MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

日誌 Vol.17

BBRニュース:24/11/24

いきなり深まる秋!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!

やることがあったりなかったりするブラックホール・ベランダから最新情報をお届けするよ!

涼しくなって復活したベランダ植物たちはどこまで粘れるか?ということだったけど、寒くなったらどうにもならない!

元気だったゴーヤもかなりの妖怪化が進んでいるよ!
241124_01.jpg

続きを読む: BBRニュース:24/11/24

今日はポンチョ

ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで映画を見たつもりが、厳密にはテレビドラマだったのですが「三船敏郎『魔境 殺生谷の秘密』」を見たのです。

実は三船敏郎の出ている映画は録画して見ていないシリーズの中にいくつかあって、その中のいくつかを見てたりしたので、このドラマも気になってしまったのですけど。

演技とかよりも、存在感だけで全てが成り立ってしまうような凄さがあると思ってたりします。

録画して見てないシリーズの残りにも三船敏郎が出ているはずなので、そのうち見てみたい感じですけど。
あのシリーズはビミョーに眠くなるシリーズでもあるので、前に見たやつも複数回に分けて見た関係で感想が書かれなかったりしましたし。

でも、このドラマを見たらやっぱり見ておきたいという感じになったので、体力が余り気味の時に見てみたいと思っております。

そして、この記事のタイトルは何なのか?ということですが、今日もツナギを着てゴーストバスターズ・スタイルで時代劇を見ると思いきや、ちょっと寒いけどこの秋はあまり着る機会のなかったポンチョを着ているということです。

というか、この部屋の気温は、20℃をさかいにそれ以下になると急に寒くなるのがちょっと不思議です。

あの感じで戻ってきた

ということでWOWOWのアレことWOWOWオンデマンドで「ゴーストバスターズ/フローズン・サマー」を見たのです。

前作もけっこう面白かったのですけど、今作は舞台がニューヨークに戻ってたりして、新しいのに懐かしいとかそんな感じで良かったのです。
ちょうどゴーストバスターズのゲームをやってたのもあって、あの本部の雰囲気とかも似てるとかで余計に面白かったりもしましたけど。

新しいメンバーも昔のメンバーも良い感じで個性を発揮している感じで。
初期の二作からかなり時間が経ってるのに、ゴーストバスターズっぽい感じがそのままなのも良かったり。

そんな感じで懐かしさがあったので、実際の面白さ以上に面白いと思ったかも知れませんけど。
昔のマシュマロマンとかのインパクトはないという感じではありますが、こういう映画のノリが好きなら楽しめると思うのです。

あと、こういう話にありがちな、適当な科学の話がホントっぽく聞こえるような作り方とかもけっこう好きだったりします。


ついでに書くと、見てる間に部屋が少し寒くなってきて、でも暖房を点けるほどでもないと思って、ちょうど出しっぱなしになっていたベージュのツナギを着たら、ゴーストバスターズと同じ格好になってないか?ということになってました。
ゴーストバスターズはベージュよりもグレーっぽい感じですが。
この格好で、ケルヒャーに紐を着けて背負ったらゴーストバスターズ気分でベランダの掃除が出来るとも思いました。(やりませんが。)

なついてきた?

ここ数年はギターを弾く時には基本的にクラシックギターの曲を練習してたので、録音とか以外ではエレキギターを使ってなかったのです。

なので、新しく買った7弦ギターも弾いていていまいち弾きづらいような気がしていたのですけど。
最近はけっこうエレキギターな感じになってきたので良く弾いていたら、慣れてきただけでなくて、音も良くなってきた気がするのです。

それほど高いものではなかったので、音は妥協と思っていたのですが、ずっと弾いているとこういう謎の瞬間があったり。

ついでに書くと、ずっと弾いてなかったギターを久々に弾いてみると良い音がしている気がする、とかもありますが。

どっちも気のせいだと思いますけど、自分の手に馴染んでくると良いものに思えてくるとか、そういうのは楽器の面白いところだったりするのです。

冬が早いのか

夏の明け方に部屋の気温が急上昇して飛び起きることは良くありましたが、昨日は寝てから少ししたら寒すぎて飛び起きました。

掛け布団の構成はすでにいつもの冬と同じになっているのですが、暖房をつけてなかったので手足が危険なぐらい冷たくなってました。
そういう時には布団にくるまるとかじゃなくて、飛び起きてしまうみたいです。

そんな感じだったので、ジョギングも今日から冬装備。
というか、ピタピタの上にTシャツを着るという春秋用の格好は数回しかしてなかったですし、やっぱりいきなり冬が来た感じです。

でも寒い時には運動しても体温を下げるのに体力を使わないのでけっこう楽だったりしますが。
もっと寒いと最初に体温を上げるの大変だったり。
その前にジョギングをするという行動を開始するのに気力がいるので、冬もまあまあ大変なのです。

