【PC Watch】 オンキヨー、VestaxのDJコントローラ付き14型ノートPC
ノッてるか〜い?
なぜかDJと聴くとこのフレーズなのですが、買ったその日からDJになれちゃうノートパソコンが登場みたいです。
でも特別なパソコンということでもなくて、DJコントローラとソフトなどがセットになっているということですが。オンキヨーですし、なんか良い音でノリノリにできそうな感じもしますし、DJプレイ目当てでパソコンが欲しい人にはちょうど良いでしょうか。
<!-- というか「オンキョー」じゃなくて「オンキヨー」なんですね。でも声に出していうと「オンキョー」っぽくなりますけど。-->
クモの糸からバイオリンの弦、奈良県立医大教授が作製 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News
自分だけ良い演奏をしようとか思うと切れちゃうかも知れません?!
ということでクモの糸でバイオリンの弦を作ったら良い音がしたようです。
というか普通のバイオリンの弦ってどんな素材で作られているのかも知らないですが。でも良い音になるのなら興味深いです。
ギターとかだとどうなるのでしょうか?
<!--一般的なエレキギターは金属の弦でないと音がしないですけどね。 -->
ナイキ、1Km走る毎に500円寄付されるイベント「RUN TOGETHER」を3月11日に開催 - Touch Lab - タッチ ラボ
急に言われても、私はプゥマンですし。
ということでiPhoneとかでイカしたジョギングしている人は11日に走ると走った分だけ寄付できるみたいです。
といってもお金を出すのはナイキなので最大金額は2000万円となっておりますが。でも2000万円に満たなかったら、なんかもったいない気がするので参加できる人は参加しましょう。
<!-- プゥマンは明日雨がやんでたらほぼ10㎞走る予定なので、だれか5千円寄付しておいてください。-->
昨日からFlashが上手く動かない(YouTubeの再生ボタンをクリックしても再生されないとか)ので、これは間違いなくB-CASのせいだと思ったのですが、どうやらNoScriptの新機能のせいみたいです。

というか新機能なのか、元からある機能の動作が変わったのかは解りませんけど。
この「ClearClick保護」のチェックを外したら動くようになりました。
<!-- 信頼できるサイトのみにした方が良いと思います。せっかくNoScriptを使っているのですし。-->
最初はFlashプラグインが原因なのかと思ってインストールし直したり大変でしたが。でもFlashのボタンをクリックするたびにGeekToolでデスクトップに表示しているシステムログにメッセージが追加されているのに気付いて、よく読んだらNoScriptだったということですが。
気付かなかったらずっとイライラしていたに違いないです。
<!-- そして、セキュリティーに気をつけなくてはいけないこんなインターネットにしたのはどう考えてもB-CASのせいに違いないです。(意味が解りませんが、私はけっこう根に持つタイプなので、しばらくこのネタは続きます。)-->
やっとSiri子に会えた! 日本語対応したSiriとおしゃべりしてみた!(動画追加あり) : ギズモード・ジャパン
そういえばiPadの新しいのが発表されましたけど、それほどビックリする新機能とかデザインはなくてガッカリだったという人はきっとB-CASのせいです。
それはそうと、Siriが日本語に対応しましたね。私の持っているiOS製品にはマイクがないので音声認識を使うSiriは使えないですが、日本語で話しかけると対応してくれるとか、ちょっと羨ましいです。
以前にMacOSの音声認識に挑戦したことがあったのですが、普段マウスとキーボードでやっていることを言葉でやるというのは、なんかヘンな感じがするというか、慣れないと手動の方が楽だと思ったりしましたが。Siriはどうなるでしょうか。
リンク先記事の動画を見たら、コニコニ動画とかで良く聞くあの声みたいな喋り方でしたね。
というか読み方は日本でもずっとこのままでいくのでしょうか?アクセントの位置を気をつければ大丈夫?
iPhone + iPad で奏でるウクレレアプリ FUTULELE(動画) - Engadget Japanese
ここまでするならホンモノを使えば良いのに、とも思ってしまいますが、映像をみたらけっこう本物っぽい音がしていて、何とも言えない気分なウクレレアプリですが。
ボディー部分がiPadでネックがiPhoneという構成で、見た目も演奏法もより本物に近い感じですが。まあ、iPhoneが気に入ったからiPadも買ったという人も沢山いそうですし、両方とも持っている人はリアルなウクレレが出来てしまいます。
コードは曲ごとに12種類まで設定可能
とも書いてありますが。実際の演奏法とはちょっと違うのでしょうか。ウクレレはやったことないので良く解りませんが。
DARPAのチーターロボ、歩行型最速の時速29km を達成 (※動画注意) -- Engadget Japanese
チーター型ロボが走っています。
ホンモノのチーターよりは遅いみたいですが、私よりは確実に速いですね。
似たような四足ロボは軍事用といっても荷物運び用として開発されているみたいですが、これは何なのでしょうか。速く荷物を運ぶためなのか。あるいはこのチーターが攻撃してくるのか。
それはともかく、走っている姿はけっこうリアルです。でもBigDogとかよりは安心してみていられますが。ホンモノのチーターは走る時に尻尾でバランスをとるとか聞いたことがありますが、このロボットはまだ急旋回とかしないからいらないのでしょうか。尻尾もリアルだとちょっと気持ち悪くなるかも知れません。
<!-- 思っていたのと反対方向に走っていたので違和感があるとかも。-->
スマホでリンクをクリックするだけで究極のスパイツールと化す不具合が発覚 - GIGAZINE
これはちょっと恐ろしい不具合ですが。Androidのブラウザの不具合を利用して他人のAndroid末端をやりたい放題出来てしまうみたいです。
これってセキュリティーアプリが危険なリンクを察知して防げたりとかはあるのか、ないのか?という感じですが。
それが出来ないのなら、やっぱり使う人が気をつけるしかないですけど。
怪しいリンクには気をつけましょう。
<!-- そういえば、最近パソコンに送られてくるスパムメールにエロネタじゃなくて「楽器の上達方法はこちら」みたいなのがあるんですよね。エロじゃなければ大丈夫と思ってたら大間違いな時代になって来ました。-->
UMA大全集 UMA博士になれる?未確認生物大全集! | Android(アンドロイド)アプリの人力レビューサイト【アンドロイダー】
思わずインストールしてしまいましたが、UMA博士になれるAndroidアプリです。
電車の中とかで暇になったら読むのに最適だと思ったのですが、登場するUMAの名前と画像が破壊力ありすぎでニヤニヤせずには読めないので、電車の中は危険かも知れません。
リストの並び順がバラバラな感じなので、名前から情報を探すとかには向いてないですが、逆になんとなく面白い名前を見付けて詳細ページを見てみるとか、なんとなく眺める感じの楽しみ方には向いてそうです。
Drone史上最高の使い道 Droneバンド(動画) : ギズモード・ジャパン
これってiPhoneとかで操縦するラジコンヘリのアレですかね?
