[ Googleのロボット自動車、「立ったまま停止中」の自転車にキョドる。停止中か走行中か判断できず - Engadget Japanese ]
私も自転車に良く乗っていた時には練習して5秒ぐらいは停止できたんですけど。
ということはどうでもイイのですが、自動運転車の興味深い動きというか、そういうやつ。
人間だったら簡単に解ることでも、ロボットのプログラムでは解らなかったということなのだと思いますが。
でも、人間どうしてでも、信号のない裏道の交差点で車と歩行者が譲り合ってどっちも前に進めないとか、たまにありますし。
それとコレとは話が違う、ということかも知れませんけど、状況判断をプログラムするとか、スゴく難しいことなのですね。
DLNAというのは簡単なようでちょっと難しいというか。
この辺は同じメーカーの製品同士だと簡単に出来るとか、そういうふうにした方がメーカーとしてはオイシイですし、その辺はしかたないですが。
多分おなじDLNAの規格なので上手く行けば上手く行く、という感じではありますが。もう少しシンプルにというか、統一感を出して欲しいのですが。
ということで、PS3でDLNAを使って動画を見ようと思ったら「DTCP-IP」がどうの、って言われて見られなかったのですけど。
それでDLNAのサーバとして動いているブルーレイ・レコーダーの説明書を読んでもよく解らないというか、そんな文字はどこにも出てこないのですが、ということだったのですけど。
実はそっちのレコーダは関係なくてPS3でDTCP-IPを有効にすれば良いだけだったとか。うーむ...。
有効にするにはシステムのアップデートが必要だったので、アップデート後に有効にしてDLNAでレコーダの動画を再生してみたら、見事成功!LMB技術部最強!
ということで、結局簡単だったじゃん!ってことでもあるのですが。
PS3アップデート中に書き始めたので、難しいということで始まったのですが、アップデートしたら簡単に出来たので、最初の方のダメ出し的な部分は無かったことにしましょう。
そんな感じで、再び自称映画好きになれるかも知れない、という予感でもあります。
<!-- 自称映画好きでも好きな映画監督はスピルバーグということにする。(実はこれが一番説得力があると最近気づいたとかいうウワサ。)-->
[ 子を選別して進化させる「母」ロボット、ケンブリッジ大の日本人研究者が発表 - Engadget Japanese ]
予期せぬ進化を遂げた恐怖ロボットが人間を襲う未来か?と思ったのですが、研究の目的は知性誕生の謎を探る、という事みたいです。
その前に、どうすればこんなロボットを作れるのか?というところからスゴいですし、頭の良い人は考えることからして違うとか。
そんな事を書いている私は頭悪すぎな気もしてきてなんかウンザリしてきますが。
しかも、そんな頭で考えていると、ホントにこういうロボットが勝手に進化して恐怖の未来とか、そんなことを考えてしまうのですが。
恐怖の未来ネタは好きなので別の良いですけど。
<!-- でも知性とか進化とか、そういうキーワードが出てきたらこういう想像をするなと言う方がおかしいですし。-->
[ Googleの組立て携帯 Ara が発売延期。落下試験でバラバラ - Engadget Japanese ]
見るからにバラバラになりそうな感じではありましたが、やっぱりバラバラになるっぽい、ということで組立て携帯の発売が延期だそうです。
それよりも、このマニアックな携帯はどういうふうに売ろうとしているのかというのも気になったりしますが。
こういう機械がすきな人は喜んで買うと思いますが、商売としてやるにはこういう機械が好きな人以外にも売らないといけないのですが。
iPhoneが流行ったみたいに、みんな使ってるし私も、というふうになるのかどうか?というとビミョーだとは思いますが。
逆に、この組み立て感がさらにマニアックになったりすると良いのか?とかも思いますが。面白いことが出来そうな気もするし、そうでもないような。
関係ない話の方が長くなっているのですが、バラバラにならないように頑張って欲しいです。
[ 巨大ロボMegaBot Mk.II、日米戦へ向けNASAやハリウッドに協力要請。打倒クラタスへ資金公募開始 - Engadget Japanese ]
なんかズルくないか?と思ってしまいましたが。
日本の巨大ロボットに宣戦布告してきたアメリカの巨大ロボットが色々と強化のために協力を求めているとか。
なんでズルいのか?というと、日本版で同じことをやるとなるとどこに協力を要請?ってことになるので。ハリウッドの日本版というと東映?ということで。まあ互角に違いないですが。
