レコーディング用ダミーヘッドマイクロホンが発売--リアルな臨場感を体験 - CNET Japan
人間が音を聞くのと同じような感じで録音出来るマイクですが、これは耳がとれるモデルなのか?
<!-- 調べたら特にそういうことでもないみたいですが。いくつかモデルがあるみたいです。-->
そんな感じですが、やっぱり頭の部分は人間っぽい形じゃないとダメなのでしょうか。まあ、耳は耳ぽい方がより人間の聞く音に近づきそうですけど。楽器の演奏を録音する時にあの頭が前に置いてあったらなんか気になりそうですけど。
けっこう高いので私には関係ないですけどね。
<!-- 関係ないですが、ちっちゃいPCMレコーダーで環境音とか録音する時にイヤフォンでモニタしていると普段は聞こえないいろんな音が聞こえて楽しいんですよね。でもマイクの近くで虫が飛んでブーンという音がすると最悪なのですが。顔の横を飛んだワケじゃないのによけちゃったりして。-->
Google、画像検索結果をサブジェクトごとに分類できる新機能 -INTERNET Watch
画像検索はあんまり使わないので、便利そうだけど、うーん...。まあまあだけど...。
検索キーワードが大まかすぎると自分が関係ないと思っているものまで表示されたりするので、そういう時には便利かも知れません。
基本的には検索した単語そのものの画像が見たいことが多いのでアレですけど。Googleのこういう機能はたまにすごく便利なので覚えておいた方が良いかも知れません。
検索した時には左側のペインにも注目したら便利機能があったりするかも知れないということに違いないです。
重要なのは見た目じゃない! 機能ですよ「暗視鏡」 : ギズモード・ジャパン
機能を追及すると格好悪くなるのか、と思うとちょっとガッカリしますが。
空軍パイロットのために開発された暗視鏡がビミョーすぎます。
戦闘機とかパイロットとか、男子にとっては格好いいもの以外は全くない世界だったのですが、もうちょっとデザインを頑張ればなんとななったのか、ならないのか。
でも読み取ったイメージをヘッドアップディスプレーに表示させるとか、カッコイイ中身はカッコイイのかも知れませんけど。
OpenBSD 4.9リリース - OpenSSH 5.8搭載 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
私には関係ないですがなぜか気になるOpenBSDの最新版がリリースされました。
なぜ気になるのか?というと、リリースごとにOpenBSDの歌が公開されて、なんか面白いんですよね。
今回の「4.9: "The Answer"」はほぼボブ・ディランでした。
そっくりすぎて怒られそうな気もしますが、私が気にしも仕方がないです。
ハッカー涙目、PSNの情報流出で個人情報市場が暴落の可能性 : Kotaku JAPAN
なんか面白いのですが、大量の個人情報が流出してしまったために、価値が下落しているらしいです。
こんな所でもちゃんと経済の仕組みは成り立っているのですね。
でもPSをもってない私の個人情報は価値が高いのか?とか思ったらまたしてもバカっぽいので思いませんが。
今回の事件は悪のハッカーの仕業と思いきや、もしかしたら悪のハッカーに嫌がらせをするために誰かが仕組んだものだったりして。
なんか面白くなってきたので、ハリウッドがこの事件を映画化するとか希望。あの人の殺害も良いけど、私としてはこっちも興味があります。
Androidアプリ「Lento」で街をミニチュア風に撮影 | 携帯 | マイコミジャーナル
iPhoneアプリではあった気がしますが、ミニチュア風に撮影できるAndroidアプリがあるみたいです。
ということで、ダウンロードしてみたのですが、部屋で試しても面白さがいまいち良く解らないです。
おもちゃのような効果を出すコツは、高いところから見下ろすアングルで撮影すること。上下端が極端にピントのボケた写真になるため、左右に広がりを持つ風景を撮るとうまくいくようだ
ということでもありますし。
ミニチュア風ではなくて、効果なしで撮影も出来るので標準のカメラの写りが気に入らない人には良いかも知れません。ただ、このアプリで撮影するともれなく(良くも悪くも)ダークな写りになるようなので、標準のカメラを置き換えるものにはならなそうですが。
ナンチャッテではありますが、ミニチュア風のためにわざわざ高いカメラを買うまでもない、けどちょっとやってみたいという人には良いと思います。
<!-- パソコンでアクセスしたAndroidマーケットで「インストール」をクリックしたらGoogleのアカウントでインストール出来たのですが、勝手に携帯の方に送られてきて「オォ!」と思う反面、ちょっと怖いとも思ったり。-->
さっきのatコマンドが上手くいかないアレですが、MacOSXだと基本的にatは使えないようになっているとか。
[Mac OS Xでのatコマンド - yoggy's diary〜せかいのすみっこから〜(2008-10-18)]とか、見付かりました。
というか、マニュアルに書いてあったみたいですね。普段はオプションのところ以外はほとんど読まないので、こういう重要な情報も見逃します。
とりあえず使えるようになったら、遅れすぎでずっと前に登録したジョブがさっき実行されました。

ちゃんと「gorwlnotify」も使えてます。
<!-- ニコラシって誰だ?-->
それはそうと、LaunchDaemonさんの使い方は良く解ってないし、まあ特にatコマンドは必要ないので、とりあえず出来たということが解ったのでこれでイイや、ということですが。
このあいだの、Growlを使った「ほぼ自動的なバックアップ」ですが、昨日がその日だったのにGrowlのお知らせがなかったような。
