感じることが出来るということも重要なのか?とも思ったり。
楽しむためには便利でなくても、効率的でなくても良いこともあるということに違いないです。
無職のゲームデザイナーが暇を持て余して作った「太陽系3Dマップ」がの完成度が凄い!(動画あり) : Kotaku JAPAN
なんだかミョーに格好いいのですが、失業中のゲームデザイナーが太陽系ソフトを作ったようです。
私はなんとなく「Mass Effect」の宇宙船の中にあるアレを思い出してしまいましたが、リンク先記事の動画の雰囲気の影響かも知れません。
それはどうでもイイですが、太陽の周りを惑星がグルグル回っているシミュレーションだけではなくて、地球の中の国を細かく表示したり、外側に見える星座が表示出来たりとか。
こういうカッコイイソフトで宇宙を紹介されたら子供達はみんな宇宙大好きになりそうです。
というか、失業中に作ったというより、コレをやるために仕事を辞めたんじゃないのか?とも思うのですが。どっちにしてもスゴい人に違いないですけどね。
【藤本健のDigital Audio Laboratory】第504回:MP3圧縮で、どんな音が失われるのか -AV Watch
このあいだ作ったPrincess Black holeの素敵なシングル曲のリメイク版をMP3にしたら全然違う音になったのですが、これだけカットされるのなら変わるのは仕方ないかな、とも思ったり。
<!-- というか、元の音のバランスとかが良くないから、というのも原因だとも思いますが。-->
それはそうと、MP3ってけっこう音がカットされているようです。
<!-- どれだけ音がカットされているのかを調べる方法が面白いというか、裏技的で楽しいかったりしますが。-->
カットされた部分の音を聞くと、普通の音として聞こえる中音域も沢山含まれているとのこと。
でもCDをパソコンなどで聴くためにMP3にしてもそれほど違いに気付かなかったり。普段はそれほど音の違いは気にしていないという事なのかも知れませんが。
でも、マスタリングなどではMP3にする時にどんな音がカットされるのかを考えてやったらインターネット時代な音作りが出来るのではないか?とか思ったのですが、そんな器用なことは私には出来なさそう。
それにチャレンジするのはミキシングとかマスタリングとかを普通に出来るようになってからですかね。
山陽トランスポート、iPhone/iPad対応の受話器搭載Bluetoothキーボード | パソコン | マイナビニュース
良くあるBluetoothキーボードに通話用マイクとスピーカーが付いただけ、とか思ったのですが、けっこう本物の受話器が付いていてインパクト大きめです。
受話器に付いているコードもグルグルして伸び縮みしそうなホンモノ感ですし、これは昔考えた未来の電話みたいで良いですね。
リンク先記事の画像はiPadを置いていますが、iPhoneだとちょっとしょぼい未来な気もしますが。
<!-- 関係ないですが、iPadで使えるBluetoothキーボードで小指Controlタイプはないのか?と思って探したら、私の買ったキーボードの次の型がそうなっていました。他の機能はほとんど同じなのに、小指Controlのために買うのはどうなのか?とも思うのですが。でもControlキーが小指で押せるとイロイロと便利なのでやっぱり欲しい。-->
バッファローから「どっちもポート」搭載のシガーUSB充電アダプタ - Engadget Japanese
なんか「どっちも」シリーズをかなり推しているようですが、上下関係なく挿せるUSBポートの付いたUSB充電アダプタが登場したようです。
「どっちもハブ」とかに慣れてしまって、「どっちも」じゃなきゃにっちもさっちもな人は車の中でも「どっちも」でっきるので便利?!
