今持ってる ATOK って 2010 なのか!という感じになって来ているのですが。
OSX のアップグレードとかとの関連で日本語入力と英数の切り替えが面倒になってたりとかもあって、最近では Google日本語入力だけを使ってたりしたのです。
新しいものの名前とか、そういうのが結構普通に変換できるのでウレシイ Google日本語入力なのですが、なぜか長文では変だったり。
さっきも Technólogia を読み直してたら、なんで?っていう変換ミスが色々と。
特に気になるのは「言った」と「行った」の間違いなのですが。
ATOK はこの辺も前後の文脈から判断してくれたりとか、高いだけのことはある感じになっていたんですよね。
そんな感じで ATOK がやっぱり一番なのかな?と思い始めたので、最新版にしようかと思っているのですが。
ATOK2016 ってまだWindows版しか出てないのですが。
もう少し待てば出るのか、あるいは出ないのか。
面倒だから古いので我慢するか。
どうしようかと思っておるのです。
[ Windowsのテキストファイルで日記を書く方法 | ライフハッカー[日本版] ]
こういうのは結構好きなのですが、ずっと前からあったのですね。
ということですが、私のパソコンは Mac なので出来ないのです。でも Mac のメモ帳はどうなのか?とか思って OSX に最初から入っているテキストエディタとかについて調べたりしてみたのですが。
Windows で言うところのメモ帳にあたる「テキストエディット」はシンプル過ぎて裏ワザとかはなさそう。
ただ「メモ帳」というソフトが実は Gmail と連携できるとかで盛り上がってしまったり。
もしかすると、メモ帳を使うと Mac と iOS とAndroid でメモが共有できる!って事になってくるのです。
ということで、各デバイスでメモを共有するための色々なことをやってみたのですが、Mac のメモ帳と Gmail は連携できるのに、iOS と Mac だと MacOSX のバージョンが El Capitan じゃないとダメとか。
これって古い OS でもソフトで対応とかできないこともないはずなのに、OS ごとアップグレードしないと使えないとか。これはいつもの Apple の陰謀に違いないですが。
ということで、最初のリンク先記事と関係ないことばかり書いていますが、結果として Mac と Gmail でメモが共有できるというビミョーな便利さを手に入れることは出来たということで、これで良いのです。
結局、今のところは Evernote が便利ということでしょう。
<!-- というか Gmail の Notes の機能って、以前に試したっぽくて、メモのようなものが一つ残っていたりしたのですけど。いつやったのか覚えてないし。-->
[ 賞金総額1億円超、国際ドローンレースの日本選考会が慶應SFCで2月14日開催。入場無料 - Engadget Japanese ]
なんかポッドレースみたいな浮かんでる感じで未来感覚なレースですが、ちょっと楽しそう。
最初は期待されていたけど、色々と問題を起こして悪者になりつつある感じもあるドローンですが、本格的なレースが開催されるとかで、国内予選。
どんなレースになるのかは良く解りませんが、飛行機でレースをしても肉眼で展開を追うとかは出来そうにないですし、空を飛ぶ物体のレースというとこういうのが理想的かも知れません。
[ マイクロソフトは新データセンターを「海に沈める」(動画あり) « WIRED.jp ]
これは効率が良さそうですが、あんまりやると海水温の上昇とかも気になったり。
ということで、海底データセンターということみたいですけど。
これまでも地上の施設から温まった水を海に捨ててその辺りの生態系が変わってたりとかはあるみたいですし、ある程度は許容範囲とかなのかも知れませんけど。
開発と環境の問題は色々と大変そうですが。
それよりも、夏になったらブラックホール・スタジオ(私の部屋)も水に沈めたい暑さなのですが。
というか、水の中なら騒音の問題もなさそうですし、水中スタジオとか出来ないですかね。
(10万円ぐらいなら出せます。)
まだ Snow Leopard ってサポート中だったのか?(というかセキュリティ・アップデートみたいなのは終わってた気もするのだが。)
という感じなのですが、アップデートがあったのです。

そして、これがさっきの何もしてないのに壊れた原因なのでは?ということでもあるのですけど。
ただ AppStore と XtraFinder と何か関連があるのか?というとビミョーですが。
でも、システムログを見ると、XtraFinder を起動するときに自動的にアップデードを確認する関係のところで問題が発生しているような気も。
<!-- といっても、あのログの見方は私には良く解らないですけど。-->
設定ファイルを消してみたり、基本的な対処はしてみたのですが、解決しないので XtraFinder がなんとかなるのを待つか。
あるいは勝手におかしくなったのだから、勝手に直るかも知れないと思って待てば良いのか。
でも、ないと困るソフトではなくて、あると便利なソフトなのでその辺はガマンすれば良いということですけど。
ということで、まさかのアップデートという記事だったのに、別の話で盛り上がってみました。
ということですが、何もしてないはずなのに壊れたシリーズ。
音楽用パソコンの Finder がなんか変だと思ったら XtraFinder が起動してない。
というかエラーが出て起動できてないみたいなのですが。
やったことと言ったら、この前の模様替えのために一度電源を落としてケーブルを抜いたり挿したりだけなのですが。これで中身に影響があったら恐ろしいパソコンでもあります。
あるいは、もしかすると...というのもあるのですが、これは後ほど。
<!-- というか分ける程でもないのですが、内容的には分けたいのです。-->
[ キティちゃんが携帯電話になった! - 「ハローキティフォン」4月発売 | マイナビニュース ]
何がしたいか解らない、というよりもキティ様なので、何をしても良いのだ!という事かも知れませんが、かなりシンプルな携帯電話になって登場。
