ということで、5になったら急に面白くなった Far Cry 5ですけど。
チーズバーガー大好きなクマのチーズバーガーの顔ハメがあったので、チャレンジしようとしている保安官のスクショ。
しかし、手前にある別の顔ハメが邪魔で上手く出来ないのです。
これは別の場所にちゃんとした顔ハメがないか探さないといけなくなりました。
というのはどうでも良いですけど、またいくつかのイライラポイントがありつつも、やっぱり良い感じな5。
イライラポイントといっても私が失敗してダメになってるだけですし。
その中に巨大魚を釣るクエストがあったのですが、ゲーム内の時間で24時間ぐらいかかってたり。
現実世界の時間でも数時間かかってたと思いますが。
クエストじゃなくても今作は自由に釣りが出来るのですけど。この釣りがけっこう力が入ってる感じで面白いということに気付いてしまいました。
針にかかってすぐ釣り上げようとしても失敗するので、色々と頑張って弱ってきたところを釣り上げるみたいな。
私は釣りは良く知らないのですけど、実際の釣りもこういう感じなのかなあと思ったりとかもあったり。
釣った魚は売れるのですが、今はすでにお金持ち状態になってしまったので、もっと最初の方に面白さに気付いていれば良かったのですけど。
というか、マーフィーの法則って知ってる?って感じでもありますが。
それはともかく、昨日も今日も起きたら絶対に雨が降りそうな曇り方だったのでベランダ植物に水をあげてなかったのですが、結局降らなくて夕方になって慌てて萎れた植物に水をやるというのが続いたのです。
明日も同じような感じで曇っていたとして、こんどは間違えないようにと思って水をやると大雨になるに違いないと思っているのですが。
でも、この場合水をやらないとやっぱり降らないのか?ということでもあるので、明日の朝曇っていたら悩むことになりそうです。
最近、寝る前にアマゾンのアレことプライムビデオを見るたびに怒っているのはなぜでしょうか?というクイズは、海外ドラマが見るたびに日本語吹き替えの設定になっているからというのが答えの、クイズと答えですけど。
ということで、最近見てるシリーズですが「高い城の男」は原作を読んでから見始めたのに、原作の内容を忘れてしまうぐらい中身が違う感じです。
それはそれで面白い部分はありますけど、ハラハラするシーンが多すぎて寝る前には向かないような気も。
しかも、シーズン4まであることも解って、全部見るのが疲れそうとか。
それから、日本人が沢山出てきて日本語を話すシーンもけっこうあるのですが、さっきの吹き替え版の設定になっていても、たまたま日本語のシーンなのか、吹き替え版になっているのかしばらく見てみないと解らないとか、ネタのような問題点もありますけど。
そして、吹き替えになっていて困るシリーズでは、さらに「リッパーストリート」と「グッド・オーメンズ」を見てますが。
寝る前シリーズなので、書いてなかったですが「リッパーストリート」はかなり良い感じです。
でも内容的にはこれも寝る前には向いてなくて、暗くて重めだったりもしますが。でも登場人物のキャラでその辺も気にならずに楽しめたりします。
「グッド・オーメンズ」の方は最近見始めましたけど、これが一番寝る前に良いという感じで。
でもちょっと長めなのでアレですが。
あとは、ずっと見ている「ルパン三世」シリーズが吹き替え版になってイライラすることもなくてオアシスということでもあります。
ということで、月曜から木曜の寝る前に見るシリーズでしたが。
半分が寝る前に向かない内容ではありますが、特に変な夢も見ないですし、寝る前に見るドラマと睡眠との関係は特になさそうということでもあります、というクイズでした。
<!-- 訂正:「リッパーストリート」は字幕版と吹き替え版は別々なので、設定に関係なく常に字幕版です。勝手に吹き替え版になるのはアマゾンのオリジナルなやつ、ということですかね。-->
なんでインスタなのか?ということを説明するのが面倒なことに気付いたので、このシリーズはこれで終了ですけど、第二弾はこちら。
スタイラスペンとセットで買ったFire Max 11ですけど。
スタイラスペンはマグネットで本体に付けておくことが出来るということだったのですが、カバーを付けると間にカバーが挟まるので、くっつく力が弱くなってすぐに落ちてしまうとか。
でも、この上(というか持ち方によっては横ですが)の部分にもマグネットが仕込まれているのにやっと気付いたということなのです。
これまで使っていたiPadだと上にはボタンがあって、下にはコネクタを接続するアレがあったりしたので、こういうのをくっつけるには側面しかないという思い込みでしたけど。
これに気付いたので、持ち歩く時にペンをポケットに入れたりとか、面倒なことはしなくて済むようになったのです。
昔、携帯電話で写真を撮ることを写メとか言ってたのですが、元々の意味は写真をメールで送るサービスの「写メール」だったんですよね。
なので、そろそろネットに写真を掲載することを「インスタ」って呼ぶようにならないかなあ、とか思っているのですが、どうでしょう?
