MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

日誌 Vol.17

ネット封印

といっても、Tomb Raiderの攻略ページだけですけど。

昔版のリマスター版 Tomb Raider III の南方の島ステージで一回だけネットに頼ってしまったというのを書きましたけど。
やっぱりなんかスッキリしないというか。
見なければ良かったとか思ってしまったので、その後は解らなくなっても自力でなんとかしているのです。

南方の島のあとはネバダをクリア。
一回解らなくなりましたが、面倒くさがらずに前にいた場所に戻って色々と確認すると見落としていたものが色々あるとか。

今やっているロンドンはさらにややこしい感じですけど。
時々カメラが切り替わって表示されるヒントとか、ボタンとかレバーを操作した時の音とか、細かいところを気にしていると上手くいったり。

かなり難易度は高い気がするのですが、上手く問題を解決するとそれが面白く感じる絶妙な何かがあるのが良いのです。

準備からつまずく

Maria と聞いてthe X-Filesのチュパカブラ回を思い出す人はあまりいないと思いますが、私は思い出します。

それはどうでもイイのですが、新たなる企みのためにRestHouseの記事を文字だけ抜き出したいということになって、方法を考えたのですが。

RestHouseのデータベースをそのまま使うのは流石に危険ということで、RestHouseのMysqlのデータをバックアップして、とりあえず私のパソコンにダウンロード。

それから、どうしよう?と思ったのですが、前にちゃんとした方のNASにMariaDBをインストールしたのを思い出したのです。
インストールはしたものの、個人で使うにはsqliteが便利なので、MariaDBは使ってなかったのですが、中身はほぼMysqlということなので、バックアップしたRestHouseのデータを読み込ませてみました。

こうやって書くと簡単な感じがしますが、慣れない作業なのでかなり大変でした。

しかもNASにインストールしたMariaDBは、ネットでアクセスできるNASの管理画面で色々出来ると思いきや、サーバの起動と停止ぐらいしか出来ないとかですし。
ターミナルからログインして使おうと思っても、どこにコマンドがあるのか解らないので、探す作業から始めたりしてましたが。

なんとか成功したので、中身を確認したらRestHouseで使われているテーブルがあることは解りました。
ここから記事のデータだけを抜き出す方法はまだ知りませんけど。

まだ「準備のための準備」ぐらいしか出来てないのですが。
簡単だと思ってることって、実は大変なことが多かったりしますね。

いた

さっき「名探偵ポワロ」を見ていると書いておいてアレなのですが、今日は「特攻野郎Aチーム」の日なので早速見たのですけど。

the X-FilesのミスターXがギャングの親分みたいな役で出てきて盛り上がってしまいました。

でも違っていたら恥ずかしかったりするので、Wikipediaを調べたら出演作品の中にAチームが出てないとか。

とはいっても、どう考えてもミスターXなので、英語版の方も調べたらやっぱりミスターXの人でした。

これまでも別の作品で見たことある人が若い感じで出てたりしてましたし。昔のドラマはこういうのも面白かったりするのです。

違っても懐かしい

ということで、寝る前に見るドラマシリーズで見るのがなくなったのでアマゾンのアレことプライムビデオで探したら「名探偵ポワロ」を発見。

昔見た時は吹替版でしたけど、今回は字幕版。
でも字幕で見てるのを忘れるぐらい、昔と同じイメージだったりしたのですけど。

あの吹替の声はポアロのキャラクターにピッタリということだったに違いないです。

そして、昔のドラマというイメージでしたが、実は2013年まで続いていたということにも驚きだったり。

というか、昔見てた時もけっこう好きだったので、その後にやっているのに気づかないというのもアレですが。
<!-- 再放送と勘違いしたということもあるかも知れませんけど。-->

ちなみに、プライムビデオの特典なのはシーズン1の途中までのようで、私は懐かしいところだけしか見られないようです。

ウ◯コ機関

[ 人糞燃料で飛ぶ飛行機、航空業界の救世主となるか(1/2) - CNN.co.jp ]

ということで「豊富に存在」する人糞を使ってジェット燃料を作ったとか。

普通のジェット燃料と同じなのでCO2の排出量も同じということですが、化石燃料を使うよりは地球に優しいという考えみたいです。(詳しくはリンク先記事で。)

それよりも人糞に飛行機を飛ばせるだけのエネルギーが秘められているというのがスゴいですけど。
そういうことなら水に流してしまうのは勿体ない、というのは嘘ですけど。
ウンコを燃料に変えるまでの手間とかを考えるとどうなのか?というところも気になったりします。

それとは関係なく、ウンコで飛んでる飛行機に乗るのはエコかも知れないけど、恥ずかしい感じもあるので、そういう意味で「飛び恥」だったりして。

BBRニュース:24/03/24

ベランダのみんな!元気ぃ?窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!

春は来たのか来てないのか、良く解らないブラックホール・ベランダから最新情報をお届けするよ!

まずは、ヒメキンギョソウにちょっと黄色が多い新色登場!
240324_01.jpg
これまでとほとんど同じように見えるけど、黄色が多い分だけパッと見の印象はちょっと変わっているよ!