夏に比べたらかなり楽ではありますけど。
でも着ればなんとかなるレベルの冬ならいいですけど、最近は何が起きるか解らない気候なので恐ろしかったりもするのです。

秋が短い

外はそこそこ秋っぽい日もありましたが、この部屋はずっと暑かったので、今日の寒さでいきなり冬ですが。

去年はポンチョ(雨具ではない)を一度も使えなくて物足りなかったので、今年は一度ちょっと暑くても使いましたが、早くももっと厚着じゃないと駄目な感じで部屋が20℃を下回っております。

というか、ポンチョってどういう時に着るのか良く解ってないですが、メキシコとかの気候を考えると日本の冬とはちょっと違いますし。
やっぱり使うのならわずかしかない秋の肌寒い時期とか春先とか、そういう感じでしょうか。

冬の寒い時にはポンチョに変わるなにか楽しい防寒着が欲しくなりますけど。

寒い地域の人たちの服装とか調べてみようか、どうしようか。

手が辛い

そして目も辛い。
というか「つらい」じゃなくて「からい」ですけど。

最近週に一回ぐらいのペースでベランダ産ハラペーニョを使って料理をしているのです。
そうしたら、手の親指に辛い成分がついて落ちないのか、コンタクトレンズを外す時に目がからいのですけど。

酢漬けを作るときとか、大量のハラペーニョを加工する時にはビニール手袋をしているのですが、一個だけ使うのにいちいちビニール手袋を使うのはもったいないですし素手でやってたら、異常な辛さなので洗ったぐらいじゃ落ちなくなってるっぽいです。

昨日は料理した直後にうっかり目の近くを掻いたら目が開けられないぐらいの刺激があったりして。
もちろん料理の方も激辛になってましたが。

ハラペーニョって辛さはまろやかなので、そのまま焼いたりして食べる料理もたくさんあるのですけど。
ベランダ産のハラペーニョは違うものに変異している感じです。

<!-- 去年の実から取った種を蒔いたから、もしかすると虫が花粉を運んできた別の品種と雑種状態で辛くなってたりとかもあるかも知れないです。そういうことが起きることがあるのかは知りませんが。-->

BBRニュース:24/11/17

曇り時々ベランダ作業!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!

ここでキャロットちゃんからベランダ情報だよ!

まずは、そろそろやらないと「頑張れない」と言い出しそうな頑張れルピナスを鉢に植え替えたよ!
241117_01.jpg
冬前に種を蒔いたのは今回が初めてだから、置く場所など気をつけないといけないよ!
今のところはとりあえず一番日当たりの良い場所に置いてあるよ!

続きを読む: BBRニュース:24/11/17

ちょうど良い頃のやつ

ということでアマゾンのアレことプライムビデオで「ジャッジ・ドレッド」(1995年版)を見たのです。

この映画は昔見たかどうかビミョーなところでしたが、当時は「私はシュワちゃん派だからスタローンの映画は見ない」みたいな謎のこだわりもあったりして、見てたとしても否定的な目線だったかも知れません。

どっちにしろ見ても内容は知らない感じだったので初めて見るのと変わりありませんけど。
思ってたのと違って面白かったりしました。

あの戦隊ヒーローみたいなコスチュームのせいで、ストーリーもそういうことなのかと思い込んでましたけど。
あの頃の感じのちょうど良い感じの複雑さのあるストーリーだったりして、楽しく見られる内容でした。

それと特撮的なところも、進化の途中みたいな時代だっただけに。頑張っているというか、こだわりみたいなものを感じられたり。
今のあたりまえにリアルなCGとかよりも、ビミョーに不自然な感じの方が味わいがあって良いとか、そんなことも思ってしまいましたが。

でも、道化役みたいなハッカーの人がそれほど役に立たなかったとか、おしいところもあったり。興行的にビミョーだったというのも解る気もしますけど。
最近の映画がいまいち楽しめなかったりする時にはこういう映画が面白いと思えたりするとか、そんな気もしました。

面白かったのでそれで良い

ということで、アマゾンのアレプライムビデオで「詩人の大冒険」を見たのです。

映画の情報はほとんど知らないで見たのですけど。サムネ的なのではチャウ・シンチーが主演だと気付かずに、もっと真面目な時代劇風なコメディだと思ってたら、ギャグ漫画ノリでした。

しかもちょっと前まで連続で見ていた「ファイト・バック・トゥ・スクール」に出ていた人も沢山出てましたし、意図せずにチャウ・シンチー祭りが始まってたということになってました。