それよりも、なんか選曲も含めてなぜかカワイイのですが。格好いいはずの曲をこういう風に演奏すると余計に可愛く思えたりするんですかね。しかもちょっと一生懸命演奏しているという感じにも思えたりしますし。
これは何かに似ていると思ったのですが、もしかすると「ニューヨーク東8番街の奇跡」という映画に出てくるアレっぽいのかな?と思いました。
<!-- 映画の内容はすっかり忘れていますけど。-->
ASCII.jp:あなたのiPhoneが軍事仕様に!? 超タフネスなiPhoneケース
オシャレ、というかスタイリッシュ、というか、そんな感じのiPhoneでもあるのですが、そういうものはどうしても落としたら壊れそうなイメージなんですよね。
そういう心配をしなくても良くなりそうなケースでiPhoneがゴツい感じに出来てしまうようです。
他にも似たようなのはあったような、なかったような、という気もしますが、なんで書いているかというと、最近マメキャラフォン(正確には001HT)のケースを変えたからだったり。
買ったばかりの頃はケースとか三種類ぐらいしかなくて、私はジェット機のボディに使われている素材で出来たケース!というスゴいのを使っていました。軽くて硬くて、落としても壊れなさそうでしたし、巨大で重たいマメキャラフォンを入れたら「いざという時には武器にもなる」というのがネタではなくなるぐらいでしたけど。
でも、最近になってケースの表と裏の部品を固定する部分が柔くなってきて危険だったので、標準的なシリコンっぽいケースに変えたのです。
見た目はかなりシンプルになりましたが、それでも重量はほとんど変わらないため「いざという時には武器にもなる」というのは相変わらずです。
それで何が言いたいのか?というと、いくら丈夫でも「いざという時には武器にもなる」という感じじゃないと軍事仕様ではないのではないか?と思ったりしたのですが。どうでもイイですけど。
<!-- マメキャラフォンを武器として使うには手に持って叩きつけるだけでも十分ですが、力のない人は布の袋のようなものに入れて振り回すとかもアリでしょうか。(「いざという時」以外にやると逮捕されるのでやらないように。)-->
<!-- 関係ないですが、本格的なマグライトはほとんど武器になっているようですね。-->
エバーグリーン、Android搭載の小型メディアプレーヤー -AV Watch
リンク先記事のページは間違って開いた記事だと思って読まずに閉じようとしてしまいましたが、よく見たら面白そうなメディアプレーヤーです。
良くある格安メディアプレーヤーかと思ったらAndroid搭載だったり。しかも安い方はAndroidじゃないとか。動画の再生機能とかって、独自仕様で作るのもそんなに難しくないということ?
それはどうでもイイですが、Android搭載のほうは自分でアプリを追加してゲームが出来るのか?とか、その辺の魅力についてはどうなのか?とも思いますが。
当たり前といえば当たり前ですが、AndroidOSについてはサポート対象外なので、ダメもとで試すしかないと思いますけど。(しかもAndroid 2.2ですし。)
<!-- 安いとはいえ、これで出来ることは今のパソコンとPS3あるいはXbox365(間違っている!)でも出来ないこともないですし、Androidな魅力だけで買ってしまうと後悔しそうですが。誰かが色々と実験してくれた後なら買うかも知れませんが。-->
日本でもついに発売:「未来のサービスを現実へ」――日本サムスン、テーブル型PC「SUR40」発表会 (1/2) - ITmedia +D PC USER
昔の喫茶店はゲーム機(スペースインベーダーとか)が机代わりになっている所とか良くありましたけど、そういうのを思い出してしまいました。
これはテーブル型といっても、テーブルの天板がタッチパネルになっているので、喫茶店の机に出来るのかは解りませんけど。
でも、こんな楽しそうな机なら座っていたいですよね。
残念ながら個人で買うには高すぎな感じですが。
利用用途としては、デジタルサイネージや、顧客対面をメインとした販売業務、ゲーム/娯楽施設での利用を想定している
ということです。喫茶店用途がないのは、やっぱり上にコーヒーとか置けないからなのでしょうか?でも喫茶店にあって、自由にインターネットとか使っていいとかだったら、スゴく魅力的な机になると思います。
<!-- というか最近はそういうことに特化したナントカ喫茶があるから意味無いのか?-->
<!-- これの巨大版を囲んで戦略を練っていたりしたら宇宙戦争なSFっぽくて良い感じです。-->