NASにスマホで撮った写真をバックアップする時に、フォルダを年ごとに分けようとしたら、フォルダの中にその年のだけじゃなくて、それ以前に撮った写真も全部アップロードされてることに気付いた、というのはいつだったか忘れましたけど。
問題解決したと思ったら、実は何もしてなかったのか、さっき確認したらフォルダは2023年のまでしかなくて、最新版のフォルダ(これには年が書いてない)に今のスマホを買ってから撮った写真が全部アップロードされてました。
どうやって解決しようと思っていたのか覚えてないのですが、NASにログインしてみたら、年が変わった時に最新版のフォルダ名に年を追加して、さらに最新版フォルダを新たに作成するというスクリプトを発見。
これで何とかしようと思っていたのか解りませんが、2025年の今スクリプトを使ってみたら2025年フォルダが作成されたので、なんか違うような気もします。
(本当なら最新版を去年の2024にリネームして、新しい最新版に2025年の写真が保存されないといけないので。)
そんな感じですが、もう面倒なのでこれまでの同期アプリをやめて、NASのメーカーが用意しているバックアップアプリを使うことにしました。
まだちゃんと使ってないですが、これならアップロード先のフォルダが年ごととか月ごととかの設定が出来るっぽいですし。
本当は自分で全部やった方が、どこに何があるかとか把握しやすいので良いこともあるのですけど。
スマホだとその辺の自由度が低いという気がします。
<!-- あるいは自分でスマホアプリを作ればイイ、ということかも知れませんが、無理そうなことはやりません。-->
というか、スマホの写真フォルダが整理整頓されていればそのまま同期できるのですけど。
一つのフォルダに全部突っ込むスタイルなので大変なのです。
<!-- 一つのフォルダに保存できるファイル数の上限というのも一応あるのですが、大量に写真を撮る人でも上限に達する前にストレージの容量が足りなくなるので大丈夫ということなのか、どうなのか。-->
デュフフフ...!

デュフフフフフ...!

ということで、ドクターイエロー引退したって聞いたけどまだいて覗き鉄大興奮の覗き鉄コースジョギング。
覗き鉄は覗きがメインで鉄道には詳しくないという設定なのでアレですけど。
引退しても家にはいるってことですかね。
ということで、辛すぎてなかなか減らないベランダ産激辛ハラペーニョ入りのウォッカのハラペーニョッカですが。
毎週ちょっとずつ飲んでたらだいぶ減ってきました。
量としては700mlぐらいの普通のサイズのウォッカだったので、毎週飲んでたらすぐになくなる気もしたのですが、辛すぎて多くても二杯しか飲めないので時間がかかるのです。
というか、良く考えたら売っているトウガラシ入りのウォッカって、トウガラシは入ってないんですよね。
もしかするとハラペーニョッカはずっと入れっぱなしだったから激辛になったのかもしれないですけど。
もう一つのトウガラシ入りの酒であるチリビールは瓶の中にトウガラシの実が入っているのでそのイメージで入れっぱなしでしたけど。
実は冬になってから収穫したそれほど辛くないハラペーニョを使ってもう一本ハラペーニョッカが作ってあるのですが。
それも激辛になっていたら作り方にも問題があるということかも知れないです。
<!-- 今も飲んでいるのですが、汗の出方が尋常じゃないのです。もしかするとトウガラシに過剰に反応する体質になっているとか、そんな気もしてきますが。-->
ついでに書くとデルモンテのトマトジュースは濃厚で良いですね。
どっちかというと料理に使いたい感じでもありますが。
ギューボッ!ジャ〜ン♪