さらに、この人もなんか知ってると思ったら、「少林寺三十六房」のサンダ和尚であるところのリュー・チャーフィーもいたりして。

もっとマッタリした感じの長閑なコメディを見るつもりだったのが、最初からネタの連続でしかも出てくる人にも盛り上がったりして変なテンションになってしまう感じですが。

下らないネタ満載でも最後にはちゃんと話が上手くまとまったりとか、その辺もなかなか面白いです。

人によっては面白いと思えないかも知れない内容ではありますけど、香港映画の全盛期になりつつある頃でもあるので、映画的な面白さが完成されている感じもあって楽しかったのです。

ぺえそんがいっぺえ

最近MacPortsアップデートのチェックを自動化して、こまめにアップデートするようにしているのです。

それは上手くいっているのですが、なんだか気になるのがPython関係のアップデートが大量で、しかも色んなバージョンのPythonがインストールされているので、そのバージョンごとに同じモジュールがインストールされたりとか。

こういうのって、自分でインストールしたワケじゃなくて、他のソフトをインストールするのにPythonが必要ということで色んなバージョンがインストールされてしまう感じですけど。

最近はPythonも結構解ってきたのですが、以前はPythonを使ってみようと思ったら大量にあって、どのバージョンが正解なのか解らないとかもありましたし。
この辺は解決されて欲しい問題でもあるのです。


ついでに、なんで自動的にアップデートのチェックをしているのか?ということですが。
たまに新しいソフトをインストールしようとすると、依存関係にあるソフトとかライブラリが最新版でないと上手くいかないとかがあるので、ちょっとしたソフトのインストールでも全体のアップデートが必要になって面倒だったりするのです。
なので、こまめにアップデートしているのです。

まだ新しいソフトをインストールしたくならないので、あまりメリットがあるか解らないのですけど。
アップデートで脆弱性に対応とかもあるので、全てが新しいというのは精神的にも良いということで、こまめにやるのです。

ここは暗く暖かい

この部屋が暗すぎて電子工作の作業を続けようとしても、夜だと裸眼とか老眼鏡とか関係なく良く見えないと思ってたのですけど。

照明の明るさを一番明るい設定(とうかこれが普通)にしたらかなり明るくて、見えないと思ってた細かいところも良く見えたりして。

この部屋の証明はこの「普通の明るさ」と「好みの明るさ」(とあとオレンジ色の小さい明かり)があるのですが。
夜に明るすぎるのは良くないと思って、この部屋を使い始めた時からずっと「好みの明るさ」の中の一番暗いやつにしていたのです。

それでも細かい作業以外は普通に出来ていたのですけど。
普通の明るさがこんなに明るいとは。
一気に未来になった気がしました。

でもやっぱり明るいのは落ち着かないですし、いつものに比べたら驚くほど明るいということは、電気代もそれだけ違うかも知れないですし、作業用の手元を照らすランプとかの方が良いかも知れないです。


ついでに書くと、今日は天気が良かったので、いつものようにこの部屋は外よりも10℃近く気温が高いのです。
なのでロングスリーブのTシャツに上着だと暑くて、長袖だけどTシャツ一枚なのです。
<!-- これで曇りの日だと気温が上がらなくて風邪をひいたり、体調が悪くなったりもありますけど。-->

でたっちんぐ

悪魔デバイスって英語だとデモニック・デバイスっていうの知ってました?
さっき決めたばかりなので知ってるわけないですよね。

ということはどうでもイイのですが、朝コンタクトレンズを入れる前に裸眼でチョー細かいハンダ付け作業を終わらせたので、ずっと暑くてやる気にならなかったことを始めようと思って久々にRaspberry Pi 3を起動。

久々に起動といっても、OSはコレまでインストールされていたのとは別のにしないといけなかったので、ちょっと前にSDカードを用意してあったのですけど。
起動用のSDカードを作るのに、今回は簡単にセットアップできる専用ソフトを使ってみたのです。
簡単だし、起動する前にWi-Fiの設定とかも出来たりするのもウレシイとかもありましたし。

でも起動したのにSSHでログインできないということになって、しかたないのでモニターを繋いで確認しなくてはいけなかったり。

ここでやっと悪魔デバイスが出てくるのですが、適当なモニターがないので悪魔デバイスからモニター部分を取り外して使ったのです。
241111_01.jpg
モニタを繋いで色々と解ったのですが、一番の原因はユーザー名を間違って設定していたのでログインできるワケないということでした。

パスワードの変更は簡単なのですが、ユーザー名の変更って結構面倒ということも解りましたけど。とりあえず直してやっとまともになったところで今日はオシマイという感じです。

そして、この前はゲームコントローラーが取り外されて、悪魔デバイスから色々と取り外されて原型がなくなってきているのですけど。
実はこれから悪魔デバイスにも何かが起きるという噂もありますし、ただならぬ雰囲気なのです。という設定にしておきます。