ということで、今日のインスタ1枚目はこちら。
今後NanoPi NEO2をどのように使っていくのか?と考え始めてから1年ぐらい経ってるんじゃないか?という気もしてきたのですが、その間にSSDの値段が下がってきたので買うことになったSSDなのですけど。
今って、こんなふうにSDカードみたいな、ぶら下げるタイプのパッケージなんですね。
なんとなく有り難みが減るというか、そんな気もしなくもないですが。
それとは関係なく、リモコンの操作が出来るようになった NanoPi NEO2ですけど、あれから進展がなくていまだに照明とかは手動で操作しています。
ちょっとしたスクリプトを書けばすぐ出来るはずなのですが、後でややこしくならないように賢いスクリプトを書こうとすると先に進めなくなったりするのです。
こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーーーん!!!!!キャッホーーーーー!!!!!
なかなか涼しくならなそうなブラックホール・ベランダからキャロットちゃんが最新情報をお届けするよ!
まずは寂しげな収穫から!
ちょっとずつ実がなり始めたミニトマト!
もっと沢山あることにはあったけど、虫の空けた穴があったり、小さ過ぎるまま赤くなってたりでまともなのはこれだけ!
でも、まだ新しい実もついてきているからこれからに期待だよ!
キャッホー!
ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「ハイリスク」を見たのです。
ジェット・リーが主演だけど聞いたことのないタイトルだし、そういうのは暗めのシリアスな展開に違いないとかいう思い込みで見たら、全然違っていたのですけど。
冒頭部分はシリアスな感じがありましたが、全体ではかなりコミカルだったり。
そして、例によってアクションが素晴らしかったりして、香港映画の好きな部分が色々と詰まっている感じで、私としては予想外に大当たりな映画でした。
あとブルース・リーとジャッキー・チェンのパロディみたいな感じのフランキー役の人がジャッキー・チュン(チェンではない)というのを見終わってから知ったのですが。
名前だけは知っていたけど、こんなところで初めて見るとか、意外な発見が色々とあった感じもします。
さらに書くと、ヘリコプターのシーンとか、所々でミニチュアセットでウルトラマン手法なやり方だったりするのですが、それでもこぢんまりすることなく、迫力のあるアクションに出来る演出とかもスゴいと思うのです。
というか、最近昔の映画が好きですし、CGとかじゃないそういうところが良いと思えるのかも知れないですけど。
スゴいCGとかも好きなのですが、こういう昔ながらの体を張ってる感じとかも良いですし、色々あって楽しいということです。
撮影モード用のメニューが写ってしまっているということは、やり方が間違っているのだろうか?
ということですが、Far Cry 5が始まっていたりするのです。
ちょっと前に3と4を連続でやったら細かい部分にイライラしすぎて、しばらくゲームをやりたくならないという現象すら起きていたのですけど。
5になってやっと面白い内容になってきました。
野生動物が強すぎないというだけでかなりの改良だとは思うのですが、それ以外にもそれぞれのクエストに特色があったり、ブラックユーモアのセンスも良くなった(?)とかもありますし。
わざわざスクショしたくなるような感じで、ジャッカロープがひそかに登場してたりとかも。(特殊な場面なので常にいるワケではないですが。)
ただし、イライラする部分がなくなったワケではなくて、飛行機という新しいイライラする乗り物が追加されて、しかもメインクエストでは乗らないとクリア出来ないので乗るしかないとかもありましたが。
今のところそれだけなので、かなり楽しいのです。
もしかして開発元が変わったとかかと思ったら、それほどでもないですし。何が起きたのか?という感じの変化だったりします。
ということで、OSをアップグレードしてから変な気がするパコベーことパコリタ・ナラ・ズイルベー・ZeroあるいはRaspberry Pi Zeroでアレコレの続きですが。
スマホからのメッセージの受信のスクリプトはsystemdで動かしているので、その辺を調べたら解決するかと思って検索したら、journalctlというコマンドでログが確認出来ると解りました。
[systemdでサービスの状態、設定、ログを見る方法を調べてみたのでメモ - Qiita]