というか、もしかするとKOMATSUとか日本もスゴいですし、別に同じジャンルで対抗しなくても良いのですけど。
向こうではどのくらい盛り上がっているのか解りませんが、沢山の人が資金を提供とかすると、そのへんで不利になりそうなので日本の方もプロモーションを頑張らないといけなくなってしまうとか。
どうなることやら。
[ アップル、Magic Mouseとワイヤレスキーボードに新型。Bluetooth 4.2と内蔵充電池 - Engadget Japanese ]
ワイヤレスのマウスって、何らかの障害が発生して接続が切れたりすると絶望的な気分になりますよね。
ということはどうでもイイのですが、実は発売から何年もたっていたアップルのワイヤレスなマウスとキーボードに新型が登場ということです。
ずっと新型が出てなかったということは、それなりに完成度の高いものだったに違いないですが、そろそろ時代にあった機能を追加とか、そういう感じなのでしょうか。
内蔵充電池とか、単三電池より軽く出来たりしますし、その辺もウレシイですけど。ただ充電できる環境がない時にバッテリー切れとか、その辺はアレかも知れませんが。
Magic Mouseは音楽用パソコンで使っていますが、最初は抵抗があったものの、今では横スクロールとかMagic Mouse以外では編集作業とか考えられない、という状況になっているので、良いものが出てくるのはウレシイ事なのです。
<!-- ただし今のOSで使えないのは解っているので、新しいパソコンに買い換えるまで使う機会はないと思いますが。-->
関係無いですが、Bluetoothマウスの接続が切れた時の対処法とか。
- 私はQuickSilverを使っているので、キーボードからBluetoothの設定を呼び出して、周辺のBluetooth機器を探すと、接続が回復したり。
- 或いは、別のパソコンやスマホのアプリからSSHでログインして再起動とか。
- もしくは、カッコつけずに有線マウスを棚から探してきて使えば良いのですが。
[ 「世界よ、これが日本の移動体だ」と言わんばかりの携帯可能・世界最小電気自動車「WalkCar」 - GIGAZINE ]
細かい仕様は良く解らないのですが、これはちょっと良い感じなスケボーとセグウェイの中間で小さいやつみたいなの。
荷物を押しながら坂を登ったりしているので、けっこうなパワーもあるっぽいですが。気になるのはバッテリーがどのくらい保つのか、とかその辺でしょうか。
さらに気にすると、セグウェイが日本だと公道で使えないのと同様に、これもダメに違いないですし、最初は海外向けな感じになってしまうのか、とかも。
<!-- その辺の法律はチョットずつ緩和という動きもあるっぽいですが、自転車がすでにカオスな感じなので、なかなか難しいかも知れません。-->
というか、最近はいい大人が公道でスケボーを移動手段として使っていたりするのですけど。それに比べたらかなり安全だとも思います。
[ 21世紀のニャンコはこうしてエサを捕るんだにゃー : ギズモード・ジャパン ]
確かにその姿は獲物をくわえて歩いている感じだが。
ただ餌を食べるのでは猫としてどうなのか?ってことで、ボールを狩って(見付けて)持ってくると餌が出てくる装置を作ってしまったとか。
でも猫としては、本能的な狩りとしてボールを見付けてくるのか、あるいは「このボール見付けて穴に入れると餌が出てくるんだなぁ」ってことで、新しく覚えた習慣としてやっているのか。
カワイイのでどっちでもイイですが。
<!-- 全く関係ないですが、この暑いのに犬に服を着せて散歩させている人がいたのですが。犬はかなりくたびれた表情で可哀想だったのですが。犬は基本的に暑いのが苦手っぽいですし、気をつけて欲しい。-->
[ SMSで自動車を遠隔操作する脆弱性発覚。自己診断用OBD-IIポートのドングル経由 - Engadget Japanese ]
最近の車って恐ろしいですね、ということですが。
同じポートは最近発売されている自動車にはだいたい付いているということなので、やろうと思えばどんな色んな自動車で同じことが出来ちゃうんじゃないのか?という感じです。
車載のコンピュータ経由で自動車が操作できるとか、それが外部と通信できるとか、色々と要因が重なって恐ろしいことになっているのかも知れませんけど。
<!-- 思うだけなら簡単ですが。-->
私としては通信できるのはカーナビぐらいにして欲しいと思うのですけど。
そういえば、スマホで操作できる車とかもありましたが。アレを羨ましいと思っていた人は、これを応用すればいいのでしょうか?