ということで、前回よりも音に忠実にギアボックスしてみたのですが、それはどうでも良いのです。
Blenderなら簡単に出来そうとか思っていた取っ手のような部品もなんとかなって、3Dプリンタで出力したらかなり歯ぐるむ感じが出てきました。
でも写真で見て気付いたのですが、スカスカになっている部分があったり、クモの巣みたいに細いのが周りに付いてたり。
取っ手の部品も一回目は失敗でしたし、まだ本調子ではないというか。
調整が必要な3Dプリンタでもあります。
歯車の方は精度を上げるような設定にしたのが裏目に出たという気もしますけど。
とりあえずはノーマルな設定でやるのが良いのか。
(前回やった真ん中の小さいのは普通のセッティングで上手くいってますし。)
<!-- ついでに言い訳をするとデータを書き出すソフトの使い方もビミョーに解ってなかったりしますし。-->
でも一応歯は噛み合っているみたいですし、FreeCADのデータ的には大丈夫そうなのでこのまま続けるのです。
ということで、特集がツボ過ぎて観るのが追いつかないアソコことBS12で録画してあった「眠狂四郎円月斬り」を観たのです。
Wikipediaの項目がシンプルすぎて今のところ「あらすじ」が無しですが。
今回は姑息な手段で将軍の座につこうとしていた母子が成敗されてしまう感じ。
それだけ書くとタダの正義の味方みたいですけど、そうでもないところが良いというのか。
今風にいうとダークヒーローということになるのですが、そういうイメージともちょっと違う気もして、そこがなんとも言えないカッコ良さになっているとも思えます。
ちょっと荒廃してきた江戸後期が舞台ということで、こういう感じのヒーローが似合うということもあったり。
逆にこういうのを観て良いと思うということは、今の世の中も荒廃中ってことなのか?とかもありますけど。
それとは関係ないですが、今になってこういう昔の作品が面白いというのはもったいないとも思うのですが。
80年代の「古いものはダサい」みたいな風潮のせいで、それ以前と以後で文化的に断絶されているような感じさえしますけど。
面白いものは面白いので、良いものをたくさん知れたら良いですよね。
今朝起きたら10年ぶり(あるいはもっと)ぐらいに激しい寝癖がついてました。
普段ぜんぜん寝癖がつかないのも変かも知れませんけど。
運動したのでそのぐらい眠りが深かったということなのか。
というか、寝癖がつくのは眠りの深さと関係があるのかは知りませんけど。
たまには寝癖がついている方がイイということにしておきます。
やっと四回目。
ナンデストさんなんですけどね。
なにしろ宇宙は広いですからね。何をしていいのか解らないのと同時にミッションは大量にあるし、報告することもあるのかないのか解らないような感じなんですよ。
とにかく始めますけどね。
とりあえず宇宙ってことで、こういう風景は見られたりするんですよ。

なんでここにいたのかは忘れちゃいましたけどね。
ブヒブヒブヒ!
大変なのは解っているけどなぜかチャレンジしたくなる乳酸出しジョギング。
今日のお勧めになっていたのは前回と同じメニューで速いペースで走るのを二回やるやつ。
前回よりも風が強かったですし、しかも風がかなり冷たいということで、やっぱり目標のペースにはならなかったのですけど。
前回は終わってからのクールダウンでゆっくり走るところも途中でやめるぐらいだったのが、今回は最後までいけたりして。
おそらく脇腹痛を気にして頑張りすぎなかったのが良かった(?)ということです。
その前に、走っている時の脇腹痛がクセになってきたのか、前回普通に走った時にもちょっと痛くなったりしてますけど。
さらに走ってない時にも痛い時があって、もしかして普通に肋間神経痛みたいなことなのかも知れませんけど。
ついでに書くと、またクシャミが出たり鼻水も垂れてくるので、二日後に風邪をひくパターンかも知れません。
気をつけたいと思います。
ギアボックス!ジャジャーン♪

ジャジャーンのネタは解りづらいかも知れませんが、気にしない。
それはともかく、小さすぎて出来ているのかどうか解らない歯車が一つプリントされました。
直径は大体1cmで厚さが2mmなのですが、こういう2mmは物差しで見る2mmよりも小さく見えますね。
そしてちゃんと噛みあう歯車になるかを調べるためにもう一つプリントされる予定でしたが、歯車を動かすための取っ手みたいなのが必要なのに忘れていたのを思い出して今日はここまで。
ついでに書くと3Dプリンターの特性とかの関係で、パーツを分けないと強度がヤバそうな部分もあるので、色々とやり直しになりそうですが。
取りあえず一つは完成なのです。
そして、フィラメントの乾燥機を使ったからなのか、あるいは季節的に乾燥しているからか、ずっと上手くいかなかったプリントも問題なく終わってたり。
色々と修正してから使った前回もまあまあでしたけど。実は良く見ると怪しいところがあったりしましたし、さらに夏を越したら乾燥剤だけではケースの中をちゃんと乾燥させることが出来なくなったりして。
そんな感じだったので、乾燥機の効果は大きいかと思われます。
<!-- というか、去年の5月から使ってないというのも問題ですけど。もっと頑張りたいと思います。-->
やあ、キミの近所に住む小学四年生、窓際キャロットちゃんだよ!
ところで小学生って何?気にせず続けるとするよ!
不定期更新期間中の読むラジオからプチ情報だよ!
まずはボロボロになっていた鉢を置いたりする台の補修作業から!
補習というか、上の部分を作り直しだよ!

