[ バッファローからSuicaでロック解除できるポータブルHDD。耐衝撃・防沫防塵タフ仕様 - Engadget Japanese ]
残高百円ちょっとだけどダイジョブですか?というのはどうでもイイですが、Suica等のああいう感じのカードでロックを解除するHDDがちょっと興味深い。
ああいうカードって同じものがないという意味ではお手軽に鍵代わりになりますし、良いところに目をつけたという感じですけど。
ただ、認証に専用のソフトが必要だったりして、パソコンの環境によっては使えないとか。
サポートが終わってソフトが新しい環境で使えなくなるとかも、気になったり。
<!-- 新しいOSで使えない問題は前にオーディオインターフェイス代わりのミキサーで経験しましたけど。あれはかなり痛い。-->
なので、本体だけで認証とかできたらさらに良いのですけどね。
[ 理研、クマ型の介護ロボットROBEARを発表。柔らかな抱っこや移乗に対応 - Engadget Japanese ]
なんかこのロボットが暴走というか、誤作動とか起こしたらちょっと怖いな、とも思ったのですが。
そういうことを思わせないための見た目なのかもしれませんが、(怖くない)クマ型ロボット。
なんで怖いのかというと、ガンダムの手に人を乗せる時に、ちょっとでも操作を誤ると手がギュッとなって乗ってる人がグチャってなっちゃう、という話を思い出してしまったからですけど。
でも、人を持ち上げたりするくらいなので、それなりの力がないといけませんし、やっぱりちょっと怖いのです。
ただ介護の問題は他人事ではなかったりしますし、大変な事が少しでも楽になるのならこういうのもアリかも知れませんけど。
大きな緊急停止ボタンが解りやすいところに付いていればイイかも知れません。
<!-- その前にこんなロボットはお金持ちじゃないと使えない気もするのですが。というか、21世紀なのに召使ロボットもうちにはいませんし。-->

Firefoxがアップデードされたら、検索窓がこんなことになっていたのですが。
入力したキーワードに関する他の候補とか、その下には別の検索サービスで検索するためのアイコンとか。
似たようなことをするプラグインにセカンドサーチというのがありましたが、それがどうなっちゃうのか?というと、まあまあですが。
とりあえず現在はセカンドサーチもインストールしてある状態なので、検索窓に文字を入力すると、周辺が慌ただしい状況になります。
<!-- ちなみに、あのリストに表示される検索エンジンは追加できるので、気付いてない人は自分にあったものを探してみるのも良いかと思います。-->
<!-- うーん...。lmbって入力してなんでlmb技術部が出てこないのか?ってことなんだし。それになんでこの記事は技術部ソコノこと曽古野貴美が書いてないのか?ってことでもあるんだけど。まあまあだけど...。あばよ。-->
[ 手のひらで鉄球ゴロゴロ、しなやかな動きを見せるロボット : ギズモード・ジャパン ]
これって達人級になると二個だけじゃなくて、手の上にギリギリ収まる数のタマをゴロゴロしたりする人もいるらしいですけど。
それはともかくロボットが二個の鉄球をゴロゴロ。
初心者向けの二個ですが、けっこう頑張っている感じです。
というか、このタマを転がすヤツって頭が良くなるといわれていたりしますけど。
ロボットに学習できる人工知能を搭載してゴロゴロさせたら、そのうち頭が良くなって、もっとスムーズに出来るようになるんじゃないか?というネタとか。
<!-- ちなみに私、この転がす用のチリチリ音がする球、持ってます。それほど頭が良くならないので、あまりやってないですけど。-->
[ 米国のテレビ局が密かに映画やドラマを加速圧縮再生、CM時間を水増し (動画) - Engadget Japanese ]
ちょっとの差だけど、時間が経つにつれてスゴい差になるのですね。
とか感心してしまいますけど、あとちょっとだけ頑張ろう!という努力がいつか大きな成果を生むかも知れない、とかそんな気分になったりして。
という感じですが、テレビドラマなどを少しだけ速度増しで放送して余った時間をCMにあてる、ということが行われてるようです。
というか、最近では忙しいので録画した番組を倍速で見る機能みたいなのは当たり前な感じですしね。しかも技術的にはチョットだけ早くなっても、音が変にならなかったりしますし。
でも、本物が良い!って人にとっては大問題かも知れません。私も出来ればオリジナルな感じで観たいと思うので、なるべくこういうのはやめて欲しいとも思いますが。
CMを流しているってことは、見る人はタダで見られるチャンネルなのか、どうなのか、という感じですが。CMが収入源という事だと仕方ないかな、とも思ったり。
捏造とかヤラセとかに比べたら大したことではないかも知れませんけど。
それはそうと、サインフェルドちょっと懐かしいですけど。私はあるキャラクターのTシャツをわざわざ買ったりするほどの、チョットしたファンでもあるのです。そのキャラクターとは誰なのか?というクイズでもありますが。
[ Xbox One、3月更新でようやくスクリーンショット対応。タイル透明度やプライバシー設定も拡充 - Engadget Japanese ]
オオ!と思ったのですが、私のアレが完成するまでXbox Oneを買ってはいけないルールはまだまだ続きそうなので、買うまでにさらにもうひとつぐらい機能が追加されたりして。
というのはどうでもイイですが、スクリーンショットというのは誰かに見せる目的じゃなくても結構ウレシイ機能だったりするんですよね。
主にパソコンでゲームをやっていた頃は綺麗なシーンとかが出てくるとスクリーンショットを撮ってあとで楽しんでましたし。
でも最近やっているゲームで考えると動画で保存のほうがオモシロイのかも知れませんが。でも動画って後から見るの面倒だったりしますしね。
<!-- この前の旅行の写真見る?って聞かれたら見ますけど、この前の旅行のビデオ見る?って聞かれると面倒だと感じるアレみたいな事です。-->
一番難しいモードでやっている時にしばしば起きる奇跡のプレーは録画出来たらウレシイことでもあります。
<!-- 関係無いですが、アレが出来ないので色々と買い物が後回しになって、いつの間にかiPad赤字が解消されて貯金モードになりつつあります。-->
なるほどネタで失礼しましたが、ちゃんとやる。
ということで、さっきのTwitterからPCを操作のやつ。
というか、操作のコマンドがみんなに知られちゃうし、恥ずかしい名前のファイルを開く時とかどうするんだ?とか思ってたのですが、最後まで読むと非公開アカウントを作って使いましょう、ということみたいですね。
それで危険なことがあるのか?というと私にはよく解りませんが、普通に使う分には大丈夫なのか。
でも他の遠隔操作というか、リモートログインするアプリでもスマホとかが盗まれたら接続先のPCの中身はマルわかりでもあったりするので、その辺はどれも一緒でしょうか。
こういうマニアックなものを使う人はそれなりに解っていると思うのでダイジョブだと思いますけど。
[ Twitterを使ってWindowsをリモートで操作する方法 | マイナビニュース ]
でもこれって危険なことないの?