Growlでお知らせ -> バックアップ -> Growlで終了のお知らせ;という簡単なシェルスクリプトをcrontabで実行することになっているのですが。
これではバックアップ出来ているのか解りません。直接シェルスクリプトを起動すると、ちゃんと通知も表示されて、バックアップも出来ているのですが。
ただ、昨日は実行時間の前にパソコンの電源を落としたという可能性もあるのですが。次の実行の日まで待つのが面倒ですけど。
<!-- 実行予定の日になる度に「あれ?」と思って手動でバックアップをするようになったり。-->
ついでに、前に書いた「atコマンド」とGrowlで予定をお知らせとか、試したら上手く出来ないですが。Macの場合はターミナルのコマンドとデスクトップのソフトが区別されている感じもあるので、その辺に問題があるのか、ただ私のコマンドの入力がおかしいだけなのか解りませんが。
もう少し試してみようかな。

どうやら技術部ソコノがまた何かに興味を持ったようですが。
このあいだのオモシロシーケンサーのFlashを作るのに使われていたのが「haXe」ということで、気になってしまったのです。
FlashやJavaScriptやiPhoneアプリなど、イロイロと開発出来ちゃうということですが。今使っているFlashを作るソフトがちょっと古くなって来ましたし、これで作れるのならスバラシイコトデスヨ!という事でもあるのですが。
ただ、問題は入門書とかほとんどない感じで、英語のドキュメントを読むしかないのか?という気もしているのですが。
ちなみに、上の画像ですが、自分で考えて書いたコードではなくて[RAZAINA.FR - Razafindralambo Tiana - haXe developments, tutorials]にあったチュートリアルをほぼ丸写しですが。
<!-- 波括弧の位置やデザインなどは技術部ソコノのこだわりという設定になっています。-->
ここまでやってみて、なんとなく何をやっているのかは理解できていますが、これで自分で考えたFlashを作成できるのか?という感じもしますが。これで「何時だか解らないFlash時計」が作れたらタイシタモンデスヨ。
<!-- そういえば、年明けぐらいにCocoaアプリにチャレンジしていましたが、基本が成ってないということに気付いて、最近はObjective-Cの本を読んでいます。一応あきらめてはいませんよ。-->
一度書き込んだデータは改ざん不能、証拠保全用の「Write Onceメモリカード」が登場 - GIGAZINE
データの改ざんとか大事件になってましたし、一般的ではなくてもこんなものは必要なのでしょう。
テキストのデータは書き換えたら証拠は残りませんし、写真も都合の悪いものを消すとか、場合によってはホントに簡単にできたりするんですよね。
<!-- 専門家が見たら解るのかも知れませんが、全ての証拠写真とかを調べていたら大変な事になりますし。-->
関係ないですが、字が下手な私は修正液とか使えない時にボールペンとかマジックで字を書くのが苦手なのですが。でも、そういう時に限って間違えたり、小学生の字になったりするんですよね。
もしかすると、このメモリカードに書き込む時にも緊張して間違ったまま記録してしまったり、とかあったら困りますが。
というか、逆に間違ったデータを直せなくて困る、ということはないのか?とも思ったり。
<!-- そういえば東芝はこの前も厳密なHDDを発表してましたね。HDDに比べてWrite Onceなメモリーカードの方は「ちょっと違う使い方」には適してないかも知れませんが。-->
ASCII.jp:"裸族"の新製品はHDD/SSDを4台搭載可能なクレードル
けっこう面白いな、とか思っていてここでもよく書いている「裸族」シリーズですけど、あんまり必要ないから一個も持ってなかったりするんですよね。
まあ、それはどうでもイイですが、裸族の野心的新製品はSSDにも対応して、しかも四台もドライブを搭載でいるようです。
とはいっても、メインはコピーの作成みたいなので「接続した場合、HDD/SSDは1台のみ認識される」とも書いてありますが。
なんか製品ページをみると、基本的にはコピーする機械みたいですね。
ハードディスクとかを一度に三台に同時コピーって、どういうときに必要になるのか解りませんが、大容量のファイルを沢山扱う人は重宝するのでしょうか。
<!-- 自分中心で物事を考えると理解できないことが沢山あるということに違いない。-->
iPad 2 は明日4月28日午前9時発売、WiFi 16GBモデル 4万4800円から
延期になっていたiPad 2が28日発売のようです。
イロイロと高性能になっているのですが、私はこのあいだ初代を買ったばかりな感じなので2は買わないような気もします。
あるいは、また次のモデルが出るちょっと前にiPad 2を買うというパターンとか。
ついでに、iPhone4の白いやつも発売みたいですが。まだ待ってた人はいるのでしょうか?
<!-- なぜかこのタイミングで私のiPod touchのバッテリーのもちが悪い、というより使ってなくても2日ぐらいでほぼカラになったり。次のiPod touchのウワサはあんまりないみたいだし、どうしようかな。Apple製品を買うタイミングは難しい。(というかよく考えれば簡単ですが。)-->
ソニー PlayStation Network / Qriocity で個人情報が流出、詐欺やなりすましに注意
プレステのオンラインのアレがけっこうヤバイ感じになっているようです。
もうすでに知っている人は多いと思いますけど、クレジットカードの情報なども漏れたかも知れない、ということなので、イロイロとチェックしたりした方が良さそうですね。
私はプレステ持ってないのでダイジョブですけどね。それよりも、これから楽しみなダウンロードして遊ぶゲームとかのサービスが不安になってきます。