ついでに色んなもののログも見られたのですが、これまで読んでも「これだけ?」って感じだったlighttpdのエラーログもjournalctlに書いてあったりして、別の問題の原因も解ってしまったりしたのです。
それで、結局何だったのか?というと、寝てるか寝てないかスクリプトの状態を保存しているファイルのアクセス権がなかったということでした。
でも、rootの権限でサーバを起動してもエラーになるというのはどういうことか?という感じでもあったのです。
ファイルのオーナーはいつもの私が使っているユーザーで、グループはブラウザ経由で操作するためにウェブサーバのあれになっていたのですけど。
この辺は以前と変えていないので、OSのアップグレードでrootの権限が変わったりしたのか、どうなのか。
ということなので、試しにファイルのオーナーをrootにしてみたら色んな問題が全部解決したのです。
解決したのは良いのですが、なんとなく一番偉いはずのrootがそうでもなくなっているというか。
逆に管理者権限を持っているいつものユーザーがrootよりも偉いかも知れないってことにもなりそうですけど。
まあ、どっちにしろ使っているのは私だけなので、一番偉いのは私なのですけど。
それはともかく、rootができることがちょっと変わったりしたのはセキュリティーのためなのか、どうなのか?ということでもありますけど。
そういう変更を知る機会がほぼないという気もするので、なにか良い方法で通知とかしてくれたら良いとも思ったり。
<!-- ついでに、タイトルについてですが、一般ユーザーがroot権限でコマンドを実行出来るsudoをローマ字読みで須藤のつもりだったのですけど、記事中に一度もsudoが登場してなくてワケが解らなくなっているとか。-->
[ 1オクターブしかない電子ピアノ「OTTAVIA」 鍵盤のサイズやタッチは本物と同等 | マイナビニュース ]
これはどういうことか?という気がしてしまう電子ピアノ。
どう考えても一個じゃまともなピアノの演奏にはならないと思いますが。
でも「鍵盤のサイズやタッチは本物と同等」とあるので、そこがポイントなのかも知れないです。
本格的な電子ピアノだとけっこうな値段になりますし、ちゃんとしたタッチでピアノ演奏したいけどお金がないという人は1個だけ買って我慢するとか、というのはネタですが。
でも一個だけ入るケースも用意してあったりして、ホントにそういう使い方もあるのか?という気もします。
ちゃんとしたピアノとして演奏したい場合は7個か8個必要ですし、やっぱりけっこう高い。
でもクラシックのピアノ曲を練習していても一番高い音の周辺は使ったことがないので、上の方はケチっても大丈夫ですかね。(といっても私が練習したことのある曲に限ってですが。)
ついでに書くと、1オクターブはドから次のドまでなので、これは厳密には1オクターブではないですね。ブヒブヒブヒ...!とかも。
パコベーことパコリタ・ナラ・ズイルベー・Zero、あるいはRaspberry Pi Zeroであれこれのやつですけど。
ソフトのアップデートをしてもOld Stableにしかならないのは何でだろう?と思ったらOSが古いってことだと解ったので、最新版にアップグレードしてみたのです。
とりあえず問題なくアップグレードできたと思ったのですけど、最近私が寝てるか起きてるかの判定スクリプトがちゃんと動いていないのです。
私が起きてるかどうかを判定するとかスゴい感じもしますが、夜の11時以降にスマホの充電を始めたら「もう寝る」というメッセージをスマホから送って、朝の時間帯に充電のケーブルを外すと「起きた」というのを送るという感じの、ハイテクじゃなくてアイディアスクリプトですけど。
それがちゃんと動いてくれないと、夜寝ている時でも「不快指数が高い」とか怒ってたりしますし、けっこう大問題なのです。
他のスクリプト用のメッセージはちゃんと送れているので、さらに謎な不具合でもありますけど。
Pythonは慣れてないので、こういう時に辛いのです。
もう8月も終わりそうですが、炎天下で望遠耳決行!
ということでBlack-holicでいつもの問題作。
「エルベラーノ 302」です。
気になるアレもちょっと登場するとか。
アレってどれのことなのか、という感じでもあるのですが。
マニアの方なら解るでしょう。
ワレはキャロット!
窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!
コオロギの鳴き声以外に秋の気配なんてどこにもないブラックホール・ベランダから最新情報だよ!
みんな!出遅れたハラペーニョにやっと花が咲いたよ!
キャッホー!