MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

日誌 Vol.17

これが正常なのか

今日も趣味のソーラー発電をしていました。
もちろん、やらなくても日が出ている間は勝手に発電をしてくれるのですが。

それとは関係なく、異常に気づいてチャージコントローラーをリセット(電源オフにしてオン)をしたらちゃんとバッテリーに充電されるようになったのですが、試しにバッテリーの電気でタブレットを充電しようと思ったら無反応とか。

前からなんとなく変だとは思っていたのですが。
使っているチャージコントローラーは12Vと24Vを自動的に判別して設定が切り替わるはずなのに、12Vのバッテリーを使っていても設定の数値が24V用になってないか?という感じで。

12Vのバッテリーは正常に使える状態ならだいたい12Vで給電できるのですが、24Vの設定だと12Vは少なすぎ(バッテリーの残量が少ないと判断される)ということで、タブレットを繋いでも電気が供給されないということに違いないのです。

もしかして買い替えないといけないのかと思ったのですが、さらにリセットを繰り返していたらちゃんと12Vで識別されるようになったみたいです。
<!-- とりあえず今は電気を供給できるというアイコンが点灯していますし。-->

という感じなのですが、これは今までちゃんと充電できていたのか?という疑問が湧いてきてしまいます。
買った時にほぼ満タンのバッテリーが充電されないままちょっとずつタブレットの充電とかで使われて、それがちょっと前に空になりそうになって給電できなくなったとか、なくもないですけど。

今は正常なはずなので、またバッテリーへの充電が完了するのを待つのですが。
最近曇りがちでしたし、今の正常な状態になるまでホントに充電できていたのかも怪しいということで、これから頑張って発電していきたいと思います。
もちろん、私が頑張らなくても勝手に発電されるのですけど。

マタベー

今日は雨が降りそうなのに、パコベーことRaspberry Pi Zeroで再生される天気予報は昨日と同じような。
というか、良く考えたら今日は25日なのに24日って言ってたような気もしたし。

ということで、昨日に続いて今日もパコベーの天気予報は失敗。

昨日はウッカリしていてスクリプトを書き換えたのを忘れていたのが原因だったので、そういうことがないように専用のスクリプトでやるようにしたのですけど。
今日は普通にPythonのエラーで天気予報の音声が保存できていなかったようです。

調べてみたら基本的な間違いではあったのですが、PerlやJavaScriptでは普通に書けそうなforループなのに、なぜかPythonでやると変なことになるというやつでした。

forループでrange関数を使うというのもいつも使っている言語では出てこないので、Pythonでやっているとその発想すら出てこなくて、変に複雑なforループになってたりしたのですけど。
この辺はなかなか慣れないのです。

<!-- 慣れたと思ったところで他の言語を使う機会が出てきたりして、そこでまたややこしいことになりますし。-->

そんな感じですが、明日はちゃんと天気予報が聞けると良いと思っています。

玄人向けすぎ?

240924_01.jpg
ということで、久々のスクショは大して面白くないやつですが、Road to Raceというシリーズをやっていたら、使える車が決まっていて、しかも持ってない車だし、高級なやつなので一気にクレジットがなくなって4桁になってしまったのです。

<!-- ついでに書くと、途中で資金集めのために別のレースもやってたりしたのですけど。-->

クレジットがなくなるだけなら良いのですが、良い車のはずなのに周りの車がもっと速くて全然勝てないし。
勝てなくても前の車を抜かしたりする場面があれば面白いですが、スタート後の団子状態を抜け出した時の順位のまま終わりなことが多かったり。
こんな本物みたいなレースはゲームでやってもいまいち面白くないのですけど。

そんな感じで今作のFroza Motorsportはイマイチな部分が多いような気もします。

あと、以前はネタみたいな車がいっぱいあったりしたのに、Mr.ビーンに出てくるあの三輪のやつとかもないですし、ついでにMr.ビーンが乗っているMiniとかもないですし。(別にMr.ビーンにこだわらなくても良いですが。)
あんまりForzaシリーズっぽくなくて物足りないのです。

<!-- この辺はずっと前から思っていたのですが、クレジットがなくなってきたついでに書いてしまいました。-->

うっかりパコベー

というかウッカリしていたのは私なのですが。

パコベーことパコリタ・ナラ・ズイルベー・ZeroあるいはRaspberry Pi Zeroが毎朝天気予報を読み上げてくれるはずだったのですが、今朝は雨ではないのが外の明るさで解っていたのに、読み上げた天気予報によると「小雨」ということでした。

早くも人間に対して反乱を始めたのかと思ってしまいますが、まだパコベーはAIではないので反乱は起こさないはず。
なので調べてみたらスクリプトを確認用に書き換えていたので、音声ファイルが保存できてなくて、前に保存した天気予報が再生されていたということでした。

