グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表 - CNET Japan
昨日書けなかったけど、やっぱりハチのドロイド君が楽しいので書いてしまうのですが。
Androidの新バージョンのロゴはドロイド君バチになったようです。
なぜハチなのかというと開発コードネームが「Honeycomb」だから、という事らしいですが。
ここで、どうでもイイ感じで驚いてしまったのですけど「Honeycomb」と書いて「ハニカム」って初めて知りました。
ヘイローにも使われているハニカム構造体ですが、蜂の巣状という事はしっいたのに「ハニ」の部分が「ハニー」だったとは。
というか「comb」ってシンセとかのコームフィルターの「comb」と一緒だからずっと「ハニーコーム」って読んでましたけど。間違って使う前に気付いて良かったということでもあります。
ASCII.jp:ついに登場したAndroid用「Skype」 音声電話が格安で可能|必携!必読! Androidアプリ
AndroidにSkypeがやって来たみたいですけど。
まあ、私は毎月の通話料金はほとんど無しみたいな感じなのでどうでもイイですけど。
まだイロイロと問題もあるみたいですが、上手く使えば通話料がお得になっちゃうかも知れないので、スマートな感じで使い分けてみたら良いと思いますが。
ただ、電池の消耗の点はナントカなったら良いですよね。
電話はないと大変な事になってしまいますし、みんなが必要なものなので、もっとお得で使いやすくなったらイイと思いますけど。
<!-- 私の場合は電話の音で集中が途切れたりするので、電話なんていらないとか思ってしまう事もありますけど。-->
<!-- Skypeではないですが、なぜかマメキャラフォンも時々電池がギリギリになっていたりするのですが、原因不明だったり。ただポケットに入れている時にはポケットの中で凄く熱くなっているのでヤバい事になっているのは解るのですが。-->
Amazonのパスワードを長い間変えていない人は、とりあえず今すぐ変えましょう! : ライフハッカー[日本版]
なんか気になるので調べてみたのですが、私も変えた方がいいのかな?という感じだったり。
というか、ブラウザに記憶させてしまっているので、どんなパスワードかほとんど忘れていたのですが「こんなパスワードだったのか?!」というパスワードを使っていたことを思い出したり。
以前は気楽な感じでパスワードを決めていましたが、最近はいろんな方法で盗まれたりするので、脆弱性とかの問題以前に、もう少し複雑な感じに変えた方が良いとも思いましたけど。
<!-- 最近はインターネットでイロイロ出来ちゃうので便利ですけど、こういうパスワードとかIDの管理って真面目にやるとそれ以上に面倒だったりして。-->
【レビュー】FFmpegでWebMへ変換するコマンドラインサンプル | エンタープライズ | マイコミジャーナル
これは便利だから覚えておこうかな?という感じですが、なんか動画とか音声ファイルのフォーマット問題はこじれている感じで、早くちゃんとして欲しいという感じだったりで、ちゃんと決まるまでは覚えなくて良いかな?とか思ったりもしますけど。
HTML5にすると大量の動画ファイルを用意しないといけないとかになると、面倒だからFlashでいいや、という感じですしね。
なんでいきなりHTML5の話が出てくるのか?という感じになってしまいましたが、WebMというフォーマットはGoogleがHTML5で標準のフォーマットしたがっているものらしい、ということで。
というか、私のパソコンにインストールしているffmpegは古くてWebMで書き出せない事に気付きましたが。
<!-- どうでもイイですがffmpegはオプションとかややこしくて難しいですが、いろんなフォーマットに変換できたりで便利ですよね。ネットの動画をiPod用に書き出すソフトとか数千円で売っているのを見るとなんか得した気分になります。-->
フォーカル、iPhone 4用のコンデジ型アルミケース -AV Watch
なんかヘンな感じですが、ギリギリな感じ?
iPhoneがコンデジふうになってしまうケースですが、別売りレンズを付けるとそれなりに良いカメラみたいな撮影もできるみたいで、ちょっと面白そうですけど。(でも私はiPhoneを持っていないのでどうでも良いんですけどね。)
デジカメとiPhoneを一緒に持ち歩くのが面倒だけど、ちょっと良い写真も撮りたいとかならちょうど良いでしょうか。
ついでにシャッターボタンとか付けてくれたら、とか思うのですが、それはiPhoneの仕様とかでダメなんですかね?良く解りませんが。
<!-- いつも書いてますがタッチパネルのシャッターボタンはぶれるので良くないです。-->
【速報】ソニーが「PlayStation Suite」を正式発表、Androidに初代PSのゲームなどを提供へ - GIGAZINE
新型PSPなどがイロイロと発表されていますが、なんとAndroidに初代PSがやって来ちゃう!という発表も。
詳しいことは良く解りませんが、PlayStation Network経由で初代PS以外もできちゃう?
(リンク先記事が速報なだけにいまいち何の話だか解りづらかったりしますけど。)
とにかく、ちょっと楽しみだったりします。
<!--
というか新型PSPの名前が「Next Generation Portable(NGP)」って事ですけど、訳すと「次世代携帯」になる?
「次世代携帯」て、何年前だよ、ってことだし。フヒュヒュヒュ...!
フヒュヒュヒュ...!
