動画:投げて撮るボール型パノラマ投撮カメラ Squito - Engadget Japanese
思い通りの写真が撮れなくてカメラをぶん投げたくなる衝動がこういう発明を生むわけではないのですが、投げて撮影するカメラの新しいカタチみたいなヤツです。
球状で放り投げられるカメラなのですが、投げられて回転したりしている時の撮影してもその時の状態をセンサーで分析してまともなパノラマ画像で保存できちゃうみたいな、そんな感じみたいですけど。
上手く説明出来ないのでリンク先記事の動画を見たら良いと思いますが。
でも、気付かないところで活躍して、しかも気付かないうちに進化している各種センサーというのもスゴいですよね。
でも映像のようなものがホントに撮れるのだとしたらけっこう面白いカメラになりそうなのですが。
<!-- 全然関係ないのですが、最近YouTubeの動画再生が終わったあとに表示される関連動画が、元の動画に関連したものだけでなくて、ログインしているアカウントに関連した動画がたくさん表示されたりして、ビミョーでもあるのですが。投げるカメラのあとになぜかKAWASAKIの好走塁動画とか見てしまったし。これはこれで良いのですが、私としては、私の知らない世界のことをもっとレコメンドしてくれる感じが良いと思います。(これまではそうなっていたのに。)-->
ドラムサウンドからピコピコ音まで、変幻自在な音を奏でるカスタム・エレキギター(動画あり) : ギズモード・ジャパン
商品化されたら買ってしまいそうなのですが、ギターがスゴいことになってしまう改造です。
ドラムマシンみたいなのはくっつけただけみたいな感じですけど、センサーでギターのエフェクトを操作する部分が良い感じであります。
Max/MSPで音をいじっているということなので、パソコンがないと演奏出来ないとうのがアレなのですが。
詳しい解説動画とかもありましたけど。
こういうのを自分で作れたら楽しそうなのですけど。
「ロズウェル事件」をモデルにした脱出ゲームがGoogleロゴでプレイ可能に - GIGAZINE
もう終わってしまいましたが、これ面白かったですよ。
ということで、ロズウェル事件の誕生日、じゃなくて事件の始まりの日という感じでGoogleのアレで遊べる企画でしたけど。
ホントに一日だけのためにあれだけの物を作るってスゴいと思うのですが。
それから、どうしていまだに解決していないのか?ということを考えると、解決してしまうと観光資源が減るというか、そういうことだと思ったりして。
でも怪しい話だと思っていても、やっぱりあそこには一度行ってみたいですよね。
いつかミステリアス・アメリカン観光したいなあ。
<!-- タイトルの「ダークスカイ」というのは昔やっていたロズウェル事件を題材にしたドラマの名前ですけど、けっこう面白かったのでもう一度みたいのですが。-->
タイムマシンっていうのは時間がかかるマシンってことなんじゃないのか?ってことなんだけど。うーん...。まあまあだけど...。
ということなのですが、ついにNASとやらを手に入れたので、これまで手動で大事なファイルだけやっていたバックアップもOSXに搭載されているTime Machineでやってみたり。
ただコピーするだけじゃなくて、裏で色々とやりながらバックアップしているはずですし、最初のバックアップにスゴい時間がかかります。
まだ半分も終わってないのですが、そろそろ録音作業開始したかったのに全然出来てないし。うーむ...。
ちなみにこっちのパソコンは、ほぼ自動的スクリプトのバックアップでやっておりますが。
著名建築家が設計した「現代の庵」 « WIRED.jp
これはスゴく欲しいチッチャい家。というか缶詰空間。
でも、リンク先記事みたいな感じで緑の中にないとダメそうな感じもしますけど。あの中なら色々と集中できそうですよね。
私があの中にずっと住むとなると、三日ぐらいで中が廃墟みたいに汚くなってしまうに違いないですけど。
というか、なんで私の住む部屋はいつも廃墟みたいな散らかり方になるのか?と思うのですけど。