なんとなく強度に不安がある感じになっているけど、見た目は妥協して横方向に板で補強をすることになりそうだよ!
キャッホー!
ということで、BS12で色々と録画してあるのですが、予定を変更してアマゾンのアレことプライムビデオで「ボーダーランズ」を見たのです。
ちょっと前に「見る前の意見」的なことを書いたのですが。
実際に見てみると、キャスト的に似てない(あるいは似てね〜!)けど世界はちゃんとBorderlandsでした。
ストーリーもゲームとはかなり違うのですけど、ゲームの設定を元に映画用にアレンジし直したような感じがあって、ゲームがこういうストーリーだったとしてもアリかも知れないとか、そんな感じでした。
とは言っても、最近はなぜか何でも面白いと思ってしまう私の意見なのでアレですけど。
ゲームの方に思い入れがある人だと、ゲームと映画での相違点とかが気になってしまうのだと思います。
でも、サンクチュアリ(街だけど実は宇宙船)がリアルでしたし、モクシィとかマーカスもいるし、その他ちょっとだけですが、あんな人とかこんな人とかも登場したりして。
こういうのがあればゲームのファンも納得な映画化という感じになるとも思いました。
<!-- というか、これまでの何かの映画化で失敗した作品にはこういうサービスが足りてなかったという気もしますけど。-->
そんな感じですが、公開当時に予告編を見ても全然期待してなかったのが、実はけっこう面白かったということでした。
ゲーム版を知らない人がどのくらい楽しめるのか?というとまた難しいかも知れませんけど。
今のところプライムビデオでも星の数は多めなので、意外と良かったと思っている人が多いのだと思います。
ということで、現時点で最強のアソコことBS12のサモハン特集で録画してあった「冒険活劇 上海エクスプレス」を見たのです。
昔テレビで観たことがあってもおかしくなさそうな感じでしたが、初めてみる映画ということで。
登場人物が多くて、その人達の企みが絡み合って小さな街が大混乱という内容。
そういう雰囲気が昔のハリウッドで良くあったオールスター総出演みたいな映画っぽかったのですけど。
香港でサモハンとなると、スターといったらアクションスターになるので、けっこうマニアックに楽しめる感じだったのです。
私もプライムビデオなどで香港映画はけっこう観てきたので、この映画に出ている人も「この人知ってる!」ってなったのですが、知ってるけど、どの映画のどういう役だたのか?とかはなかなか思い出せないとかも何とも言えませんが。
そんな感じなので、この時代の香港アクション映画を全く知らないと面白くないかも知れないのですけど。
でも、クライマックスのアクションシーンとかは良いと思いました。
といっても、それも前に見たことのある人が出てるってことで盛り上がっていたのであれなのですが。
私としては、小ネタなども含めて終始ニヤニヤしてしまう内容だったので、マニアになりかけ以上の人には面白いはずです。
略してソギリギ!
ということですが、FreeCADを思い出す作業を新しいバージョンのFreeCADでやれば新バージョンで変更されたものに慣れる作業が省ける(?)ので、新しいバージョンのFreeCADで作業をしているのです。
どこが新しくなったのか解らないぐらい忘れているので問題はないのですが、ミョーに時間がかかる気がするのはそろそろパソコンの限界なのか?ということになってきているのです。
このパソコンでは普段だとテキスト中心の作業なので遅いと思うことは全然ないのですけど、3Dとかになるともうダメな感じがしてきます。
とうことで、次はいつ何を買うのか?という私のパソコンになってきましたけど。
けっこう最近出たばっかりなので新しいMac miniに違いないのですが。
なぜかこういうタイミングにスマホもそろそろ限界な気がしてきてたりして。
どっちもいつかは買い替えないといけない感じのものですが、同時に買い替える感じになると贅沢しているような気分になるのは私だけなのか、どうなのか。