[ 他人を不快にさせるガジェット利用--公共の場で思わずやってる「あんなこと」や「こんなこと」 - CNET Japan ]
最近こんな感じの記事が増えている気がしますけど、やっぱりみんな気になっているに違いないですね。
日本では結構前から携帯電話にカメラが付いていたりするので、なんでもカメラで撮影とかは海外の人の方が気になったりするのかも知れませんが。
でも、ニュースでやってたオリンピック選手の帰国の様子ですけど、ほぼ全員携帯で撮影という感じでしたね。
それが良いのか悪いのかはよく解りませんが、後ろの人に迷惑をかけないようにはして欲しいですよね。
<!-- というか、アレはアレで、後ろの人が前の人が頭の上で持っている携帯のモニタに写った映像を見られるからちょうど良かったりして。-->
この前ネタにした動画も掲載されていたりしますし、前の記事でも色々書いたのでこれ以上はアレですけど。
リンク先記事の最後の「縦長動画症候群」は恐ろしいですね。
確か縦に持っても横長モードで撮影できるアプリとかあった気がしますが、どうしても縦持ちで動画を撮影してしまう人はそういうアプリで矯正するしかないでしょう。
大勢の人がスマホを持つ世の中と言うのは本当に危険ですね。(?)
[ エプソン、オペラの字幕をシースルーで見るスマートグラスの実証実験 | マイナビニュース ]
やっぱり見た目がアレかなあ、とも思ってしまうメガネ型のこういう機械ですけど、この使い方は良さそうですね。
以前はけっこうクラシックにハマっていたりしたので、コンサートとかにも数回(!?)行ったことがありますが、オペラとなるとちょっと抵抗があったり。
というか、字幕はどこに表示されるんだ?と思っていたんですよね。後から舞台の隅に表示されるというのは知ったのですが、それじゃあ集中できないしとか。
それよりも、オペラをわざわざ見に行くというぐらいの人はストーリーとか歌詞とかだいたい覚えてたりするのかも知れませんけど。
でも、そうでない人にオペラを見てもらうには、やっぱり字幕が必要ですし、そういう時にこういうメガネがあったら便利に違いないのです。
<!-- 更に進化して、実際に会場までいかなくてもオペラが楽しめるヘッドマウントディスプレイみたいなのは...、すでにある。-->
<!-- 関係無いですが、リンク先記事の写真を見る限り、まだ小さくできないのに小さくしようとしているから見た目がアレなのか?とも思うのですが。思い切ってもっとゴツい感じにしたらそれはそれでカッコイイとか、そんな気もします。-->
[ 3分で覚えるGoogleアプリTips(Android編) - Google Nowで充実のライフスタイルへ (1) Google Nowのポイント機能を紹介 その1 | マイナビニュース ]
私の職場を勝手に決めたGoogle Nowでもありますが、使いこなせばそれなりに便利そうですね。
私の場合はビミョーにずれていた自宅の場所も家でGoogleマップを開いた時に現在地を自宅として登録したら正確になりました。
それよりも、意外と気づかない、位置情報によって通知をしてくれる機能とか。こういうことをする専門のアプリもありますが、Google製だったりするのでそれなりに安心だったり。(Googleなのでそれなりがどのくらいかは解りませんけど。)
でも、どこかに行った時に通知があったとして、それに気づかないで帰る途中の電車の中で通知に気づく、とかだとガッカリ感倍増でもあるとか。
うまいこと活用してスマートになりたいですね。
どうでもいいですが、Google Nowのウィジェットは一つの画面まるごと使う感じなので、極力シンプルなホーム画面を目指しているマメキャラ・ファイブでは使っていません。(Black-holic #152 「マメキャラ・ファイブ」参照。)
でもホームボタンのあたりから上に向かってスワイプするとGoogle Now(というかGoogle検索?)が起動することを発見。けっこう便利だったりします。
[ 通話もできる電子たばこ Supersmoker Bluetooth 発売、マイクとスピーカー内蔵 (動画) - Engadget Japanese ]
荷物は少ないほうが良いですし、普段持ち歩くものが受話器代わりになるのは便利?