<!-- ゴミ箱をちゃんと分別用に整備したらすぐに綺麗になるとも思ったり。-->
それはどうでも良いですけど。
ずっと住むのはちょっとアレですが、一ヶ月ぐらいこういうところで集中したいです。何をするかは決めてなくても、とにかく集中したいのです。
「KS」で「激おこ」されないために! LINEのトークを既読にせず読めるアプリ「こっそり読めるもん」 : ギズモード・ジャパン
私がこういうSNSをやりたくない理由の一つがこれなのですが。読んだら反応しないと失礼みたいなのは面倒ですよね。
とうことで、こんなアプリが出てきたようですが。
便利なことは便利ですが、これでは根本的な解決にはならない!と敢えてビックリマークでもありますけど。
どんなメッセージにも反応していると、送った方は「私って面白い人なんだな」と勘違いして、つまらないメッセージはどんどん増える一方ですよ。
返信が必要な場合と、興味がある時以外は完全無視もオッケーというふうにしていかないと、せっかく便利なネットがどんどんダメな物になってしまいますし。これはみんなが力を合わせて変えていかないといけないのです。
別にSNSに何か恨みがあるわけでもないんですけど、なんか引っかかる部分があるので、冗談の中にちょっと本気の部分がないわけでもない。
私はやらないのでどっちでも良いのですけど。
ドコモから『初音ミク』コラボのXperia feat. HATSUNE MIKU、3万9000台限定 - Engadget Japanese
またしてもミックマックでボロもうk...。
じゃなくて、ただでさえスズキ・ピヨニカさんのライバルの初音ミクさんが電話になったとか。
そろそろ初音ミクは知ってるけどボーカロイドって何?という人の方が多そうな気もするのですが。
というか、ネットではよく見かけるのですが、世の中全体としてはどういう風に思われているのか?とも思ったり。
そして、髪に付いているあの四角いのは何か?とも。
ちなみにスズキ・ピヨニカさんも電話になるのか?ということですが「こういうのは別にいいです」ということなのでやらないでしょう。
それよりも、我々はすでにHTCとコラボしてマメキャラをイメージした世界に一台だけのマメキャラフォンというのをすでにやっていて、こっちの方が先だ!って言い張っているとか。
<!-- そういえば2年以上マメキャラフォン使って来たけど、結局壁紙はマメキャラのままです。-->



世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」 « WIRED.jp
望遠耳ネタに望遠目ネタを登場させたのはいつだったか忘れましたが、あの人が言っていたのはこれのことか?とかいうネタ。
ということはどうでも良いのですが、望遠に切り替えられるコンタクトレンズが出来ちゃったようです。
ちょっと聞いただけで着けるのが苦痛という気もするのですが、装着した時の違和感はそれほどないようです。
とはいっても一番厚い部分は「1.17mm」ということで、普通のコンタクトレンズに比べたらかなり分厚いという事になりますが。
それよりも、こんな物がなんの役に立つのか?というと、加齢黄斑変性症という病気の人にウレシイ視覚補助器具になるようです。
決して中二的興味で研究されているワケではないようなので大丈夫です。
<!-- 関係ないですが、私は新しいサングラスが欲しい。-->
ポートランドの街中に現れた街灯が、まるで巨大食中植物みたい... : ギズモード・ジャパン
かなり格好良いのですが、植物のような街灯。
形が面白いだけでなくて、ソーラー電池で光るのも良い感じです。光を吸収して生きる植物と共通しているところとか。
しかし、この大きさをソーラー電池で光らせるのはスゴいとも思ったのですが、日没後4時間だけのようです。
ソーラーパネルがもっと進化したら良いんですけどね。
そういえば、ブラックホール・ベランダのライトはバッテリがダメになってきて晴れた日にずっと陽に当ててもほとんど光らなくなりました。
またバッテリを買ってこないと。
<!-- というかバッテリも進化して欲しいですが。-->