[ メガCD『ナイトトラップ』がブラウザで復活。伝説の実写動画ゲーム - Engadget Japanese ]
こうして見ると90年代もかなりレトロになってきた感じがしますが。
本気かネタか解りづらい実写ゲーがHTML5で復活したらしいです。
当時の技術を今の技術で再現するとか、素人考えでは簡単そうに思えるのですが;
移植といっても元のコードは68Kのアセンブラであるためまったく参照せず、元のCDから吸いだした160本ほどの動画クリップと「シナリオ」にあたるデータを分析してイチから再現移植した
とか。容易いことではなさそうです。
実写ゲーといえばthe X-Filesのゲームがこんな感じだったと思うのですが。
次があるのならぜひそれでやって欲しいですけど。
ついでに書いておくと、HTML5でこういうゲームが作れるのなら、LMBトップページの何時だか解らないCanvas時計とかも、もっとゴージャスになるのか?とか。
(だが期待はしないほうが良い。)
[ 安価なファミコン/ SFC / メガドラ互換機「FCツイン+MD」、コントローラ2個付属で税込み1万円以下 - Engadget Japanese ]
このまえ3DSで昔のスーパーマリオを本気でやってみたのですが。
<!-- 本気というのはどういうことか?というと、これまでは上手い人みたいにBボタンを多用してやっていたのを、そういうことをしないで、慎重にクリアする事に重点を置いてやる、ということ。-->
1-3で終わりました。
そんな感じなのですが、それは3DSの画面が小さいからに違いない!って事にして、テレビでやりたいので、これが欲しい。
これまでも色々ありましたけど、これは色的に日本版ファミコンぽいですし。さらにコントローラはアレっぽい感じもして。
というか、アレの復刻版USBゲームパッドはかなりお気に入りだったりしましたし、その点でもちょっと魅力的に思えたりしますが。
最近でもワザと昔っぽい作りのゲームとかありますが、やっぱり本物の昔ゲーとは全然違いますし、こういうのは良いですよね。
ついでにゲームメーカーもファミコンゲームのカセットを再販とかしたら良いのに、とか。
[ ケチャップがイクラに? どんな食べ物も粒状にしちゃうマシン : ギズモード・ジャパン ]
そういえば安いイクラって人工的に作られているというのを子供の時に聞いたのですが、あれは本当だったのか?(と思って検索してみたら本当のようです。)
しかも、このリンク先記事のコレと同じじゃんすか、ってことでもありましたが。
そんな技術をお手軽な感じにしたのがこのマシンということでしょうか。
これでお好み焼きの上にツブツブソースとか、そんなことをしたら楽しそうなのですが。
その他にも色々と楽しそうだったりします。
それよりも仕組みの解説をよむと、ナントカ酸ナントキウム(?)みたいなのがいっぱい出てきて、なんか化学な感じなのですが。
例えばWikipediaで「アルギン酸ナトリウム」とか読んでみると、化学っぽくても普通に食べているものに含まれている感じだったり。
だんだん話がそれてきているのですが、昔は人工の食物は毒みたいな風潮があったり、今でも化学物質という名の漠然とした何かを恐れる人がいたりするのですが、詳しくしれば大したことは無かったりするとか。そんな気がしました。
<!-- 追記:ついでに調べたら、塩化カルシウムの方は、ちょっと化学っぽい感じで恐怖要素にはなりそう。-->
[ Garmin、スマートフォンとの連携も強化した安価なワークアウト用腕時計のForerunner 25をアナウンス | TechCrunch Japan ]
フォアランナーの遺産キター!ということですけど。
遺産じゃなくてForerunnerという名前のジョギング時計。
けど、前のモデルからフォアランナーという名前ということもあってかなり気になっているForerunnerに新モデルっぽいですけど。
とりあえず欲しい機能は全部揃っているし、あとは猫とかジュースの写真が取れたら最強なのですが。まあ、カメラは無理ですよね。
というか、ジョギングの時には普段歩かない道とか公園を通るので、写真に撮りたいものが結構見つかったりして。
でもそのためにデジカメとかスマホを持っていったんじゃ、これにする意味が無いし。ホントにアレですが。
でも、この新モデルはデザインもスッキリして良い感じなので本気で欲しくなったりもしますが。