ヤマハから10色展開や天然木素材の Bluetooth対応オーディオシステム、11月発売 - Engadget Japanese
ヤマハって時々こんなカッコいいの作るよね、とか思ったらヤマハのTIFFANYとか思い出してしまいましたが。
<!-- その流れで「TIFFANY」で検索したら、あのCMに出ていたティファニーちゃんがティファニー・デラックスになってないか?とかで、衝撃なのですが。-->
というか、何の話か?ってことですけど、ヤマハのiPhone/iPodに対応で、さらに現代的なこともイロイロと出来るオーティオシステムがちょっと気になるのです。
でも仕様というか、機能的には他でもあるのかも知れませんけど、このデザインと色がちょっと良い感じだと思ったりしませんか?ってことですし。
これからはちょっとヤマハを注目してみようとか思ってしまった新製品だったりするのです。
<!-- 最近はオーディオシステムという言い方をして「コンポ」とは言わないのか?とか思ってしまいましたが、私の思っている「コンポ」と元々の意味の「コンポ」は違っていたようで、こういう製品は「オーディオシステム」と呼ぶのがあってそうですね。スピーカーとアンプと再生装置が全部一緒になって売っているのが「コンポ」だと私は思っていたのですが。まあ、どうでも良いですけど。-->
Mac環境の定番音楽制作ソフト「MOTU DP8」がWindows 7に対応 | クリエイティブ | マイナビニュース
音楽やるならMacといわれていた頃のMacの音楽制作ソフトでもあるDigital PerformerがなんとWindows 7に対応とか。
昔はみんな知っていた感じのPerformerですが、いまでは「なんすかそれ?」って感じもありますし、MacっていったらLogicじゃね?とか、音楽っていったらPro Toolsっしょ、とかですしMOTUとしてもそろそろ他のプラットーフォームへ、という事になったのでしょうか。
というかWindowsの方が売れてMacはもういいや、とかならないと良いですけど。(ある時期のAppleを知っているとこんな心配もしてしまうのですが。)
それよりも、私はまだDP6を使っているのですが、そろそろアップグレードすべきなのか?とか。次まで待っていると、OSのバージョン的に無理とかなりそうな気配もしてきますし。でもアップグレードで機能が増えて処理が追いつかないとか、そういうのもあったりするので、この辺はかなり迷うところです。(そして結局何もしないといういつものパターン。)
なりすまし事件の不正プログラム、トレンドマイクロが解析 新種のバックドア型、掲示板通じ攻撃指示 - ITmedia ニュース
この間の恐ろしいウィルスに関する情報がありました。
どんなふうに動作して悪い事をするのか?とか、読んだだけではいまいちイメージ出来ないですが;
危険度や感染力は「低」だがダメージ度は「高」
というのがちょっと興味深いです。
ダメージが高かったら危険度も高そうですけど。危険度というのはコンピューターに対してのことで、ダメージというのはそのコンピューターの利用者へのダメージ、という事でしょうか。
とにかく気をつけましょう。
ついに蘇った! iOS 5時代のマップが無料でダウンロードできます : ライフハッカー[日本版]
今のところ私には関係ないiOSのマップ問題なのですが、何か面白いので読んでしまいます。
それはそうと、App storeで旧版のマップがダウンロード出来るようになったそうです。
これに関しては新しい方が良いということではないので、人気アプリになってしまいそうですけど。
でも、みんながこれを使うと新しい方のマップを改善するための作業が進まなくなるのでは?という心配もしてみたり。
ネット殺人予告、第三者が遠隔操作か 起訴の男性釈放(朝日新聞) - goo ニュース
まだ本当かどうか解らないみたいですが、なんか最近のパソコンウィルスは恐ろしいですね。
掲示板に書かれた犯罪予告がウィルス経由で勝手に自分のパソコンから書き込まれていた、とかそんな感じみたいですが。
こんなことをするウィルスがあるとさらにアンチウィルスソフトが重要ですね、という事になりますし。
あるいは、なにかパソコンでいけない事をしてつかまった時に「ウィルスが勝手にやったんだ」といって言い逃れる作戦とかやる人が出てくる?
