MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.4

こんな所も

無料でiOS 7の視差効果に対応した高画質壁紙をダウンロードできる「Parallax Wallpapers」 - GIGAZINE

 「視差効果」ってなんだ?ということで私のiPod touchで確認してみたらホントに動いてました。

 ということは私もとうとうiOS 7にしたということでもあるのですが。こういう細かい変更点もあったのですね。

 ちなみにこれまでと同じイラガマン壁紙ですが、ちゃんと動いて見えています。というか、これに対応したヤツだともっと動くのか?

 ついでにiOS 7についてですが、色々変わっているようです。ただiPod touchの人はそんなにあれかな、という感じもしますが。でも下から出てくるアレとかは便利かも知れません。

<!-- 今日インストールしたばかりなので、まだあまり使ってないですけど。-->

蒸気ゲー

Valve が家庭用PCゲーム機規格 Steam Machines を発表。ベータ参加者を募集 - Engadget Japanese

 この間のアレの詳細が明らかになってきたようです。

 OSが先に発表されたのでどういうものになるのか解らなかったですが、StreamOSのインストールされたほとんどゲーム機みたいなPCが売り出されるということみたい。

  Steamをよく解っていないのでこれもどんなものかピンと来ないですけど。それよりもベータテスターはマシンをハックしてもオッケーというのが面白そうですが。

<!-- PCゲーで思い出しましたが、このあいだインストールしたTombRaider IIは難しすぎて、やっと万里の長城に入ったところ。難しいというよりもXbox360コントローラ(PC版)を使うことにしたら、Xbox360のアクションゲームとボタンの配置が違いすぎて慣れるのが大変、ということかも知れませんが。-->

チョロいもんだった?

iPhone 5S指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で(動画) : ギズモード・ジャパン

 この指紋認証に関するネタは色々とあって、持ち主の指を切断して認証させようとしても出来ない、とかもありましたが。

<!-- (時間の都合でその辺のネタはここに書いていませんが。)-->

 でも結局はもう一つのSFサスペンス・アクション・パロディコメディ的な手法で認証できてしまったようです。

 まあ、指を切断するよりは穏やかで良いですけどね。

 でも、ここまでしてまでロックを解除するからには、そこにスゴい情報があるということなのですが、最近はスマホにそういう情報を保存している人が多いのか?という感じですけど。

 この指紋認証というのは面倒なコードの入力を省けるから便利ではあるのですが、結局は携帯電話ですし、漏れてはいけない情報は保存しないに限るということだと思うのですが。

 この辺の価値観は人によって全然違うとも思いますが。

<!-- スマホみたいな便利なものというのは、便利になればなるほど危険なものだとも思っております。(とか思ったら、長く書いてしまいそうなテーマになってくるので、やめますけど。)-->

何置きゲー?

Valve、Linuxベースのリビングルーム向けOS「SteamOS」を近日公開 | マイナビニュース

 リビングなPCゲー?

 最近PCゲーはやらないのでSteam自体も良く知らないのですが。店に買いに行かないでもダウンロードでゲームを買える見たいなのが基本的なところでしょうか。

 そのSteamのゲームをするためのOSが「SteamOS」として登場ということみたいです。

 詳しいことはまだ解らないみたいですが、据え置きゲーとPCゲーの中間みたいな感じな気もします。

 というか、このOSがインストールされたハードが発売されるのか?とか、或いは余ってるパソコンにインストールしてゲーム機に出来るとか、とか。

 気になるといえば気になるのですが、最近またゲームをやらない期間になっているので、気にならないといえば気にならない。


<!-- 最近は洋ゲー好きになっているので、据え置きよりもPCの方が良いのかな?とも思ったりしますが。-->

音重視

ヘッドフォンだけで音楽が聴ける! プレイヤー内蔵の新型ウォークマン登場 : ギズモード・ジャパン

 プレイヤーいらず、というかヘッドフォンがプレイヤーのウォークマンが登場みたいです。

 というか、リンク先記事を読むとヘッドフォンだけで再生できるものはすでにあったようです。(それに他のメーカーからも色々とありますが。)