同梱の SIM だと IP電話のみなのかな?とかも気になりますが。
というか、スマホブームに一石を投じるのかどうなのか、通話とメールだけでカメラもナシとか、思い切ったキティでもありますけど。
スマホは難しいし、高いし、それよりは簡単なのがイイとか、あるいは子供に持たせる用とか、そういう感じでしょうか。
というか、キティじゃなくて普通のこういう携帯電話もあって良いかな、と思ったので「オーラ」で検索したら、スピリチュアルなページばっかり出てくるとか。
パソコンのシステムアップデートしようと思ったら、ディスクの残りが足らんのだ!とか言われてキャンセルになったりしたのですが。
この前頑張ってディスクの残り容量を増やしたのにいつの間にか 2GB を切ってたし。
とりあえず、消しても良いのか迷っていた古い方の XCode 関連のフォルダを削除してかなりの容量を稼いだのですが。
最近のパソコンはディスクスペースを大量に使用するからや~ね。
<!-- 対策としてソフトが勝手に作るバックアップとか用のフォルダをシンボリックリンクにして外付けの HDD に退避とかしてるのですが、このままだと何がどこにあるのか解らなくなりそうで困ってきました。-->
[ ASCII.jp:鍵の写真を撮り、LINEで注文できる「合鍵工場」 ]
ということは、席を外した隙に鞄の中を漁って、出てきた鍵を撮影して、はいご苦労さん!ってことにもなるのか?という気もしますが。
それ以前に私は誰も信じるな、と言われている(誰から?)ので、席を離れる時には何も置いて行きませんけどね。
というネタですが、と書こうと思ったのですがホントかも知れないと思ったのですけど、どうなんでしょうね。
昨日 YouTube を開いたら「あなたへのおすすめ」の中に鷹の爪団の動画があったのですが。
まあ、最近良く見てるからね、っと思ったのですが、良く考えたら見てるのは Amazon のプライム・ビデオでなんだよね、ってことなのですけど。
どうしてYouTube(あるいはGoogle)がそこに気づいているのか?ということで、色々と気持ち悪い。
厳密にいうと YouTube でも鷹の爪団関係のプロモーションとかは見たことがあるのですが、それは何年も前のことですし。
もしかして Googleさんは RestHouse 読んでる?
それだったら、まあ解らなくもないですけど。
せっかく読んでくれてるなら、たまにはコメントとか残していってね。Googleさん。
<!-- (ホントにされたら怖いですが。)-->
ちゃんとしたことを書くと、Andoroid のスマホを使っていたりするし、Google にはいろんな情報を知られていそうなのですが。
でも、どういう経緯でこの動画がおすすめされているのか、とかは教えて欲しいとも思います。
[ Razer、外付けGPU対応の薄型高性能ノート Blade Stealth 発売。Razer CoreドックにデスクトップGPUを接続 - Engadget Japanese ]
次は HALO 5 をやる予定なのに Fallout 4 が欲しくなった、というのはどうでもイイのですが、面白いコンセプトのノートパソコンが登場。
というか、外付け GPU って前にも何かで読んだ気がするのですが、その時はまだ「こんなことも出来るよ」という段階だったのかどうか。
最近は最新パソコンでも上から下までで性能の差が激しいので、その辺は良く解ってなかったりしますけど。
それを象徴しているというか、そういう感じなのがこれなのかも知れませんが。
単体でノートパソコンで使う時にはまあまあなパソコンで、自分の部屋でスゴいゲームとかしたい時には外付け GPU を繋いでスゴいパソコンに変身とか。
この辺は二つ用意すれば良い派と、一台二役が良い派で色々ありそうな感じですけど。
でも最近は自作PCでも良いものを作ろうとすると結構な値段になるとかですし、それだったら単体では普通だけど外付けパーツでパワーアップとか、そういうのもイイかも知れないという感じです。
というか、この外付け GPU がいくらになるのか?というのが解らないとこういうことは考えても意味がないという気も。
<!-- どうでもイイですが、スゴいゲームのためにパソコンを買い換えるというのは良いですけど、画像だらけでゴチャゴチャのショッピングサイトをスムーズに表示させるためにパソコンを買い換えないといけないとか、それはどうしても納得出来ないのですが。あれはなんとかならないのですかね?-->
[ CESの一画がVRで未来。現実の現代から見ると少々マヌケな... : ギズモード・ジャパン ]
これは面白いけど、ちょっと興味深いというか。
周りの人達と同じ空間にいるのに、本人たちは別の世界にいる感覚になっているので、はたから見たら違和感がないワケはないですし。
こういう装置はカプセルホテルみたいな周りから見られないような環境で楽しみたい感じもしますが。
ちょっと思ったのですが、ヘッドセットで電話しながら歩いている人とかも、本人は電話で話しているだけなのに、人からは怪しい人だと思われたりとか。
これからはそういうことが増えていく未来世界なのかも知れません。
[ VRヘッドセット Oculus Rift は8万3800円で発売、初期出資者には無料プレゼント。ゲーム2本とXbox Oneコントローラ付属 - Engadget Japanese ]
高いか安いか、八万円。
ということで Oculus Rift が発売なのですが。
多分スゴいのだと思うけど、試してみないといきなり八万円ちょいは出せないような感じも。(ついでにパソコンも必要だったりするので、ホントに買うなら買えない...。)
でも、私は普通のテレビと普通のコントローラで車のゲームやって、スゲー!ってなってるのですけど。そういう人には刺激が強すぎることはないでしょうか?とか思ってしまったり。
結構のめり込んでしまうので、Tomb Raider みたいな高いところとか狭いところとかが出てくるゲームとかは体に悪そうとか。
流行ってみんなが欲しいと思うようになったら、それは良いものだったということですし、そうなれば価格ももっとお手頃になりそうなので、それまで待つことにしますけどね。(というか、ホントに買うとすると買えない...。)