どうでもいいですが、気をつけましょう。
エアバッグのように膨らむヘルメットがついに販売開始! : ギズモード・ジャパン
昨日久々にヘッドバンギングしたら首の付け根が筋肉痛なのですが。
それはどうでも良いですけど、オシャレさん向けのヘルメットいらずなヘルメット(?)が完成したみたいですね。
でも実際に膨らんで開く様子を見てみると、どうやって開いているのか?というかどういうタイミングで開くのか?とか気になってきますけど。
加速度計とジャイロメーターが内蔵されており、これで緊急時を察知
ということでみたいですけど。誤作動とかでいきなり開くとビックリしてしまいますよね。
ヘッドバンギングとかネットバンキングで開いたら大変です。
グーグルマップがアップルマップに絶対に勝てないウィークポイントがあった... : ギズモード・ジャパン
何かと話題のiOSのマップですが、Googleのマップよりもサクサクしているという利点があるらしいです。
でもデータ量が少ないから、動作も軽くなるというのはビミョーではありますが。ただネタだけではすまないようなサクサク要素もあったりするみたいです。
Google Mapsがラスタグラフィックス形式を用いているのに対して、アップルのマップはベクタグラフィックス形式であるため、すでに読み込まれた場所の地図のズームイン操作時に、アップルのマップだとデータの再読み込みが不要ですけど、グーグルマップは何をするにもデータをバカバカと消費しちゃうみたい
私は最新のiOSを持ってないのでGoogleのマップしか使えないのですけど、ズームの度に読み込みが発生したり、通信料だけでなくて、表示までの時間も気になりますし、この辺はどっちが良いのか?という感じで注目したいですが。
<!-- 詳しい事は知らないですが、恐らくベクタグラフィック形式だと情報量あたりのファイル量が大きくなるんじゃないか?という感じですけど。(この書き方で解るだろうか?)そのかわり一度読み込んだら、あとは同じデータで拡大縮小できちゃうので結局は通信量は少なくなるはずですけど。-->
Google、新日本語入力配列「Godanキーボード」を発表。Android版を提供開始 - Engadget Japanese
スマホになったらqwertyキーボードが使えるし、メールなどで慣れないケータイ配列でイライラする事が無くなって嬉しい!とか思っていたのですが、実際には押し間違えだらけで、イライラすることに変わりはありませんでした。
しかし、このGoogle日本語入力の新しい入力配列でちょっとはましになるのか?という感じですが。
ちょっとケータイ配列に見えますが、母音が左側に一列に並んでいて、右側の子音との組み合わせでローマ字入力という感じになっています。
パソコン等のキーボードでローマ字入力に慣れている人なら、これはqwertyとケータイ配列の良いとこ取りで期待が持てますよね。
その他、今回のアップデートでイロイロと改善されているようですが。(あんまりケータイで長文を書いたりしないので、あまり気づけないような部分の改善だとも思ったり。)
ここで実際に技術部がGodanキーボードで入力してみた内容でございます。
ゴダン入力って。うーん...。
どっちにしてもこのマメキャラフォンじゃ片手で上手く入力できないし。まあまあだけど...。
うーん...。変換キーの位置が下だとやり易いと思うけど。
うーん...。もう少し練習してみるけど。
qwertyと違って押し間違いが少ないのは良いんじゃないか、ってことだけど。
あとカギカッコ「」とか丸カッコ()が密かにYとWの所にあったりするけど。
スラッシュがMに。
ぁヴァo*u*e*i*a*!
:・がNにあるんだな。
なんで書いてないのか?ってことなんだし。
なんか、ゴダンってキャラがいたと思ったけど、気のせいだな。うーん...。
横持ちだとqwerty入力となります。
横ならボタンが大きくて押し間違えないから良いんだけど。
やっぱりqwertyのほうが速いんだし。まあ、焦らずに慣れたらいいんだけど。うーん...。まあまあだけど...。
「・」を変換すると「...」になるし!