 とはいっても、本格的なヘッドフォンなので音はそれなりに期待できそうです。

 最近では電車の中でデカいヘッドフォンしている人も多いですし、ちゃんと聴きたい人には嬉しいウォークマンなのか。

<!-- 私はああいうヘッドフォンすると首がこるのであまり好きではなかったり。猫背気味だからかな?-->

 それよりも、今時の人は携帯電話のスピーカーで音楽を聴いたりしてるのですが。いくら音質が良くなっているといっても、あれはヘッドフォンから漏れてくるシャカシャカ音と大差ないと思ったり。

 なので、時には良い音で聴いて欲しいとも思うのですけど。(これを書き出すとスゴく長くなりそうなので、これ以上は書きませんが。)

最新注意

iOS 7 にもやっぱりロック画面迂回バグ。写真や連絡先の参照、Twitter / Facebook 投稿が可能 - Engadget Japanese

 ロック中でもカメラが使えたりするのがいけないのですかね?

 ということですけど、iOS 7にバグがあって、ロックしていてもイタズラされる可能性があるそうです。

 これだけに限らず、私はiOSのアップデートはしばらく様子見をしてからするべきだと思っていたりしますけど。最新版にしてしまった人は要注意です。

 というか、この迂回のやり方ですが、どうやって見付けたのか気になったり。

 ソースコードみたいなのを見て見付けるのか、それとも何とかして迂回できないか?と色んなところをタップしたりして探すのか。

 ハッキングマンとしては後者じゃない方が格好いいと思うのですが、そっちの方がハッキングマン的手法だとも思います。(註:ハッカーとハッキングマンは別物です。)

線いらず

パイオニアから無線BD再生・書込みに対応したBDドライブ BDR-WFS05J - Engadget Japanese

 ありそうでなかった無線のBDドライブですが。

 便利そうと思いきや、普通かなという気もするのでそんな感じなのですが。でもUSBとかで外付けのドライブを繋ぐとノートPCとかの場合はミョーに場所をとったりするので、そういう点では便利そうです。

 そういえば、この間the X-Filesで見たキルスイッチというコンピュータウィルスはCD-ROMドライブ経由じゃないと感染させることが出来なかったですけど。(ちなみに殺人コンピュータを止めるためのウィルス。)
 Appleが光学ドライブ廃止の方向へ動いているはこれへの対策だと思いました。

 もちろん冗談ですが。

 それはどうでも良いのですが、部屋のどこにあってもドライブにアクセス出来るのは嬉しいですが、入れ替える時は面倒なのは変わりませんね。

ベルれる

ネットショップの利用を被災地復興につなげるウェブベルマーク運動 | マイナビニュース

 ベルマーク懐かしい!というのを前にも書いた気がするのですが、あれは何でしたっけね?

 それはそうと、ネットショッピングでもベルマーク運動が出来るようになるみたいです。

 昔のベルマークは箱とかからベルマークを切り取らないといけなかったですけど、これは買うだけで良いのでしょうか。それだったら楽でイイですけど。

 そういえばリアルな方のベルマークはどうなっているのでしょうか。(と、思って検索してみたらまだやってるみたいですね。)

やっと21世紀っぽい

日産の自動運転技術でナイトライダーの世界がやってくる、未来的運転動画(ギャラリーあり) #nissan360 : ギズモード・ジャパン

 キットって書いてあると喋るだけとか、毛の生えたカーナビぐらいのものだと思ったのですが、これはけっこう未来ですね。

 駐車場に着いたら運転手は車を降りて、あとは車が勝手に空きスペースを見付けてくれるとか。用が済んで戻ってくると、ボタンを押せば車が勝手にこっちに来てくれたり。

 というか、駐車場が空いてなくても低速でグルグル回っていてくれたら、その間に買い物とか、そういうことも出来そうですけどね。

 さらに高速道路で自動運転とか。ホントに実現したらスゴいことですが、逆に思わぬバグというか、そういうのがあると恐ろしいかも知れないですけど。(アシモフのあのシリーズみたいな感じで。)