<!-- TwitterネタなのでTwitter風に拡散。-->
[ 22年前のゲーム『DOOM』に自撮り棒を実装。Instagram風フィルタで地獄自撮り - Engadget Japanese ]
棒がばっちり写っているのもチョット面白いのですが、DOOMの中でもセルカ棒で自撮りが出来てしまうMODが登場らしいです。
自分大好きな人たちはゲームの中でも自分を撮りたいのか、ということですが。
ただ撮影だけじゃなくて、フィルターかけるだけでアーティな気分になれるあのアプリ風になっているとかも。
さすがに投稿までは出来ないようですが。
<!-- ちなみにDOOMは何度挑戦しても酔うので(3D酔というやつ)一面しかやったことがありません。-->
<!-- 今気づいたのですが、セルカってセルフカメラ?:最初はセルの部分がセルラー(電話のカメラで撮ることが多いし)のセルだと思っていたので、全然意味が解らなかったのですが、やっと意味がわかりました。というかセルフカメラよりセルフフォトの方が私としてはシックリ来るのですが。-->
[ 東芝から世界初のNFC搭載SDカード、スマホをかざして中身と空き容量確認 - Engadget Japanese ]
NFCということはカード側には電気は必要ないのか、というか電気が必要って意味が解りませんが。
とにかくチョット便利かも知れないNFCで内容の確認できるSDカードが登場。
電気が必要というのはカメラの中に入っている状態でカメラの電源が入っているとか、パソコンが起動している状態でスロットの中にあるとか、そういうことですけど。
そういう状態なら別の方法で内容が確認できるので、やっぱり電気なしでダイジョブってことに違いないですけど。
Suicaとかも電気ないですしね。というか、そう考えるとどうなってるのか不思議なNFCだと思えてきました。今の技術ってスゴいですね。
マメキャラ・ファイブ(一般的にはNexus 5)のNFCはSuicaの残高確認でしか使ってないので、もう少し活用したいとも思ってたり。
こういうふうにNFCで色々と出来るものが増えてくると良いですよ。
<!-- ただ私としてはSDカードの中身は大体把握しているので、今のところこれはそれほど必要ないとか。これは書かなくても良かったでしょうか。-->
せっかく買ったのにソリティア専門機になりつつあったのでiPadにKORG Gadgetを入れてテケテケしてフィーバーしております。
というか、基本的にこういうことがやりたくて買うiPadなのですが、今回もやっとインストールですけど。
初代iPadでやってたiELECTRIBEはそれだけだとちょっと物足りなくて飽きる感じもあったのですが、KORG Gadgetは盛り沢山でスゴいです。
持ち歩ける感じのMIDIキーボードとか欲しくなってきました。
[ フラッシュでの撮影時に生じるデスフラッシュ現象についてRaspberry Piの公式が詳細を公開 - GIGAZINE ]
前に書いたフラッシュで落ちるアレの原因が解ったようです。
部品を小さくするために回路がむき出しになっていたのが原因ということですが。
目で見てもどこがどうむき出しなのか解らない世界の話でもありますけど。こういう世界は普通の脳では理解できないですね。
というか、これを利用してRaspberry Piを落とすサイバーフラッシュ攻撃とか。というか、そこまで近づいているのなら手でいじって線抜いたりしたら良いんですけど。まあどうでも良い。
それはそうと「フラッシュっていってもブラウザでゲームしたりするフラッシュじゃないよ」というネタを今思いついたのですが、もう遅い。
<!-- ついでに書いておくと、最近はFlashでブラウザが落ちることはなくなった気がします。(激重になることはありますが。)-->
[ カメラのフラッシュを当てると動作停止するデスフラッシュ現象が「Raspberry Pi 2」で発生 - GIGAZINE ]
なんでそうなるのか全然解りませんが、カメラのフラッシュでRaspberry Pi 2が落ちる現象とか。
その前にパソコンとかもどういう仕組でこんなことが出来るのか、というと全然分かってないので、フラッシュで落ちる理由が推測出来るワケもないのですが。
対処法は光が当たらないようにしているだけ、という感じもして。そこだけは納得だったり。
<!-- ケースに入れてたら大丈夫なのかな?-->
ちなみにこのラズパイはずっと買おうと思っているのですが、買うとそれなりに時間を取られるオモチャでもあるので、なかなか買えません。
<!-- どうでもイイですが、この場合はフラッシュというのが原因なので、ナントカ・オブ・デスじゃなくてデス・ナントカになるんですね。-->