<!-- 一部で横持ちのqwertyキーボードで入力しています。-->
<!-- キャラというのは「ゴルゴタン」のことだと思います。-->
<!-- 最後の一行は個人的なメモで、Godan特有の機能という事ではありません。-->
今のところ「まあまあ」ですが、ボタンの配置になれたら楽そうなので、しばらく使ってみたいと思います。
今日からDVDリッピング禁止、違法DLに刑罰も~改正著作権法が一部施行 -INTERNET Watch
ということで、10月1日からヤヤコシイ法律が施行されております。
誰でもやってるかも知れないようなことを刑罰化ということで、ある日突然警察がやってきて逮捕されるとか、そういう心配もあったりしましたが、そういうことはないと言っているようですね。
DVDのリッピングに関しては私はやらないので、それほど困らないですけど。
でも私は基本的にレンタルが苦手(?)なので、DVDとかはソフトを買っているのですが買ったものを自由に出来ないというのはなんか損する感じもします。
レンタルしたDVDをほぼそのままの画質でコピーできてしまうのは問題だとは思いますけど。
コピーできない分、ソフトの値段を下げてくれたら良いんですけどね。ないとは思いますけど。
<!-- 文化庁のQ&Aを大人用、子供用とも読んでみましたが、子供用がビミョーに子供用になっていない感じが。どうでもイイですけど。-->
ASUS、呼び方を「エイスース」に統一。アスース・ジャパンはASUS JAPANへ - Engadget Japanese
このブランドをどうやって呼ぶかによって、これまで仲良しだったのに急に仲が悪くなったとか、そんなことがあっても良くないですし、やっぱり統一してもらわないといけませんよね。
ということで、これまでも正式な呼び方が解らなかったりしたASUSの呼び方が「エイスース」になるようです。(関連記事その1、その2。)
私は初めてASUSというのを見た時になんとなく「エイサス」と呼んでいたのですが、一般的だった「アスース」という呼び方とちょうど良い妥協点の呼び方になった感じでもあります。
<!-- 「a」というアルファベットを見た時に「ア」ではなくて「エイ」と発音してみたりするとちょっと知的な感じがするとボクは思っているんだけどねえ。-->
でも、英単語で「asu」のならびってあんまりないような気もしますし、それが原因か知りませんが、英語圏でも呼び方がまちまちということも書いてありますが。
そうなると逆にローマ字読みで「アスース」とかの方が良いのか?とも思ったりして。
しばらくしたらどれが正しい呼び方か忘れてそうですけどね。
話題のiOS 6版「マップ」アプリ、アップルの見解とGoogleの動向 - ケータイ Watch
なぜかオモシロアプリになってしまったiOSの「マップ」ですが、みんなで良くしていきましょう、という事になっているみたいですね。
というか、このマップアプリってAppleが「こんなもん自分で作れるぜ」って感じで作ったのかと思っていたのですが、そうではなくてGoogleとのライセンス契約が切れたので作ることになった、ということだったんですね。
マップはGoogleが時間をかけてやって来た分野なので、新しく作るとなると大変なのかも知れませんが。なので、間違いを見つけたら報告してね、ということみたいです。
勝手なイメージですけど、iPhoneとか使っている人はこういうのをこまめに報告しそうなので、以外と早く改善するんじゃないか?とか思ったりしますが。
<!-- そういえば、マップがひどいのは日本だけだと思っていた(前の記事とか)のですが、海外でも似たようなことになっているみたいですね。-->
<!-- まだ現役だと思っている初代iPodはiOS 6に対応してないのでマップの心配はしなくても良いのですけど。二年目でもう時代遅れか。-->
ヤレたシブさで大人の魅力を醸したいiPhone4/4S派の皆さんに錆カバー : Kotaku JAPAN
これはスゴいウェイストランド風味なiPhoneカバー。
というか、漢字とかも書かれているので、やっぱり昭和ということですかね。
どっちでもイイですが、廃工場に落ちてそうなケースが素晴らしいです。でも廃墟巡りとかしている時に落としたら見つけるのが大変だったりして。
ミョーにリアルな錆方なのは本物の錆を撮影してプリントしてあるからみたいですが。「錆コレクター」って肩書きが何かスゴいですけど。
<!-- それにしてもiPhoneはカバーとか一杯あって羨ましいなあ。-->
音が降ってきます:LED電球とワイヤレススピーカーが合体! 上海問屋の「DN-81096」 - ITmedia PC USER
これはアリなのか違うのか、ビミョーな感じもしますが。とりあえず音が出れば良いという人にはちょっと良い感じかも知れないスピーカー電球ですが。
音にはある程度こだわりたい人にはアレですけど、こういうのはLEDならではという感じですよね。白熱灯とかだと中のアレが切れたらスピーカーだけ残っちゃってどうすれば良いのか?ということになりますし。
LEDの寿命の長さを活かした製品というのが、もしかするとあるかも知れないと気づかせてくれるという意味では素晴らしい?
というか、LEDブームの前に買ったデスクランプとして使っているLEDがデロデロになっているのですけど。

<!-- カバーとLEDの部分が外れて、中身が出てきちゃってる状態です。(こうなったのは今年の夏の暑さのせい、以外には考えられなかったりもしますが、それはどうでも良い。)-->
二個買ってステレオに出来たりしたら、これを二つにして使いますが。次はステレオで音にもこだわった感じのが出てきたら良いですね。