MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

日誌 Vol.17

いつもより早めにいつもの

いつもより早めに映画を見始めたら、ちょっと遅れ気味で見始める時間ぐらいに見終わってますけど。
これはもしかすると二本立てもいけるか?という感じですが、多分二本目は眠すぎて最後まで見られないので無理でしょう。

というか、いつもこの時間に見終わるぐらいにすれば良いのですけど。
色々とやることをやっていると0時過ぎてしまう感じです。

それとは関係なく、放送している映画やドラマがけっこうツボなアソコことBS12で録画している「座頭市」シリーズの続きをみたのですけど。

毎回ワンパターンといえばワンパターンなのですが、それでもマンネリな感じはあまりなくて良い感じです。
決まった型がありつつ、毎回色々な事情のある人が登場して違うドラマがあったり。
この辺がハマる要素ということなのでしょうか。

シリーズ的にはまだ前半なので、これからどうなっていくのか?という感じですけど。
長く続いたということはそれなりのものがあるに違いないですし、ちょっと楽しみなのです。

別のところが快調

ということで、リマスター版Tomb Raider II ですけど。

チベットの僧院で迷ってグルグル回ってたら、いつの間にかシークレットを全部発見してたり。

ルートを覚えてたらこのステージのシークレットは無理だったと思われる感じでしたけど。
難しいおかげでここまでかなりのシークレットを自力で見つけています。

<!-- ちなみに、見つけられなかったステージはネットでヒントを見てからやり直してたりするので、全部見つけたオマケも見られることでしょう。-->

それとは関係なく、リマスターだとなんかカワイイこれ。
240309_01.jpg
でも、このカクカク画質でも何だか大体解るというのも面白いです。
240309_02.jpg

どうしても順番で見る

ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「ピンク・パンサー」シリーズが見られると思ったら2だけがプライム特典でないのでDVDを買ってまで「ピンク・パンサー2」を見てしまったのです。

ホントは以前に買ったDVDのボックス・セットに入っているから、それを見れば良いとか思っていたのですが、全集と見せかけて2が収録されてないというのをケースを開けて思い出したりして。
どっちにしろ全部持っていたいのでDVDを買ってもいいや、ということで急遽購入でした。

そんな感じで全集ではない全集になかったりして、シリーズの中では見た回数も少ないはずなのですが、見てみるとネタ的に覚えているものがかなりあったり。
特にクルーゾー警部が色男みたいなのに変装したキャラのギー・ガドボアとかスゴく好きなのですが。

実質三作目ですが、ピンク・パンサーとしては二作目ということで、一作目の要素も残しつつネタ満載だったりして、もしかすると一番面白いかも知れないという感じもしてきました。

私の持っているボックス・セットでも収録されてなくて、あとから2を追加したのが発売されたりしてましたし。今回のプライムビデオの特典でも2だけないとかですし、権利的ななにかがあるのかも知れませんけど。
そういうのが理由で面白い作品が見られないというのは勿体ないので、なんとかなったら良いとも思います。

こんなんだったけ?

完成間近と思ってたけど色々とやることが残っている新しいRestHouseナントカ応援団データベースターズ・アプリ風のアレですが。

そろそろ今シーズンの日程等のデータを登録しようということになって、せっかくなので登録用のPerlスクリプトもバージョンアップ。

バージョンアップというか、毎年変更部分だけスクリプト内のデータを書き換えて使っていたのを、書換が必要な部分を外部のJSONで管理すれば、JavaScriptの方と共有できるので、そうなるように書き換えてみたのです。

それほど難しいことではないと思ったのですが、PerlでJSONを読み込んでデータを取り出そうとしたらなかなか上手くいかなくて。
keys %{$$json_data{members}}というややこしいやり方でやっと上手くできました。

Perlは久々なので、他にもっと簡単なやり方があったかどうかも思い出せませんけど。動いているのでこれであってるに違いないのです。

JavaScriptの方は世の中の需要もあったりして、常に進化しているのでついていくのが大変という感じはありますが、こういうことがあると、JavaScriptの方は今風という気もしてきます。