ASCII.jp:ユーザーが欲しいのは「メガネ型」より「腕時計型」
私はPipBoyが好きなので腕時計型も良いと思いますが、神経に直接つながってるみたいな機能がないうちはメガネ型が理想だと思っております。
というのは半分冗談ではありますが、多くの人が歩きながら電話をいじっている現実を見るとメガネ型の方が良いのではないか?とも思ったり。
というか、歩きながら電話をいじっている人の大半はメールその他を読んだり返信したり、歩いてるナウしてたりなので、何型かに関わらず文字を入力するために危険な歩き方をするに違いないですが。
でも体調の管理とかしてもらうためだったら腕時計型は理想なのかも知れませんけど。
<!-- そうはいっても、ジョギングアプリのGPSが滅茶苦茶で、あとから地図で確認すると道じゃないところを走っていたことになっていたりして、こんな感じじゃコンピュータに体調の管理は任せられませんけどね。-->
スマホにはパソコンみたいなことは出来ないのと一緒で、メガネ型でも腕時計型でもスマホみたいなことは出来ない、ということかも知れませんけど。
この辺が便利になるには技術の進歩を待つしかないかも知れませんけど。
なんかこんなアンケート結果みたいなのに色々と書いてしまいましたけど、ホントに書きたかったのはFallout New Vegasで「PipBoy30億」を手に入れて爆笑だった、ということでした。
けっこう苦労したのに、こんなオチかよ!という30億。(ちなみに、標準的なヤツは「PipBoy3000」です。)
「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように - GIGAZINE
これはスゴい。これはヤバい。
ということで、アドベンチャーゲームがしたくなる軍艦島をストリートビューで大冒険出来てしまうようになったとか。
古代遺跡というほどではないのですが、植物が生い茂っていたりとか、ただの廃墟ともまた違うこの感じは素晴らしいです。
私は廃墟好きってほどこういうのが好きなワケではないですけど、この島は普通に人が住んでいた時にも魅力的だったに違いないですよね。
ホントに巨大な船みたいでもあるし、秘密の要塞みたいでもありますし。そしてやっぱりMyst島っぽいですし。
<!-- どうでも良いですが、ストリートビューっていつの間にか高画質になってない?という感じでもあります。-->
サングラス型コンピュータ Recon Jet 予約受付開始、期間限定で499ドル - Engadget Japanese
雪山には縁のない人に朗報?という感じですが。
スキーとかのゴーグル向けにはすでにあったウェアラブルなコンピュータのサングラス版的なものが予約開始ということです。
とはいっても、基本的にはアスリート向けということで、歩きながらネットが出来るとか、そういうものではなさそうですけど。でも一応スマホと連携して着信とかメッセージの確認は出来るようです。
いずれにしても、シュッとした顔立ちじゃないと格好悪くなりそうなデザインなので、スポーツはしてないとダメそうですね。
<!-- 値段的には買えちゃいそうなところがちょっと良いですけど。-->
<!-- リンク先gkbr注意!-->
Kinect を活用したゴキブリの「自動操縦」が可能に ― 米 NC 州立大学の取り組みが一歩前進 - インターネットコム
昆虫を思い通りに動かすというのは前にもあったような気がしますが、今回はKinectを活用ということです。
そして、昆虫はGブルでもありますが。
操縦じゃなくて、Kinectでgkbrの動きを追いかけて、コースを外れたら戻るような信号を送るという仕組みだとか。
最終的にはどうなるのか?というと
地震で倒壊した建物の中など、人間が立ち入れない場所での生存者捜索などにゴキブリを活用
ということみたいです。
もしも助けてもらえたりしたら彼らのことが好きになるかも知れませんけどね。
<!-- リンク先記事の写真を見る限り、ノソノソするgkbrでカサカサ素早く動かないのでまだ大丈夫という感じです。-->