というか、車の中って昼間でも暗くて細かいものは見づらかったりしますし、こういう用途の方が「どっちも」が便利に使えそうです。
<!-- 運転中でも挿しやすい、とか書こうと思ったのですが、運転中は危険なのでダメです。-->
<!--
このアダプタを挿す部分のアレってタバコに火を付けるためのライター代わりの道具として使われていたのですが、最近の車はその機能がなかったりするんですよね。まあ、運転中の喫煙は危ないとかもありますけど。
今ではほとんど車のバッテリーから電源を得るための場所になっていたり。それだったら普通にコンセントの形でも良いのではないか?とも思いますけど。そこは気にしても仕方ないのでどっちでも良いです。
-->
「窓辺ななみ」3Dデータ付属の Kinect for Windows スペシャルパック - Engadget Japanese
昨日の記事でKinectが欲しいと書きましたが、これはWindows用のKinectなので関係ないですよ。マジで。
ということで
取扱店で Kinect for Windows センサーと DSP版 Windows を同時購入すると、ななみさんの「Kinect対応3Dデータセット」がもらえる
らしいです。
前もDSP版でななみさんが付いてくるキャンペーンみたいなのやってましたが、もしかしてDSP版のWindowsをいくつも買うことになる人が出てくるとか。そんなこともありそうですが。
それはそうと、この3Dデータを使うとKinectと介して自分がパソコン内でななみさんやクラウディアさんになれちゃう!ということでしょうか。
それはつまり、パソコンの前で変態ポーズを取る汚いおっs...。まあいいか。
私が欲しいのはXbox360用のKinectなので大丈夫です。(何が大丈夫かは知りません。)
IFA(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) : 【ビデオニュース】"Hi! TV" 話しかけて、手をかざして操作する......サムスン最新スマートTV「ES8000」 | RBB TODAY (デジタル機器、その他のニュース)
最近は何でもスマートになってしまいますが、今度はテレビがスマートになっています。
半分パソコンみたいなテレビは他にもあったりしますが、「ES8000」は声に反応したり、Kinectみたいにジェスチャーで操作できたりするのがウリみたいです。
というか、テレビから出る声に反応したりしないのか?とか思いましたが、テレビに手のひらを向ける動作をしていないと音声に反応しないので大丈夫ということです。でも手のひらをテレビに向けている時にテレビ放送から操作に関する言葉が発せられたら諦めるしかないですかね。
ただこういう機能が便利なのかというと、今はまだビミョーな気もしますけど。テレビを見るのならリモコンで十分ですし。でもテレビを見るだけじゃなくていろんな機能が付いたりするとリモコンのボタンが大量になってしまうとか、そんなことになりそうなので、音声認識とジェスチャーが便利になるのかも知れません。
<!-- 関係ないですが、Kinectのスターウォーズが面白そうなのでKinectが欲しくなっています。私専用座椅子ソファをどかさないとKinectで遊ぶスペースがなかったりしますけど。-->
Mac OS X マルウェア「Flashback」の無料駆除ツール、F-Secure が公開 - インターネットコム
最近話題のMac用マルウェア(というか全部「コンピュータウィルス」って書いた方が解りやすいとも思いますが)の「Flashback」に感染しているかどうかを調べて、除去したり出来るソフトが公開されているようです。
ようです、とか書いてますがすでにダウンロードして調べてみましたけど。この辺に関しては細心の注意を払っているので私のパソコンは大丈夫でした。
<!-- さらに「新しもの好きのダウンロード 〜Mac フリーソフト新着情報〜」で紹介されていた「Magican AntiTrojan - トロイの木馬「Flashback」からMacを保護」でも確認していたり。どっちでもダイジョブだったので、多分ダイジョブ。-->
Macのウィルスはこれだけではないのですが「Flashback」に関しては最近感染度が急上昇ということで、こうしていろんなところから無料診断ツールが出てきたりしているとも思いますし、大丈夫と思っている人も調べてみた方が良いような気がします。
感染する場所が決まっているからなのか、診断は数秒というか1秒もかからずに終わってしまいますし。
というか;

「何人も私のデスクトップにファイルを保存してはならない」という掟を無視して勝手にデスクトップにログファイルを保存するのが気に入らない。
出来れば「○○にログを保存しました」ぐらいのことは表示して欲しいですよね。「log」という拡張子みたいなのを付けているだけまだマシですけど。(これはこまかく書いているとマニアックになってきそうなので、この辺で終了ですが。)
特大文字でどのキーが何の文字かわかりやすい「目にやさしいキーボード」実機レビュー - GIGAZINE
昔は「クールサイト」といったらミョーに字が小さいサイトのことだとも言われるぐらい、字は小さい方がカッコイイということも時々あるのですが、リンク先記事のデカ文字キーボードを見るとなんとなく意味が解るような気もします。
でも「ポップアート」とか「サブカルチャー」とか言う言葉をもってくると、文字の大きいキーボードがなんかオシャレに思えてきたりもしませんか?とか。
それはどうでもイイですが、普通のキーボードがどうしてボタンの全面を使った大きな文字で印字していないのか?ということも疑問だったりしますが。
日本語環境向けのキーボードならアルファベットと「かな」が一緒に印字してあるので小さくなることもありますが、英語キーボードでも小さく印字してありますし。
視力に問題がない場合は小さめの方が見やすい、ということなのでしょうか?あるいはキーボード上に指があっても指の隙間から字が見やすいから小さめ、ということか?
<!-- タッチタイピングはいつの間にか覚えていたし、その辺のことはビミョーに解りませんけど。-->
iOS対応の電子ペーパー スマートウォッチ Pebble、2時間で10万ドルのクラウド出資を獲得 - Engadget Japanese
電子ペーパーなディスプレイの時計は見るたびに欲しいものリスト入りなのですが、さらにスマートフォンと連動できちゃうとかだとリストのトップになります。
今のところ資金集めが良い感じという段階なのですが、上手くいって一般向けにも販売されるようになったら嬉しいですが。
他にスマホとやりとりできる時計はあったりしますが、時計の中身をいじったり出来るので、上級ハッキングマンからちゃんと出来る人までに訴求するマニアックさが良いです。
もっとアウトドア風のゴツい外観のモデルがあったらさらに嬉しかったりしますけど。
<!-- ハッキングマンは中身より見た目にこだわったりして。-->