でも、電話のためだけにヘッドセットとかを出すよりは、持っていたものでそのまま通話ができるのは便利そうです。
というか、これからはないにでもBluetoothの通話機能をつけたら良いんじゃないか?とか。
それはともかく、これってマイクはどこに付いているのか、ちょっと気になるのですが。
咥えるところについていたりすると、咥えたまま喋って相手がウワッ...!ってなったり。
多分違うので大丈夫だと思いますけど。
[ Twitpic上の「警告!」悪質広告をキングソフトが釈明、「中国の代理店が勝手に」。取下げへ - Engadget Japanese ]
この前書いたイラッとする広告ってこれの仲間だったのですかね。
私の書いたものは一応広告のスペースに表示されていましたが、リンク先記事の画像を見ると、明らかにOSからの警告みたいな感じで、悪質という感じがします。
SDカードとかの空き容量は把握しやすいですが、アプリが使うメモリにどのくらい余裕があるのか?とか、そこまで理解している人はいないかもしれませんし、何かが足りない!とかいわれると心配になってしまいますよね。
最近のメジャーなメーカーから出た端末ならメモリが足りないということにはならない気もあするのですが。ただし、スマホやタブレットの使い方が私の思っているようなものだけでない、ということで、無茶な感じで使っている人もいるかもしれないですし。
面倒な感じです。
<!-- 関係無いですが、この会社ってそんなことする会社だったっけ?とか思ったのですが、キングジムと勘違いしていました。-->
聖地巡礼シリーズ(その1、その2)で不案内な場所に行くということで、これはようやくマメキャラ・ファイブ(Nexus 5とも言う)の出番じゃないのか?という事になったのですが。
とはいっても都内ですし、行った場所はそれなりに名所だったので案内とかも多かったりだったので、マメキャラ・ファイブの活躍はそれほどでもなかったりして。
でもちょっと遠めで、しかも駅を出てからどっちに行っていいか解らない、ビミョーな地下にある茗荷谷駅から向かったので、マップは使いました。
というか、このマップがすごくて驚いたのですが。三年前に買った初代マメキャラフォンとは比べ物にならないほど早く、正確に現在地を教えてくれたり。
しかもGPSはオフなのに。
短い間にこんなに進化するものなのですね。密かについてきていた技術部ソコノこと曽古野貴美がEvernoteに残したノートによると「マップが快適すぎなんじゃないか、ってことだけど...。かなりだな...!」ということです。
初の「まあまあだけど...」以外の評価ということで、これは相当な進化であることを示していると思われます。
ということはどうでもいいのですが、格安SIMにしたのに通信は全然必要にならなかったのが嬉しいのか悲しいのか。
前の初代マメキャラフォンだと、Wi-Fiをオンにしているだけで、Wi-Fiの電波を探すのにモバイル通信をしたりとか、訳の分からない通信が発生していたのですが、今は特に必要なことがあってインターネットとかしなければ全然通信しないのです。
なので一日30MBが上限の高速通信でもモッタイナイような気がしてきます。というか、みんなスマホでなんの通信しているのか?とも思ったり。(でもIP電話みたいなのを使うとアレなのか。)
だんだん話がそれてきましたが、とりあえずマップがスゴかった!という話でした。
<!-- というか、腹が立つぐらい雪が積もってるのですけど。-->
ふと思ったのですが、マメキャラ・ファイブ(Nexus 5とも言う)って壊れたらどこに持って行けばいいんだろう?
Google屋さんでしょうか?
Google屋さんなんて聞いたことないですが、多分渋谷とか新宿とかにはあるんじゃないでしょうか。
というネタを書いていたら本気で気になってきたので、説明書を見てみたのですが、サポートの電話番号だけ書いてありました。Google屋さんがどこにあるのかは謎のまま。
というか、今日は平日にしては珍しくネタになりそうな「気になる記事」が全然ないのでくだらないことばかり書いています。
<!-- ネタがあってもくだらないことばかり書きますけど。-->
関係ないですが、マメキャラ・ファイブからメールでRestHouseを更新した時に、記事の最後に「マメキャラ・ファイブから送信」という文言を追加する機能を付けようか、とも思ったりして。

[ シグマから高級コンデジの新シリーズ dp Quattro 発表。三次元的グリップボディ+新世代Foveon採用 - Engadget Japanese ]
これはなんかスゴいデジカメが登場という感じですが。
中身の細かい凄さはイマイチ解らなかったりしますけど、何よりも見た目が良い感じです。
以前のデジカメといったら銀色ばかりのころは、カメラっぽいカメラがないとか思っていた私ですが、最近は昔のカメラ風が増えてきて、それはそれでなんか違うとか思っていたりしたのです。
