MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.4

飛んでくる

アマゾン、30分以下で届ける小型無人8翼ヘリPrime Air を公開。実用化は2015年以降 - Engadget Japanese

 なんだこれ?という感じですけど、チッチャい無人ヘリで荷物を届けるサービスをAmazonがやろうとしているとか。

 というか、30分以内っていうことは30分で届けられる場所に限ったサービスなのでしょうかね。

 とうか、Amazonの商品ってどこからやって来るのか?という気もしますけど。

 途中で悪い人に攻撃されて墜とされたりとか、そういうことはないのか心配にもなりますが。

<!-- 宅配の人を襲って商品を奪う人というのはあまり聞きませんけど、相手が人じゃないと気持ちも変わってくるとか、そんな感じで。(そういえばアムロが最初そんなことでしたよね。)-->

みんなのワゴン

運転で作曲できる、VWの音楽アプリ「Play the Road」 « WIRED.jp

 運転中に思いついた鼻歌を歌うと曲にしてくれるアプリとか思ったら大間違い。(というか、そんなアプリをVWが作るわけない。)

 作曲と書いてあるので、ちょっと違うイメージになってしまったりするのですが、GPSとか車の状態のデータを分析して解析して音楽にするという感じですけど。

 リンク先記事の動画を見ていたら、始めの方は「これじゃあ落ち着いて運転が出来ないよ」という感想だったのですが、途中から結構スゴいもののような感じがしてきました。

 運転している状況にピッタリなBGMをその場で作ってくれる、という感じみたいですね。

 途中で舗装された道から森の中みたいな所に入ると曲調が極端に変わったりとか、かなり凝っているようです。

 ただ、これで盛り上がってしまうと、危険な運転になったりしないですかね?

 ちなみに、演奏に使っているプログラムみたいなのは、私のパソコンにもとりあえずインストールしてある「Pure Data」だそうですが。どうやったらこんなことが出来るんだ?

<!-- 私のPure Data使いこなしレベルはチュートリアルで音を出すところまでで一時中断しています。-->

<!-- これはUnderworldとコラボですが、次はラムシュタインとコラボしたら良いとも思いますよ。(ウソですよ。)-->

microSDカード派向け

サンコー から 10枚のmicroSDカードをSSD化するキット発売。Windows / Mac の起動に対応 - Engadget Japanese

 これはどうなんだ?と思っていたアレが、さらにパワーアップした?

 ということで、microSDカードを沢山くっつけてSSDを作るキットですが。

 HDDよりも速いらしいので、一応メリットはあるようですね。その他にもHDDよりは壊れにくいとか、静かとか、そういうところもありますし。

 ただ、このキットの値段とmicroSD10枚ととかの値段を考えると、えーと...、んーと...、なんかギリギリ感。

 でも、誰かのいらなくなったカードを上手く集めることが出来たらお得かも知れませんよ。

フレッフ

HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか? - GIGAZINE

 というか、これは「フレッフ」という意味だから「フレッフ」で良いんです。略なんかじゃありませんよね。

 というのはどうでも良いのですが、表面には出てこないけど、Webページの裏側には沢山書いてある「href」ですが、実は何の略なのかちゃんと解ってないようです。

 今となっては結構年月が経った印象ですが、それでも大きなくくりでは最近出来た技術という感じなので、「href」という書き方を考えた人とかがいるんじゃないか?とか思うのですが、いないのですかね。(というか50年前じゃかなり昔かな。)

 関係ないですが、HTMLを手書きで書けるように練習していた時に「href」はなかなか覚えられなかったですね。他はタグなどはアルファベット1文字か2文字とかが多いですし、それ以外は英単語がそのままだったりで、覚えるのは結構簡単でしたけど。
 でも「ref」が「reference」の略だと解ってれば、頭に「h」を付けるだけで覚えられたのか、とも。

