物欲祭りではなく、研究と開発のため?
ということですが、Raspberry Piの箱って、トミカの箱みたいな謎のワクワク感があるのですが。
何なのでしょうね。
というかトミカの箱がワクワクするのも結構謎ですけど。
でもトミカの箱でワクワクしない人には何のことだか解らないかも知れませんが。
<!-- 念のために書いておくと、トミカの箱でワクワクしていたのは子供の頃の話で、今はトミカを買ってもらえないのでワクワクするかどうかは解りません。-->
物欲祭りではなく、研究と開発のため?
ということですが、Raspberry Piの箱って、トミカの箱みたいな謎のワクワク感があるのですが。
何なのでしょうね。
というかトミカの箱がワクワクするのも結構謎ですけど。
でもトミカの箱でワクワクしない人には何のことだか解らないかも知れませんが。
<!-- 念のために書いておくと、トミカの箱でワクワクしていたのは子供の頃の話で、今はトミカを買ってもらえないのでワクワクするかどうかは解りません。-->
地底人のことわざに「曲がる車はイジらない」というものがある、というのは嘘ですが。
Forza Motorsportで採れたての実績。
書いてある内容はビミョーに解らないですが、昨日書いた改造するかどうかみたいなやつの関連で、今日は元の状態から改造しないでシーズンを最後までやってみたら解除されたので、そういうことに違いないのです。
コーナーが得意な車は、最初の方のレースならパワー不足でも結構勝てるという感じです。
昨日書いたみたいに、途中まで改造した状態でスペックが上がっていて、そこで急にもとに戻したりすると、周りの車との差が出来てしまうのですが、最初からイジらないでやっていると、周りの車もあまりパワーアップしないみたいな気もしましたけど。
ただ、ちょっとずつ周りとの差が広がっていくので、最初の方は一位になれたのですが、最後の方は頑張っても5位とかでした。
ということで、今作のキャリアモードはイジること前提になっているかも知れません。
<!-- ついでに書くと、"The Talos Principle"も結構やっているのですが、どうやって取るか解らない星が取れないので、特に書くことがないということですが。でも、ネットで答えを見ないで頑張っているということは書いても良いですかね。(というかパズルと謎解きがメインなので、答えを見たら買った意味がないですが。)-->
ということでFroza Motorsportの続きですが。
車の部品を交換したりするチューニングはすべきかどうか?ということで、いちどチューニングしたのを元に戻してレースの続きをやったら、自分だけ車のランクが低めで順位もかなり落ちたので、もう一度チューニングという事になったのです。
ただ、ノーマルな状態からチューニングに使えるポイントみたいなのを全部使って「お任せセッティング」でやったら一気に性能が上がったり。
しかも、かなりパワー重視のチューニングになって、コーナーがまともに走れないとか。
こういう状態だと直線で前との差が詰まるのですが、コーナーで離されていく感じで。
私としては一番キライなパターンだったりして。
(コーナーで詰めていくほうが上手い感じがしますし。)
ということで、お任せセッティングが意外とお任せできないということが解ったということです。
Forza Motorsport 7の時はほぼすべての車を初期状態でやった気がするのですけど。
それでも結構勝っていたので、慣れてきたらチューニングは必要なくなるのか。
あるいは今作はチューニングしないと勝てないのか。
どうなのでしょうか。
[ 【実機速報】フィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」のデザインに詰め込まれたコダワリとは - デジカメ Watch ]
ということで、昔っぽいデザインのフィルムカメラが新登場しているのですが。
私の記憶の中で家にあった一番古いカメラがこんな感じのカメラでしたが、それよりあとはもっと80年代の未来っぽいデザインのカメラなので、懐かしいという感じはあまりないですけど、こういうのはいつ見ても格好良い感じがします。
というか、同じデザインでデジカメも出してくれたら、私の物欲祭りリストに入るに違いないですけど。
まあ、フィルムカメラでもリストの下の方には入りますが。
デジカメの記憶容量が実用的になってからは、気になるものはとりあえず撮影するという感じになっているので、それほど大量に撮れないフィルムカメラだと何をどう撮れば良いのか?とか、スゴく悩みそうですし、優柔不断な私には向いてないという気も。
(フィルムを大量に買えば良い?)