本当は天気予報の音声を作成するスクリプトはモジュールっぽいことにして、別のスクリプトから関数を呼び出して使う予定だったのですけど、なんとなく新しいスクリプトを作るのが面倒で本体だけでやろうとしたのが良くなかったということです。


そして、天気予報を読み上げるようにしたこととは関係ないと思いますが、急に涼しくなって夜風が気持ち良いという事になってますけど。

急に涼しいとなんとなく物足りないというか、あの暑さが懐かしいような気分になってしまいます。
でもまた暑い日があったりすると腹が立ってきたりするのですけど。

涼しくなったので、材料とか道具だけ買って何もしてなかったことを始める気にもなるので良いことではあるのです。

BBRニュース:24/09/23

一日遅れ!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!

今日は忘れずに昼間にベランダに出た窓際キャロットちゃんが最新情報をお届けするよ!

まずは植え替えられたハエトリ草!
240923_01.jpg
植え替えても結局デロデロだけど、ちょっと黒く枯れているのもあって、その辺は植え替えの影響かも知れない!
でも、今のところ元気で新しい芽が出てきているし、大丈夫だと思うよ!
キャッホー!

続きを読む: BBRニュース:24/09/23

タイトルがちがくね?という

ということでアマゾンのアレことプライムビデオで「Miss.トランスポーター」を見たのです。

パッケージとかサムネ的な画像からすると、型破りな女捜査官が出てきそうですし、タイトルはあのアクション映画に似ていますし、これは評価の星の数が少なめでも面白いのではないかと思ってしまうのですけど。

確かに型破りな捜査官ではありましたが、心が病んでいて酒浸りだったり、運び屋の方は一応優秀なドライバーでもある運び屋なのですが、派手なカーアクションのシーンは特になかったり。

そういうところが気になってしまうのは、このタイトルのせいだと思いますが。原題は「Night Train」なので、変な放題をつけなければ変な期待もしないので問題なかったという気もします。

そんな感じで、変な邦題が付くところもB級っぽいですが、細かいところを気にしなければB級っぽい展開ながらも上手くまとまっていて面白い話という感じでした。
(でも、笑う場面じゃないのになぜか笑ってしまうというシーンもかなりありましたが。)

それにしても、この邦題問題ですが。
勘違いさせるような邦題ですけど、原題のまま「ナイト・トレイン」というタイトルがついていたら私は見る気になったか?というとビミョーなところですし。
興味を持ってもらうという意味では良いタイトルということになるのか、どうなのか。

でも、実際に見てしまったので、間違っているようで間違っていないということに違いないのです。

<!-- 莫大な予算を注ぎ込んだ大作アクション映画でも見ていると眠くなってしまうこともあるのですが、こういう映画ではあまり眠くなったことがないというのも謎です。-->

BBR速報:24/09/22

窓際キャロットさんnanoこちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!

ここでキャロットちゃんから極秘情報だよ!
なんと気づいた時にはすっかり日が暮れていた!ということで、写真が一枚もないから今日のBBRニュースは日を改めてお届けすることにするよ!

では、また会いましょう!

ムー的でもあるが

ということでWOWOWのアレことWOWOWオンデマンドで「宇宙探索編集部」を見たのです。

映画のサムネ的なものをみた印象からすると、軽い感じのコメディだけどちょっと泣けたりもするみたいな映画を想像していたのですが、思っていたのとはかなり違いました。

コメディではあるのですが。
その裏にあるテーマは結構重いとも思えるかも知れないとか、そんな感じで。

主人公の抱えている問題と宇宙とかUFOとかの謎に包まれたものが上手くマッチしてたりして。
上手く説明できないですが、普段から宇宙ってなんかスゴいなあ、と思っている人はこの話の展開に感動したりするかも知れないという感じです。

ついでに書くと、どの国でもUFOとかにのめり込む人って、結構似ていたりするのか?とも思って面白かったですけど。

そんな感じですが、結構面白かった映画が映画関係の専門学校の卒業制作の企画とかも興味深いところです。

微増か

ずっとコントローラが不調なのに気づいてなくて空になりそうだったソーラーパネルで充電する12Vバッテリーのアレですけど。

昨日の朝の状態から今日は一つ目盛りが増えて快調に充電できているかと思いきや、また目盛りが減って目盛的には昨日と同じ状態で日が暮れて終了。

でも目盛りが5段階ということで大雑把なので、目盛り3つのなかでも4つ目に近い3つになっているはずです。

ソーラーパネルでアレコレするシステムを作る時に参考にした本によると、私の使っているソーラーパネルだと満タンまで1週間弱ということだったので、こんなものなのでしょう。