懐古スピーカー

Hamee、'80年代のカセットデッキ型iPhoneスピーカー「iRecorder」 - AV Watch

 オォ!と思うと同時に、どうしてここまで進化してきた物を元の形に戻してしまうのか?という疑問も湧いてくる変なスピーカーですけど。

 ボタンがちゃんと機能したり、タダの変なスピーカーでないところは楽しいですが。

 さらに、再生と早送り(巻き戻し)の同時押しで「キュルピュルキュルキュル...!」が出来たらすごいですけどね。

 どうでも良いですが、リンク先記事のタイトルだと80年代で、製品ページでは70年代風ということになっています。こういうのって、どっち年代だったか私もよく解りませんが?

誰も揚げない

その場で揚げて、出来たての「フライドポテト」が食べられる画期的な自動販売機が中国で誕生 : Kotaku JAPAN

 スゴいというか、どうなのか、という感じですが。

 その場で揚げるフライドポテトの自動販売機が完成したとか。

 自動的に揚げ物をするのはあのチェーン店とかでもやってるみたいですし、問題は無いかも知れませんが。でも、その場で揚げるということは、イモは生の状態なのか?とか、そんなことが気になってきたり。(一応「ポテトの冷凍保存装置も完備されている」とは書かれていますけど。)

 材料とか油の入れ替えとか、メンテナンスが大変そうだとも思いますけど。それでも人が揚げる人件費よりも安上がり、ということなのか。というか、話題性重視という事かも知れませんが。

 あんまり人がいないような所にこれが置いてあっても、ちょっと遠慮したいかも知れません。

関係ないけどちょっと淋しい

さよならWinamp、16年の歴史に幕。来月でダウンロード終了&サイト閉鎖 - Engadget Japanese

 初めてのパソコンでCDから曲を取り込んでMP3にするのが、なぜかスゴいワクワクする作業だった頃を思い出しますが。

 当時はとりあえずWinampだったのかは解らないのは、当時から私がMacOSだったからですが、いろんなところで目にしたWinampです。

 それが終了ということになるとは、なんだか時代を感じてしまいますけど。

 リンク先記事の最初の画像ですが、どこかで見たことがあると思ったら、私の初代秘密基地パソコン(FreeBSD)で使っていたVLCのスキンがWinamp風だったからですね。

 あれは良い感じでまとまっていて良かったですし、その辺でも人気だったのかも知れませんが。

<!-- そして、Winampと関係があるのかないのか解らないですが、当時のMacでMP3の再生に使っていたMacAmpが気になったのですけど、すでにないけどタダで配っているサイトがありました。-->

まだインタビュー中...。

 まあ、どうでも良いことではありますが。

 なんてことだ...!

 ATOK(2010)は「夢十夜」を知らなかったようです。

<!-- 辞書の設定とかで知ってる事になるのかも知れないですが、これぐらいは特殊な辞書無しで知ってて欲しかった。-->

<!-- 或いは私が変な事ばかり書いているから、変な学習をしてしまって、ダメになっているのかも知れませんけど。-->

 どうでも良いですが、気付けば私のATOKも三年前バージョンなんですね。

ホントっぽいが、伸ばせないっぽい

背面に自己修復素材を採用した「LG G Flex」をナイフやカギで傷つけてみたらどうなるのか? - GIGAZINE

 ブレンダーで粉末にしたり、ライフルで撃ち抜いてみたりとか、そういう意味があるかどうか解らないのと違って、これは検証になっているので良いと思います。

 という感じでもあるのですが、傷が付いても勝手に修復されるというウソのようなコーティングが本当なのか?とか、その辺を調べるためにいろんな手段で痛めつけてみた、ということです。