<!-- 関係ないですがPerlを書く時にはコード内のコメントなどに良く曽古野貴美が登場します。なぜかは知りません。-->

リマスターで気づく

ということで、昔版Tomb Raider IIのリマスター版ですけど。

海底に沈んだ船のステージなのですが、この船って逆さまになっていて床が天井みたいな事になっていたんですね。

リマスターになってこういう装飾品の状態が良く解るようになってやっと気づいたのですけど。
240306_03.jpg
とはいっても、ところどころに本当に逆さまなのか解らなくなるような場所もありますが。
ゲームなので気にしてはいけません。

それとは関係なく、IIはシークレットも自力でかなり見つけられていたり。
操作に慣れてくると、色々と探索する余裕も出てきます。
<!-- というかIIのシークレットは一作目より解りやすいというのもありますけど。-->

でも、スクショしたステージはアイテムが一つ見つけられなくて、かなりグルグル回ることになりました。
しかも、あったのはパズル要素とか全然関係ない、普通の場所だったとか。
こういうノーヒントなのもちょっと懐かしくなりますけど。

今日の黒い鳥類

240306_01.jpg
いつものゴール地点の川にオオバンが沢山いたので「オーバンズだ」と思って写真を撮ったら、頭の中では「会いに来て I Need You」がループし始めたのですが。

その先では過激派のカラスが人類に勝利していたところでした。
240306_02.jpg

中身が見えてるからなのか、見えてなくても解るのか。
というか、美味しいゴミを少なくするようにすれば良いのでしょうかね。

いつの間に

Android TV のChromecastが上手くいかなくてテレビでWOWOWオンデマンドを見たい時には、ノートパソコンをHDMIでテレビにつないでいたのですが。
やっぱり使いづらいのでなんとかならないか?と思っていたのです。

そうしたらいつの間にかWOWOWオンデマンドのアプリがAndroidTVでも使えるようになってたりして。
アプリの公開日とかは書いてなかったですが、レビューを見ると去年の日付のもありましたし、結構前からあったみたいですね。

見るだけならノートパソコンでも問題はなかったのですが、テレビを見る体勢(私の場合は座椅子に座っている状態)だとパソコンを操作するのはけっこう面倒だったり。
文字とかを入力するならパソコンが良いかも知れないですが、テレビの操作だとリモコンでやるのが理想的ですし、アプリが使えるようになったのはかなりウレシイのです。

そんな感じですが、WOWOWの映画も頻繁に見ることになりそうで、見たい映画の消化が進まない感じになってきました。

そのうちなんとかなるだろう

ということで、昨日書いたネタ用のメモ帳のスゴいヤツとして作成された私専用のWikiですけど。

とりあえず一つページを作ってみたのですが、ただ文章とかを書いただけだとこれまでのメモアプリと変わらないので、見出しを付けたり、リスト表示にしてみたりしないといけません。

ちゃんとしたHTMLでやらなくても、マークダウンっぽい書き方があって、それを使うと自動でそういう表示になるように変換してくれるということですけど。
多分、慣れたら早く書けるに違いないですが、今のところHTMLで書きたくなってしまう感じです。
というか、ちょっと覚えてきたマークダウンとも使う記号とかが違ってたりするので、その辺もややこしいですが。

でも、ページ間のリンクみたいなWikiっぽい機能とかは上手く使えば便利に違いないので、早くマスターしたいところです。

マズいことになりました

240305_01.jpg
ということで、警視庁さんからメールが来ましたけど。
色々とジワジワ来る感じです。

この下に銀行名と口座番号とかが書いてあったのですが。
口座が実在するものだとしたら、その情報から捕まったりとかしないのですかね。
でも本当に警視庁さんかも知れないので、そうだったら捕まるワケはないですけど。

<!-- どうでもイイですけど。-->

ちなみに、メールの最後の住所はこんな感じで、どんな人が書いているのか想像できたり。
240305_02.jpg

というか、ちょっと前に、最近の迷惑メールは文章が本物っぽくなってきて要注意とか思っていたのですけど、またオモシロ路線のやつが増えてきていますね。

ついでに書くと、さっきは「日本郵便局」という規模の大きな郵便局から迷惑メールが気てましたし。

とはいっても油断していると騙されるかも知れないので気をつけたいですね。(と一応書いておきます。)

Wikiナノだ

ということで、昨日のナノベーことナノリタ・ナノ・ズイルベー、あるいはNanoPi NEO2のアップグレードは何のためか?というアレですが。

私が寄付した300円で運営されているWikipediaで使われているのと同じWikiソフトであるところのMediaWikiをインストールしてみたのです。
240304_01.jpg