ついでに書くと、バッテリーからタブレットとかを充電するのがすごく遅いと書きましたが、それもコントローラの不調が原因でバッテリーの方の充電が無くなりそうなのに無理して使おうとしていたから電流が少なすぎたようです。

実際にはパソコンのUSB端子よりは速く充電できる仕様になっているみたいです。

たぶん正常

ということで昨日おかしいと気づいたソーラーパネルで充電したいシステムのコントローラですけど。
240918_01.jpg

朝まで電源が入っていても意味がないということで、いちどバッテリーを外したままにして朝つなぎ直したらこの状態。

昨日の夜はバッテリーからの電圧が8Vになっていて、やっぱりギリギリということだったようですけど。
一日充電して今は12Vの表示になっています。

<!-- 写真の表示はソーラーパネルからの電圧なので、朝の時点でバッテリーからの電圧が何ボルトだったのかは謎ですが。-->

でも、使っているバッテリーも買った時から満タンで、ソーラーパネルだけで充電するとどのくらいで満タンになるのか知らなかったりするので、これが良い機会になるということでもあったりして。

今日は私が起きてからの充電で夜明けからではなかったですし、午後からは曇りということで、まだ充電は半分ぐらいです。
この表示もどのくらい正確かは解らないですが。
大体あってそうな感じではあります。

というか、この正常と思われる表示ってかなり長いこと見てなかった気がするのですが、もしかしてずっと調子が悪かったのか?ということでもありますけど。

おかしいと思ったらちゃんと調べたほうが良いですね。

やっぱり壊れている?

この前のソーラーパネルからのアレで充電するのが遅すぎる問題ですが、またタブレットを充電しようと思ったらさらに遅いような気が。

使い始めてすぐにコントローラの設定をしてからほとんどいじってなかったのですが、なんか変なのでコントローラのボタンを押したら無反応とか。

コントローラ自体に電源ボタンとかはないので、いちどバッテリー(これはソーラーパネルからの電気を一時的に貯めておくためのバッテリー)を外して再起動のようなことをしてみたのです。

そうしたら、これまで満タンと表示されていたバッテリーが空の表示になってるとか。

これは本当にバッテリーが空なのか、コントローラが壊れているのか解りませんけど。
今は太陽が出てないので、朝になってソーラーパネルからの電気が来ている表示が出たらバッテリーが空ということなのかどうなのか。

もしかすると、これまでコントローラがちゃんと動いていなくて、ソーラーパネルからの充電が出来ていないのに、表示だけは満タンになっていたとかでしょうか。
その状態でタブレットなどをバッテリーから充電してたら残りわずかになったとかかも知れません。

この車用の安いバッテリーは一度カラになってしまうとオシマイなので、アレなのですが。

時々コントローラを触ってみてちゃんと動いているのか確認したほうが良さそうです。

停滞中

そういえばパスワードをどうこうするアプリを作るとかやってましたが、パコベーの天気予報スクリプトとか他のことを始めてしまったら、どれをやれば良いのか解らなくなって全部が進まなくなってたりしています。

本当は一つずつ仕上げていくべきなのですが、そうするとMecoressみたいに、気づいたら一年やってたとかいうことになりますし。
慣れてないことなので、計画的に出来ないというのも問題ですけど。

とりあえず、別のことを始めたくなる前に一つは終わらせておくというか、一つ出来るまで新しいことは禁止ということにするべきか。

<!-- こういう状態の時にはなぜかいろんなことを始めたくなったりもします。-->

連休だし

ということで、日曜だけど二時間ものを見ることにしたらアマゾンのアレことプライムビデオからの通知で「グランド・ツアー」のお知らせがあったので見てみたら、今回が最終回ということだったりして。

私が車が面白いと思い始めたのは結構最近だったと思っていたのですが、本物の車にはあまり乗らないままかなりの時間が経っているとということでもありますけど。

それはともかく、乗らないで良いなら乗りたくないと思ってた車が面白いと思えるようになったのは、(ゲームきっかけではありますが)トップギアとかこのグランド・ツアーを見たからというのもあったりするので、終わるのはちょっと淋しいという感じです。

最初の方は週ごとの一時間番組だったのが、いつのまにか一年に一回になってましたし。
ついでに書くと間違えて日本語の吹き替え版で再生してしまうと、ジェレミー・クラークソンとかジェームズ・メイの声が、あからさまにお爺ちゃんっぽい声だったりして、だんだん終わりそうな雰囲気もありましたけど。
<!-- リチャード・ハモンドの声はまだ間違って吹き替え版で再生したことがないので、どんな声なのか知りません。-->

最終回までEVを全否定みたいな展開でしたけど、そういう番組が終わってしまうとこれからはもっとエコな車の時代ってことになるのか、という感じですけど。
新しいものには新しいものの良さもあるってことで、また別の面白い車番組が出てきたら良いとも思います。