そこでこの斬新な中に伝統みたいなデザインはオォ!って思いますよね。
ただ、シグマですし、かなり本気な感じなので、私が買えるような値段ではないとは思われますが。
[ リコーから防水タフカメラWG-4 / WG-4 GPS / WG-20。リングライト風LEDや初のシャッター優先など - Engadget Japanese ]
コンデジのリコー縛りは続けようとしていたのですが、私の手の出せる価格帯のものがない、と思っていたら、ペンタックスブランドだったタフネスさんがリコーブランドになったようです。
このさっきはリコーがコンデジでペンタックスが一眼デジな感じになるのですかね。
ということはコンデジのリコー縛りも楽になりそうですが。
そして、このタフネスさんもけっこう魅力的だったり。
私の使う用途としては、こんなに頑丈じゃなくて良いのですが、レンズ周りのLEDとか前から気になる所だったり。
ただ、このデザインだと、ちょっとかしこまった感じの場所では出しづらいとかもありますけど。
形は一緒で、普通のカメラっぽいカラーリングのモデルも希望です。
[ Appleの「Mac OS」をソニーの「VAIO」に搭載する計画をスティーブ・ジョブズが持っていたことが明らかに - GIGAZINE ]
これはけっこうワクワクする「もしもあの時」シリーズな感じですが。
確かあの頃のVAIOって面白いモデルがけっこう出てたような記憶があるのですが、ああいうのでOSXが動いていたら、それはそれで魅力的だったりしそうです。
というか、あとから出てくるスゴく小っちゃいVAIOにOSX版があったら、私は欲しいとか思っていたに違いないです。
何となくですが、VAIOってWindowsを使っている上級者からイマイチ評判が良くなかったイメージだったりしますし、OSXではなくてもWindows以外の何かだったりしたら面白いと思ったり。
<!-- そんな簡単にできることではないと思いますけど。-->
<!-- そして、Sonyのことを考えていたら「mylo」を思い出してしまったのですが。一応まだ公式サイトは存在しているようですが。(他のメーカーでもこういう感じのは全部スマホにやられてしまった感じですよね。)-->
[ Google Nexus 5 に新色ブライトレッド追加、Google Play で販売開始(更新) - Engadget Japanese ]
なぜか私が買うと新色が出る決まりが出来つつある気がするのですが。
マメキャラ・ファイブことNexus 5に赤が出るようです。
私も買う時に他に色はないのか?とか思ったりもしましたけど。ちょっとずつカラバリを増やしてちょっとずつ販売台数を増やす3DS作戦でしょうか。
なかなか良い赤ではありますが、青だったらなんで早く出さないんだよ!って怒っていたに違いない、ということでもあります。
<!-- というか、そのうち青も出そうな気がする。-->
でもむき出しで使うのはちょっと怖いですし、クリアな感じのケースも滑って落としそうで、シリコンケースみたいなのを使いがちですが、そうすると色とかあんまり関係ないということでもあったり。
その辺は裏地に凝る江戸の粋でしょうか。なんか書いていて自分でも意味がわかりませんが、Nexus 5って正面から見ると全部黒に見えるんです、ということです。
[ 昆虫の体液で発電する燃料電池、阪大と農工大が試作。サイボーグ昆虫のセンサ網を想定 - Engadget Japanese ]
昆虫はあなたの電池じゃない、と思ったりはしませんが、昆虫の体液で発電しちゃうとか。
たぶん、発電できる量としては微量なのかも知れませんが、サイボーグ昆虫計画の電池として発電するにはちょうど良いかも、ということです。
昆虫の脳に刺激を与えて思いどおりに動かすみたいな研究はけっこう進んでいるっぽいですし、これはスゴいと思って良いのか、怖いと思った方がいいのかビミョーではありますが。
サイボーグ昆虫は実用化に向けて着々と進化しているようです。
私は昆虫とかを怖がるのはおかしいと思って、ベランダにいる虫とか、なるべく触れ合ってみることにして、そのせいもあってけっこう慣れてきたのですが、これからは別の意味で昆虫が恐ろしい存在になりそうです。
キングソフト、美人時計タイプの無料セキュリティソフト「bijin-security」 -INTERNET Watch
以前は基本的にエロいWebページとかでヘンなものに感染したりすることが多かったですけど、セキュリティにもスケベ心ということでしょうか。
まあ、別にスケベってほどではなくて、健全な美女な感じですが、もしかしたらこれの方が頻繁にチェックしたりする人も増えるかも知れませんし。
ただ、ウイルスが見つかったりした時に「美人以外」が出てくるとか、そういうことだと問題がありそうです。(ないか?)