OSのアップグレードは特に必要なかったかも知れないのですが、新しいことを始めるならついでにということでもあったのです。

ソフト自体のインストールはaptでやったら色々と設定とかも出来上がった状態でインストールされていて、けっこう簡単でした。
<!-- といっても、一般公開するような目的でやるならもっとサーバの設定等をしないといけないはずですけど。-->

でもその後が大変そうで。
新しいWikiを作ってもこれからなにをすれば良いのか?という状態ですが。

その前になんでWikiなんかやるのか?ということですが。
これまでメモアプリでやっていた色んなネタの整理が上手く行かなくなってきたので、メモアプリよりももっと細かく色々出来る方法を探していて、Wikiならどうか?ということになったのです。

外部のネットからはアクセスできないので、外にいる時にスマホで編集とかは無理なのですが。
今使っているメモアプリもLAN内でしか同期が出来ないですし、外にいる時にはそういう作業はしないので問題ないはずです。

あとは編集の仕方を覚えないといけませんが。
意外と大変そうです。

BBRニュース:24/03/03

今日は楽しい3月3日!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!

さあて、ここで...テヘッ、キャロットちゃんからベランダ情報だよ!

まずは新しい試みから!
以前にゴミを出す時に紙の袋が使えなくなって、ベランダでビニール袋を使うと雨水が貯まってしまうという問題があったんだよ!
それで、雨水の入らないフタ付きのゴミ箱を買ったんだけど、上手く活用できないまま!
そこで、ゴミは入れずに土を作るコンポストにすることにしたんだよ!

とりあえず土と鶏ふんをいれて、第一弾は大量のタニシの卵のついた水草!
240303_01.jpg
これは生ゴミが用意されてなかったから撮影用に入れられたという感じもあるけど、あとでちゃんと生ゴミを入れてみたよ!

続きを読む: BBRニュース:24/03/03

なんでナノベー?

NASでありリモコンの送信機でもある中途半端な感じもするナノベーことNanoPi NEO2なのですが。

さらに中途半端にするための準備としてOSのアップグレードとかをしてみたのです。

なんとかアップグレードは出来たのですけど、再起動してSSHでログインしようとしたらアクセスが出来ないとか。
でもNASとしては機能していてSMBでファイルにアクセスとかは問題なし。

ということで、ルータの情報を見て使用されているIPアドレスに片っ端からSSHを試みたら、運悪く一番最後で正解でした。

それはどうでもイイですが、どうして固定IPじゃなくなったのか?という感じですけど。

アップグレードしたらイーサネットポートのデバイス名がeth0からeno0に変わっていたのが原因でした。
こういう変更はもっと大々的にお知らせして欲しい気もしますが。
どうやらethよりもenoの方が今風ってことみたいですね。

固定アドレスにするための修正は簡単でしたが、このethとenoはパッと見では違いに気づきづらいですし、運良く気づいてなければかなり苦労することになりそうでした。

そんな感じで手間取ったので、ナノベーをさらに中途半端にするための作業はまだ出来ていないのです。

ホライズン感

ということで、映画じゃないですが、アマゾンのアレことプライムビデオで「グランド・ツアー」の最新版を見たのです。

前回まではパンデミックとかもあって、地味な感じというか、いまいち盛り上がらない気もしたのですけど。

今回のアフリカは場所もスゴいところでしたし、下らないネタも満載で、久々にグランド・ツアーらしい内容と思えました。

なんというかForza Horizonの実写版って感じもしますし。
もともとグランド・ツアーの三人がやっていたTop Gearにかなりの影響を受けていそうなForozaシリーズでもあるので、そうなるのも納得なのですけど。
ちょうどForoza Horizonを楽しんでいる最中でもあるので、いいタイミングで見られたということでもあります。

車に興味がなくても、冒頭のモーリタニアの鉄道のシーンは見る価値があるとも思いましたが。
その他にもアフリカは色々とスケールが違うという感じでした。

こういうのを見ると、アフリカにはスゴいことがたくさんありそうな気がしてきます。
でも、行きたいかどうかはビミョーなところですけど。
興味はあるので、アフリカの面白いドキュメンタリーみたいなのは見てみたいと思いました。