<!-- ついでに書くと、家にあったフィルムの一眼カメラの電池を換えたら復活したので使ってみようかと思ったのですけど、上に書いたような理由でまだ撮影できてません。-->
今日はずっと曇りだったのですが、外から帰ってきたらこの部屋だけ異常に温度が高い。
パソコンの電源は入っていましたが、動作はほとんどしてないので、部屋の温度が上がるようなことはないですし。
なんだか家中の全ての熱がこの部屋に集まっているような気がしてきますが。
あまりにも暑いので、冷房をつけたのですが、気温がちょっと下がったかわりに湿度が爆上がり。
気温が下がって30℃で湿度が90%近くだったりで、暑いだけのほうがまだましだった、ということになってましたが。
こういう時は冷房でちょっと気温を下げてから、ドライで湿度を下げると結構良いということみたいで、今は丁度良い感じになってきてます。
夏になったら湿度はもう少しマシになるか、あるいはそういうのは諦めてしまっている感じだと思うので、今の時期の蒸し暑さは面倒な感じです。
ということで何なのか?というとForza Motorsportの話なのですが。
昨日YouTubeでライブ配信を見て盛り上がっていたル・マンのサルト・サーキットはまだ出てきてないので我慢しているワケではなかったりしますが。
キャリアモードにどんなレースがあるのか?と思って見ていたら耐久レースみたいなのもあって、英語表記だと"Endurance"となっていたのです。
普通の人はこれで耐久と訳すのだと思いますが、私はどちらかというと「我慢」という意味で覚えていたので、車のレースだと知らずに読んだら我慢大会みたいに思うかも知れないとか、そんなことなのです。
<!-- ル・マンで24時間も何を我慢するのか?というところも気になりますが。-->
それはどうでもイイのですが、新しいForza Motorsportでは、他の車と接触したり、コーナーでショートカットみたいなことをするとペナルティがあったりして。
これがあるとより本格的な感じがして良いですね。
Forza Horizonの方だと、なんでも良いから一位になれば良い感じもあったのですが、Forza Motorsportのホンモノっぽいレースだと一位じゃなくても楽しかったりしますし。
そして、なぜかレースのゲームをやると手が痛くなるのですが、力入りすぎなのでしょうか。
といっても、私は最後の方だけでしたけど。
今日はForza Motorsportではなくて、YouTubeでル・マン24時間レースを車載カメラの映像で見てたら結構楽しかったのでずっと見てしまった、ということなのです。
ちゃんとした中継じゃないと全体で何が起こっているのかは良くわからないですが、チャットのところを読んでいるとなんとなく状況が解ったり。
4時間ぐらいでしたが、駆け引きとかドラマがあったり、4時間も見ていた感じがしなかったです。
普通のテレビとかでも中継したら良いのに、とか思いますが、流石に24時間は無理ですかね。
そんな感じなので、Forza Motorsportで同じサーキットが出てきたら余計に盛り上がってしまうことでしょう。
頑張りたいと思います。
こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!
そろそろムシムシでジメジメしてきたブラックホール・ベランダから最新情報をキャロットちゃんがお届けするよ!
まずは、もしかすると非常事態?!
ミニトマトに早くも花が咲いているんだけど、まだいつもの半分ぐらいしか育っていない状態なんだよ!
これで本体の方の成長が止まってしまったら、ちょっとしか収穫できない気がするよ!
