ASCII.jp:アナログメーターを搭載する「鎌ベイアンプ PRO」が発売開始
こういうのって本格的なのを買おうとするとスゴく高いことが良くありますけど、こういうふうに外側だけアナログな感じになっているとお手頃価格です。
単体で使っても良いし、5インチベイ二個分使うとPCケースに納めることも出来るとか。PCケースに入れても、ケースの背面にスピーカーの端子が出てくるワケでもないですし、どうするのか?とも思いますが。工夫次第でしょうか?
まあ、今は必要ないからいいか。
ASCII.jp:アナログメーターを搭載する「鎌ベイアンプ PRO」が発売開始
こういうのって本格的なのを買おうとするとスゴく高いことが良くありますけど、こういうふうに外側だけアナログな感じになっているとお手頃価格です。
単体で使っても良いし、5インチベイ二個分使うとPCケースに納めることも出来るとか。PCケースに入れても、ケースの背面にスピーカーの端子が出てくるワケでもないですし、どうするのか?とも思いますが。工夫次第でしょうか?
まあ、今は必要ないからいいか。
ソニー、水泳時にも装着できる「ウォークマンW」 -AV Watch
ウォークマンといっても、スイムマンでもランニングマンでもトレパンマンでも大丈夫なウォークマン。
付けたまま泳げたり出来るのは嬉しいですが、区営プールとかだと怒られそうですね。しかも海水とサウナとゲレンデっぽいところは防水の対象外ということで、無難なのはオフロマンでしょうか。
<!-- バスロマンってあったけど、関係ない。-->
というか、これまで気づかなかったのですが、OSXが新たにサポートさらたということです。もしかして、そのためにウォークマンを買わなかった人とか、いるかどうかはビミョーですが、いない事もなさそうですし、この先にウォークマンがどうなるか注目ということかも知れません。
Googleがまたゲームになっていますけど。これは今日の日付に関係があるのかないのか。
よく解りませんが調べる事があってGoogleを表示させたのに、ゲームで遊んでしまいました。
<!-- そういえばFirefoxをバージョンアップしたら、これまでHTML5関連で音が出なかったサイトでも音が出るようになりました。-->
マイクロソフト、部屋全体をXboxのディスプレイにする Illumiroom をデモ (動画) - Engadget Japanese
これはなんかスゴそうなものが出てきた感じですが。
テレビの枠の外にゲーム映像が映ってるのはプロジェクターがあれば出来ちゃうような気もするのですが、実際にはそう単純ではなかったりします。
でもKinectを使って部屋の中の形状を把握してプロジェクターからの映像を意図的に歪ませると壁に映った時には平面に映したように見えている!という技術のデモです。
これって部屋全体に映すとなるとどういうプロジェクタを使うのか?とか、なんか出来たとしても高そうだな、とか思ったりしますけど。
<!-- 明るい部屋だとどうなるのか?とも思いましたけど。私の部屋は昼間でもなんか暗いので大丈夫ですが。-->
<!-- FPSで周囲を確認するのに実際に振り向いて確認できるとゲームの難易度もちょっと変わって来そうです。-->
[ #CES2013 ]LaCieの4TB外付けハードドライブはSFチックなデザインが魅力 : ギズモード・ジャパン
思っていたよりもSFでびっくら。
LaCieって元々オシャレSFみたいな白っぽいデザインが多かったですし、そんな感じかと思ったら、ちょっとグロめ(?)でした。
離れて見るとそうでもないですが、真横からの写真はなんとも言えない威圧感ですけど。
熱対策とか、そういうことでああいうデザインなのですかね。意味もなくあれだったらかなりヤバい感じですが、おそらく意味のあるデザインなのだと思います。
LINE、Android 向け無料セキュリティ対策アプリ「LINE アンチウイルス」を公開 - インターネットコム
とあるアプリをインストールしたら電話番号が勝手に公開されちゃったよ!って怒っていた人がいましたが、これがあればそんな怪しいアプリで困らされることはなくなりますね、という皮肉だから!フヒュヒュヒュヒュ!
端末にインストールしたアプリケーションが、どのような情報(連絡先情報/位置情報/通話履歴など)にアクセスしているかをスキャンできる
ということですけど、アンチウイルスじゃないほうのLINEはどう診断されるのでしょうか?
セキュリティのアプリによっては「危険かも知れない」ぐらいの判定をするものもあったような気もしますが。
以前にFirefoxをバージョンアップしたらここの編集画面でカテゴリの選択が出来なくなったのですが。
あれからバージョンが上がっても症状が改善しないのでずっとバージョン15だったりしたのですが、18がリリースされたのでバージョンアップしてみました。
バージョンアップしても相変わらずだったのですけど、そろそろ古いバージョンを使い続けるのもあれなので、原因を確かめてみようとか思って色々調べてみました。
カテゴリの選択の部分はJavaScriptでやってるはずなので、Firebugで調べようとしたのですが、エラーが出ているワケでもなくて、私には全然ワケが解りません。
なので、適当なキーワードで検索してみたらすでに修正されたファイルがあったとか。うーむ...。
[Firefox 16 でカテゴリおよびフォルダの選択が保存できない。 | Movable Type FAQ]
<!-- 修正版とオリジナルをdiffとかで調べてみても何が原因だったか全然ワガラネ感じでしたけど、とにかく直って良かったし。-->
サムスン、Evernoteアプリ内蔵の4ドア冷蔵庫を発表 - Engadget Japanese
Evernote付き冷蔵庫なのですが。
Androidとかで色々出来ないところが逆に解り易くて良いかも知れませんね。
私も時々レシピをWEBサイトからクリッピングしてメモしたりしますけど、料理中は携帯とかいじると汚れるし、時間が経って画面がスリープしたらもう見られない状態だったりするのですが、こういうのがあればけっこう便利に違いないです。
ただし、しょっちゅう買い換えるものではない冷蔵庫ですので、アプリのアップデートとか対応してくれるのか?という心配もあったり。
というか、今回のは大きさからして日本には向いてない感じですけど。上手くいったら世界的に売り出したりするのでしょうか?