 このスマホについては私も色々と気になっていたのですが、結構本物のようです。

 というか、ちゃんとしたメーカーですし、ウソは言わないと思いますけど。

 そして、平らに伸ばしてみたくなる曲面ディスプレイですけど、これも伸ばせないようですね。うーむ...。

大量の充電

容量41600mAh のポータブルバッテリーLUXA2 P-Mega、6台同時充電に対応 - Engadget Japanese

 なんかデカいのですが、ポータブル。

 というか、そんなに持ってない!って人の方が多いと思うのですが、スマホとかタブレットを三台ずつ、計六台同時に充電出来ちゃうポータブルバッテリー。

 ノートパソコンとかも、持ち運べるって事になっていても、大きいタイプのは家の中でほとんど動かさずに使われたりしますし、ポータブルだからといって持ち歩くとは...、とか思ったらちゃんと飛行機内にも持ち込める仕様とかで、やっぱり持ち歩くのか。

 というか、家ならこんなもの必要ないので、持ち歩かないと意味がないですけどね。

<!-- あんまりデカいと書いているのでアレですが、正確なサイズは100x100x105mmと書いてあるので、ビックリするほどじゃないですけど。ポケットには無理でしょう。-->

 一人で使う人はあまりいないと思いますし、みんなで使うものとしたら普通の大きさ?

<!-- 何か昨日の大量コピーでも謎だらけでしたが、私は最近世の中の流れについて行けてないのか?とか思ってしまいますよ。-->

大量のコピー

センチュリーから6連装HDDデュプリケータ『これdo台 Advance』、10台連結で1対59クローンまで対応 - Engadget Japanese

 一度のコピーで一個のHDDが60個に!というハイテンションなデュプリケータです。

 裸族シリーズの会社ですが裸族シリーズにならなかったのは、名前が思いつかなかったから?ということはどうでも良いですが、裸族シリーズの変換アダプタにも対応とは書かれています。

 それよりも、これってどういうときに使うんだろう?とも思うのですが。バックアップとかなら一個で充分ですし。

 でも会社とか学校とかパソコンが大量にあるところでは使い道があるのでしょうか。

 HDDの中身を消す機能もあるので、大量のパソコンを引き取ってもらう時とかには役にたつのか?とも思うような。

 今のところ私がこの機械を必要になることはなさそうなので、どうでも良いですけどね。

横浜でも横須賀でもないデス

PS4に初期不良出まくりでAmazon出荷停止へ、「ブルーライトデス現象」が不具合の多くを占める - GIGAZINE

 こういうことがあると日本の発売日が遅めで良かったんじゃないか、とか思いますけど。

 いずれにしても私はPS3を買ったばかりなイメージなので、4はまだ先ということになりそうです。(イメージってなんだ?という感じですが、PS3のゲームは「Fallout 3」しかやってないので、買ったばかりな感じなのです。(DVDを見るのには結構使っていますが。))

 でも、リンク先記事にあるインターン生が適当に作っていて動かないというのとか、本当だったら大変なことですけど。

 逆に設計上の問題とか、そういうことでないのなら対処は簡単ということだったりするのかな?という感じもありますけどね。

 発売後にすぐに買う人というのは、ずっと待っていたという人達ばかりだと思うので、ちゃんと作って欲しいですよね。

水でも電池

水を入れると発電! 燃料電池内蔵のモバイル充電器「myFC POWERCHARGER」 | マイナビニュース

 この間の燃料電池記事では、水をいれて水素を取り出すとか無理かな、とか書いていたのですが、なんか出来るみたいです。

 これこそ、ホントに発電するのに電気を使ってるんじゃないか?と思ってしまいますけど、どうなってるのでしょうか。

 理科の実験では水から水素を取り出すのに電気使ってましたよね?(こっちの分野は全然覚えてないのでウソかも知れませんが。)

 きっとあの「専用パック」というのに秘密があるに違いないですが、電池が入っている?

 というか、よく考えたら水素で発電するってどういうことか?ということから解っていないので、私がこの充電器の仕組みを理解するのは無理な気がしてきました。

 サイナラ。

<!-- 普段はUSBから内蔵のバッテリーに充電して使えるので、緊急時以外は発電方法の謎に悩まなくてもすむようです。-->