 というか、あんまり便利になると人間の運転が下手になって、危険が増えたりして。

<!-- どうでも良いですが、自動運転の技術はスゴいですが、コンピュータの喋りはまだロボットっぽいですね。改善すべきはそこなのか、どうなのか。-->

<!-- 関係ないですが、裏道でウィンカー出さない人はダメだと思います。(思いますというか、警察に見付かったらそれなりに罰があるはずですけど。)-->

奥様用

ソニー、"台所タブレット"「Xperia Tablet Z: Kitchen Edition」発売......キッチン温度計付属 | RBB TODAY

 料理って、慣れないうちは手順が解らなくて待ち時間が多くなったりするんですよね。

 そんなことが言えるほど料理はしてないですけど、食材を切っている間にお湯を沸かしておくべき時にやってなかったりとか。

 そういう時に待ち時間をタブレットで暇つぶししたら...、ということではないかも知れませんが、台所向けタブレットのようです。

 丈夫だったり防水だったりするところも台所向けですが、料理用の温度計付きというのもちょっと良いかも知れません。

 最近のガスコンロとかは温度も調節できたりしますけどね。でもお菓子とかは温度が重要なものもありますし。(基本的に「男の料理」な私には関係ないですが。)

 あと、焼いたり茹でたりする時間にヒマだからといってゲームとかネットとかやっていると真っ黒コゲで大変な事になるので注意が必要です。

<!-- 追記:茹でる時にはコゲないか。まあ、火を扱っている時にゲームとかネットとか禁止にした方が良いですよね。(スマート・コンロと連携してそういう機能もつけたらさらに台所用なタブレットになれそうですが。)-->

気をつけよう(?)

IE8・IE9をクラッシュさせるシンプルなCSSコードが見つかる - GIGAZINE

 これって知らずに同じコードを偶然書くことがあるかも知れないですけど、そうなったらそのページは危険なページ扱いになってしまうのか?とか。

 とうことで、Webページのデザインを色々と決めたりするCSSにある二つのコードが書かれていると、一部のブラウザが動かなくなるそうです。

 でもそのうちの一つはInternet Explorer専用な感じのコードなので、最近の傾向からすると書かれない事も多いのかも知れませんが。

 その前にIE8・IE9ってマイクロソフト的にも出来れば使わないで、っていう感じみたいですし、安全なインターネットのためにはなるべく新しいバージョンのブラウザを使った方が良いですね。

グレイタイプ

アップル、iPod touch, nano, shuffle にも新色「スペースグレイ」追加 - Engadget Japanese

 そういえばAppleから色々発表がありましたが、私が気になったのはこの新色。

 色の名前もなんか良いのですが、ちょっとイマイチだと思っていたiPod tochなどにも追加されて、ポップすぎる色が苦手だった人にはウレシイ感じだと思うのですが。

 私も最初からこの色があればこれにしていたのですが、青と白の今のiPod touchはピヨニカンな色合いでもあるので、まあまあ気に入ってはいます。


 ついでに書くと、iPhoneを売る携帯電話会社が増えましたが、これまでiPhone中心だった会社はiPhoneのサービスを充実させるのか、他のスマホを強化するのか、という感じだと思うのですけど。

 Android携帯のラインナップをもうちょっと魅力的に出来ないのか?と思っている私としては色々と期待はしているのです。

私はそこにいる?

ドコモの統計データ販売、ネット上でデマ飛び交う (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

 大変だ!個人情報が売られているぞ!

 という嘘らしいですが、個人情報ってどこまでが個人情報なのか?ということで違って来そうですけど。

 ドコモが販売すると言っているのは個人を特定できる情報ではないですけど、元々は個人がいつどこにいたか?とかそういう情報を集めてデータにしたもの、という感じだと思います。

 データを見ても誰がいつどこにいたとか、そういうことは解らないはずなのですが。でもすでに電話番号とかから、今どこにその電話の持ち主がいるのか?ということは解ってしまう時代ですし、そういう所まで考えるとちょっと気持ち悪いと思ってしまいますよね。

 このデマの内容よりも、最近のAndroidアプリとか個人情報にアクセスしたり、ネットワークで外部とやりとりします、とかそういうものが多いのですが。そういうのをうっかりインストールして情報を抜き取られている人とかは沢山いるんじゃないか?という推測(デマじゃない)も書いておいたりして。