ということで、セールで半額だったのでついに買ってしまったForza Motorsportで私がちゃんとしたサーキットに帰ってきた!ということなのです。
ちょっと前までForza Horizonをやっていたので、同じ感覚で走ろうとしたら、全然曲がれなかったりして。
やっぱりForza Horizonの方は現実離れしている感じだったようです。
それはともかく、ちゃんとブレーキをかけないと曲がれない現実的なレースでも速く走りたいので、練習走行でちょっと頑張ってみたら横転したりして。
これまでのForza Motorsportでそういうことはなかった気がしていたので、かなり驚きましたが。
(これは新機能なのか、久々にやって下手なだけだったのか。)
とりあえず救急搬送はされなかったのでボロボロのマイカーをスクショしておきました。
<!-- 選んだ車もいつもと傾向が違う感じですが、今回はそんな気分なのです。-->
ということで、モクジン君と一緒にチャンネルを切り替えるのが結構大変なアソコことBS松竹東急でやっていたジャッキー・チェン吹替完全版シリーズの「少林寺木人拳」を見たのです。
この作品は子供の頃にテレビでやっていたのをビデオに録画してかなり見ていたし、大人になってからも字幕版で見たりしていたのですけど。
なんだか、見る度に印象が違っていたりします。
今回は特に吹替完全版ということで、字幕版では恐らく流れない日本版のみの歌とかもあったりして、そのへんの影響もあるかも知れませんが。
かなり前のめりで見てました。
そして、カンフー映画っぽさという点でも、話の流れとかが良い感じで。
その後のジャッキー・チェンのカンフー映画みたいなノリはあまりないですが、こっちのほうがマニアックな人が好きそうという感じもしました。
子供の頃は木人の動きが面白くてその印象しかなかったですが、時間が経つとものの見方も変わるという感じでもあります。
ついでにモクジン君の感想とかも聞きたいところですが、実は喋りそうで喋らないモクジン君なので、どういう感想なのかは解りませんけど、面白くて満足しているのではないでしょうか。
<!-- モクジン君も誰かの敵を討つまで口の聞けないフリをしているだけかも知れませんが。-->
[ 「ドクターイエロー」引退発表 2027年めど 新幹線の検査専用車両 JR東海とJR西日本発表 | NHK | 鉄道 ]
ということで、覗いてデュフフフ...となる人もいると言われているドクターイエローが引退するようです。
私は覗き鉄なので、止まっているところしか見たことがないですが、引退すると決まってしまったら走っているところも見たい気もしてきます。
といっても、新幹線の線路は近くにないのでなかなか難しそうですし、これからも覗いてデュフフフしておくことにします。
ついでなので、最初は10年前でちょっと驚いた、その他のドクターイエロー覗き記事一覧。
ということで、春の物欲まつりはカレンダー的には夏になっているのに終わってないというか。
欲しいかも知れないアイテムの一つであったテレビは実はまだ使える(あるいはまだ使いこなしてないので新しいのは買えない)ということになりました。
でもその他の絶対に必要じゃないけど、なんとなく欲しいものが気になる日もあったりそうでない日もあったり。
本当は虫歯の治療が終わったら頑張った自分にご褒美!ということで買ってしまおうかとも思っていたのですが。
良く考えたら虫歯の治療の出費が結構大きかったり。
ついでに書くと、最近は酷くない虫歯でも麻酔をしてくれるので、私は全然頑張ってないという感じでもあります。
ということで、必要かどうか解らないものを買うタイミングというのは結構難しいという事が解ってきたのです。
ということなのですが、The Talos Principleは意外とやってなくてまだ最初の方なのですけど。
パズルっぽいのを解いて必要なアイテムを手に入れながら次に進むというのがメインみたいなことだと思うのですが。
そういうのに混じって星の形のアイテムがあるのです。
多分クリアするのに必要ではなさそうという感じですが。
各ステージにあるアイテムのリストで手に入れたものにはチェックが付くので、星のところが残っているのが気になったりして。
なので、なるべく星を手に入れながら進みたいと思っているのですけど、これがかなり難しいようです。
必要なアイテムの場合は、けっこうその場にあるもので解決という感じなのですが、星の方はもっと広い視野で考えないと取れないとか。見つけづらいところにスイッチがあったり。
その前に星がどこにあるのかを探すのが一苦労でもあるのですけど。
こういうのを探すのはかなり疲れるので、なかなか先に進めない状況になってたり。
ついでに、音が外に漏れないように窓を締め切ってると暑い季節にもなりましたし、これはじっくりやるゲームになりそうです。
<!-- そして、禁断のアレも50%オフなので買ってしまったという予告編もありますが。全然違うタイプのゲームを同時進行になりそうです。-->