-->
Kinectでトイレを自由自在に操る男性:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
半分冗談だと思いますけど、トイレでKinectのアイディアみたいな。
こういうのって、機械が先にあって、これを使って何をしようか?と考えた時に出てくるアイディアかも知れませんけど。そのヘンを考えると、日本の自動でフタがあく便座を考えた人はかなりの便座愛だったと思ってしまいますけど。
Kinectでやることの利点としては流せるとか、一枚だけあげるとか両方あげるとか、動きで切り替えられる点でしょうか。
どうでもイイですが、リンク先記事のネタ元はKinectハックの専門サイトみたいな感じなので、ちょっと興味深いです。でも英語なのでチラッと見ただけですが。
HTML5、これからは「HTML」へ変更? | エンタープライズ | マイコミジャーナル
HTML5のロゴの評判が良くなかったから、ではないと思いますが、最新のHTMLの仕様にはバージョンを付けないで呼ぼうか?という動きがあるらしいですけど。
これまでのHTMLもなんとなく進化してきてゴチャゴチャになっているイメージですし、HTML5でも古いHTMLとの互換性もあったりするので、特に番号で区別しなくても良いという感じもありますが。
ただ、これまでに出版された最新版でない「簡単!HTML入門」みたいな本のタイトルはどうにかしないとまぎらわしいことになりそうです。
というか、この呼び方が一般的になったら古いものにはバージョン番号を付けて区別するのでしょうか?まあ、私には関係ないからどうでもイイか。
布団の上でも使える2年駆動マウス Logitech M515
今年はテレビを買わないといけない年だし、買うとしたらパソコンも繋げちゃう事になると思うから、こういうのはちょっと魅力的に思えてしまいます。
ソファとか布団とか、フワフワ状の場所でも使える仕組みが満載で、ワイヤレスでしかも電池が二年も保つとか。
とりあえず私はテレビをパソコンをなんとかしないといけないのですが。(というかテレビのすぐ横に今コレを書いているパソコンがあったりするのですが。)(パソコンはいくつあっても嬉しかったりします。)
IPA、Android OSを標的としたボット型ウイルスについて注意を呼びかけ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
iPhoneはみんな持ってるし、ということでAndroid携帯にしたのに、最近はAndroid携帯も急激に増えてきましたね。
多分、大半の人は流行ってるからとか、店員とかに進められたからとか、そんな感じだと思いますけど、そういう感じだとイロイロ出来ちゃう反面、危険なところもあるということになかなか気付かない事もあるので気をつけたいですよね。(何を書いてるか解りづらいですが。)
さっき本屋さんで雑誌のコーナーをうろついていたのですが、タイトルに「裏」とついているiPhoneに関する雑誌とか売ってました。
中は見てませんが、そう言うのを読んで「裏」な事をしていたらいつの間にかヘンなものがインストールされていて、いつの間にかヘンなものがみんなに感染するとか、そういうことになるとイヤですよね。
iPhoneよりもAndroidの方が「裏」な事がしやすいといえばしやすい感じだと思いますし。
使う人が多くなればなぜか危険も増えるのはパソコンと一緒ですので、ちゃんと対策しておきましょう。
<!-- 記事の中にマメキャラさんの登場機会がなかったけど、
フヒュヒュヒュ...!-->
象と人間ぐらい違う:JTT、「世界最小最軽量」の一眼風トイデジカメ - ITmedia +D PC USER
なんかチッチャ・マグナなカメラですけど。
まあ靴のつま先に隠せるカメラもあるぐらいなので、この小ささは有り得る感じですが、一眼なところが良いですよね。
しかも、別売りでレンズもあるとか本格的ですし。
値段を大きさだけで比較すると、これを本物の大きさにする時の倍率を値段にあてはめたら、本物より高級な気がしますが。(そんなところを気にする人はいないと思いますけど。)
製品ページにサンプルもありますが、画質は期待してはいけないですね。小さくて一眼なことに意義がある感じですし。
トイデジカメだとやっぱりフィルムを使うトイカメラよりちょっとガビガビでザンネンだったり。縮小して表示すると良い感じにはなるんですけどね。
<!-- トイデジカメ持ってないのになんで知ってるのか?という感じですが、前のケータイのカメラがトイデジカメ画質だったりして。-->
動画:お昼休みが長くなるランチタイムクロック
時間を決めているのは時計ではないけど、それじゃあ一体何が時間を決めるのか?とか、時間とは一体何なのか?とか。ヘンな事を考えたくなってしまうインチキ時計ですが。
昼の12時から一時間が他より長くなってしまう時計らしいです。
一時間って短い時はすごく短いですし、イヤなことをしている時の一時間はホントに長いというのはいつでも変わらないですけど。ダラダラした昼の一時間が他よりちょっと長いというのはウレシイですね。
でも、ホントは一時間でないですけど。まあ、時計が時間を決めるのであれば長くても一時間ですけど。ヘンな事を考え始める前にやめておきます。
<!-- 似たようなことで、自転の向きと反対に進むと時間がゆっくり進まないかな?とか思ったりもします。-->
<!-- ついでにイライラしておくと:「じてんのむき」って入力したら「辞典飲む気」と変換されました。-->
W3C、HTML5ロゴを発表--HTML5推進を目指す - CNET Japan
ジャジャーン!という効果音が似合いそうな感じですが、HTML5のロゴができたみたいです。
なんていうか、なんだろう?というデザインなのですが、レトロ感覚なのでヘドロ君が喜びそう?
もしかするとHTML5はボルテス・ファイブとかの系列なのかな?とか思ったり。(ウソですが。)
でもこのオシャレじゃない感じが良いのでTシャツとかちょっと欲しいですけど。日本で買えるのでしょうか?