<!-- そういえば、かなり前に「インターネットでチン!」という電子レンジがありましたけど、どうなったのでしょうか?-->
違うから! CS2は無料で提供してるわけじゃないから! ってアドビの中の人が言ってるみたいです(追記あり) : ギズモード・ジャパン
別の情報サイトで「タダで手に入る?」みたいな記事があってヤッター!って思ってたのですが、そういうことではないみたいです。
でも、これは紛らわしいですし、ダウンロードサイトにディスクイメージと認証コードみたいなのが表示してあったり、注意書きとか読まなかったらタダで配ってると思ってもおかしくないですよね。
まあ、どっちにしとMacの人はRosettaの動くOSかPowerPC版でないとダメですし、Winの方も最新のOSだとどうなのか?という古いPhotoShopでもありますけど。
<!-- GIMPがもうちょっと使いやすくなってくれたら、私はそれで充分なので、こんなことで盛り上がったり盛り下がったりしなくても良いのですけど。-->
ということでナンダちゃんなんだ。
な
ん
だ...。
【藤本健のDigital Audio Laboratory】第534回:「iTunes 11で音質が変わった?」を検証 -AV Watch
iTunesをバージョンアップしたら表示の仕方とかかなり変わっていて、始めはやりづらかったですけど。もしかすると音質まで変わっていたのか?という記事ですが。
詳しい内容はリンク先記事参照ですが、見た目が変わるとそれ以外のところも変わったように思えてしまうのは不思議ですよね。
あるいは、操作に馴染めなくてイライラしていると音の聞こえ方も違ったりするのか?という事かも知れませんけど。
<!-- 新しいiTunesのUIはちょっとメタリックな感じもしますし、高音がキンキンしそうなイメージなのでしょうか。-->
見た目が音の聞こえ方に影響していると考えるとジャケットで損をしているCDとかもあったりしそうですよね。
<!-- 関係ないですが、私がずっと愛用してきたPEAKというソフトの会社が倒産してPEAK終了ということを知ってショックです。けっこう便利なソフトだったのですが。今はまだ使えるので良いですけど、次からは何を使おうか。-->
Tegra 4 携帯ゲーム機 Project SHIELD発表、AndroidとPCゲームに対応 - Engadget Japanese
なんかスゴいポータブルゲーム機が発表されたようですが。
最近のプロセッサーの性能とかよく解らないのですが、これは据え置き機を持ち歩く感覚じゃないのかと思ったり。
しかもポータブルなだけでなくて、テレビにつないだら大画面で高精細な感じですし、パソコンのゲームをストリーミングして好きな場所でダラッとしながらとか。Androidのアプリも普通に動かせるみたいですし。
お値段もけっこうしそうな気もしますが、これは気になりますね。
<!-- さらにABボタンの一がXbox配置ですし。-->
MoogのiPad向けシンセアプリ「Animoog」が強力バージョンアップ、加速度センサーにも対応(動画) : ギズモード・ジャパン
なんかスゲーとか思いつつも、こんなに高性能でも使いこなせないかも、とか思ったりもしますけど。
でも、昔は音を出すだけだったアナログシンセが、デジタルになったりして打ち込みで作曲とか出来ちゃう時代になって、それがパソコンで出来るようになってさらに進化しているウチに、やっぱりアナログが良いんじゃない?とかいう人が出てきてデジタルなのにアナログなシンセが出てきたりして、その延長でデジタルなのにアナログなシンセで、さらに打ち込みとか録音とか、ということで「強くてニューゲーム」みたいな感じもしますが。
この先にどういう方向に行くのか気になりつつも、どう考えても私の初代iPadでは動きそうもないのでどうでもイイという事でもあります。
<!-- タイトルは(小4)のダブステップです。-->
Android の初代マスコット「Dandroid」、Google社員が発掘 - Engadget Japanese
バグってるとか、ラリってるとか、そんな感じですが。これが正式なマスコットになっていたら私はiPhone使っていたかもしれませんが。
Dandroidという名称はダンディから来ているのでしょうか?
口元だけを見るとそんな感じですけど。
それよりもダンディってどんな感じなのか?ということですけど。ジェントルマンとはちょっと違いますし、そう考えるとダンディというのもちょっと素敵な響きに思えてきます。
<!-- せっかくなので2013年はダンディな男子を目指そうかと思うことを目標にしたいと思います。-->