続きを読む: BBRニュース:24/03/24

ジャングルだぁ

ということで、リマスター版のTomb Raiderですが。

そういえば、昔版のTomb Raiderは吹替版もあったはずなのに、リマスター版だと日本語音声はないですね。
というか日本語字幕もないですけど。

私はMacでやっていたので吹替版はなかったですし、当時は英語字幕もなかったので、リマスターで英語でも字幕があると意味が解ってちょっとだけ面白さがアップな感じもありますが。

それはともかく、リマスター版も3に突入で急に難しくなっています。

最初のインドと次に選択できるステージで南方の島(South Pacific Islands)をやったら、どっちも密林な感じでどこに進めば良いのか解らなかったり。
リマスター版だと、以前にはなかった茂みみたいなのも追加されてますし、さらに視界が悪かったりしますし。

一箇所どうしても解らなかったので、ネットでカンニングしてしまいましたが。
答えが解っても、普通に見つけるのは無理なんじゃないか?とか思える感じでした。

昔はすぐにネットで調べるみたいな習慣はなかったので、自力でクリアしたはずですけど。
当時は他にやるゲームもなかったので、あちこちグルグル回るのもそれほど苦ではなかったのかも知れません。

ついでに書くと3は難しすぎてシークレットを探す余裕がないので、そのへんは二周目にチャレンジすることになりそうです。

けっこう予想どおり

ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス」を見たのです。

音楽以外でも色々と前衛的なサン・ラーという音楽家の作った映画ということでしたけど。

深い意味とかは関係なく、こういう感じが好きな私としては楽しめる内容でした。
悪夢じゃないけど、良い夢でもない変な夢を見ているような感じは、あの映像の感じと音楽のせいなのかは解りませんが、好きな人にはたまらないかも知れない感じです。

そして、見終わってから深い意味とかも考えてみると、更に色々と気づくことがありそうな気もします。
映画の中では当時のアメリカの黒人差別とかの問題を扱っているのですが、そこだけに収まらないような、考えさせられるような台詞もあったり。

そういう感じなのに、衣装とかの個性的すぎる感じがなんとも言えない良さだったりもします。

こういう映画は言葉で説明しづらいので見るしかないという気もしますが。
音楽が好きな人はとりあえず楽しめそうですし、興味がある人は見たらよいと思うのです。


<!-- 上のリンクだとアレなので、[映画『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』公式サイト]で色々と知ることが出来るかも知れません。-->

謎ビーチ

ということで謎の物体ですが、久々になんとかビーチへ長距離ジョギング。
240322_01.jpg
というか、なんて呼んでいたか忘れたのでなんとかビーチですけど、Foroza Horizon 2の海沿いっぽいとか、Fallout 4の海沿いっぽいとか、そんなことも書いていた気もします。

最近やっているゲームにはそういう感じの印象的な海は登場しないので、今回は特にないですけど。
240322_02.jpg
パノラマにして横に長〜いのです。

そんなことより、天気がいいからと思って長距離にしたのですけど、天気が良いだけで風が冷たくてかなり冷えました。
寒くても走っている間は勝手に体温が調節される感じで、夏に来た時よりもかなり楽でしたが。

そんな感じなので、疲れ方が走ったことによる疲れだけという感じで、今は気持ちよく足腰がフラフラしているのです。

最終調整

なんか3月がスゴく早いと思う理由についてはまだ書かれませんが、そろそろということでRestHouseナントカ応援団のデータをアレコレするデータベースターズのスクリプトを仕上げないといけない感じになってきました。

それで試しに架空の試合を保存してみたのですが、保存されたあとにカレンダーにその試合が掲載されるはずなのに出てこないとか。

なんでかと思ったら、今回から新しく使い始めた日付用のインプットが原因でした。(正確には私が原因ですけど。)

ブラウザの機能なので、このカレンダーは私の作ったカレンダーとは別のものなのですが、この日付用のインプットだとこのようにカレンダーから日付が選べるので入力が楽なのです。
240321_02.jpg
なのですが、これで日付を指定すると、月とか日が一桁の場合最初に0が追加されているのを忘れていたのです。
本当は3月の「3」で登録されてるはずなのに、「03」で登録されていたのでカレンダーでは表示されてなかったということですけど。

なので、このまま本番で保存作業を続けていたら、試合が終わって保存する度にカレンダーから試合が消えていくという事態になっていたので危ないところでした。

これは直ったのですが、あと一つ以前のコードの使い回しだと上手く行かない箇所があって、そこを作り直すのか無理やりなんとかするのか考え中でもあります。

ついでに書くと、一番大変という気もする写真撮影はすでに終わっているので、間に合わないということはないはず。

乗せる物

これは不思議なものですね。これはちょっと不思議なものですね。
240321_01.jpg

ということで、ちょっとずつやってたので途中経過の写真もないのですが、不思議なものが出来ました。

というか、パーツを買ったのが去年のことだと気づいて驚きましたが、ビミョーにサイズが単管パイプじゃないパイプにギリギリ合うパーツを使って作ろうとしていたもの。

バーカウンターの椅子に見えたとしても。座ったりしたら絶対に壊れるのでやってはいけません。
<!-- スマホカメラだと遠近感がスゴくて椅子に見えないというのもありますけど。-->

最初はサラウンドスピーカーを乗せる計画だったのですが、時間が経つと必要ない気がしてきてどうしようか?ということでもあるのですけど。
とりあえず廊下の窓際に植物を置くのに使えるぐらいのものにはなっております。(強度とか安定性という意味で。)

あとパイプを繋ぐパーツのネジ穴の位置がかなりアバウトだということに気づかなかったので、上の板と下の板が捻れたようになっているのが気になりますが、気にしてはいけないのです。


部屋にあるアルミパイプが単管パイプのサイズじゃないと気付いたのって、かなり前ということで、これを作ろうと思ってからだと相当時間がかかっていますが、これでやっとアルミパイプが少し消化できた感じです。

でも最初の計画はサラウンドスピーカーの台ということで、材料はあと1個分あるし、どうしようか?ということでもあります。

春だからだからか

物欲祭りとか書いてた頃から約一年が経ってますが、今年も春の物欲祭りで、色んなものが欲しくなってAmazonとか楽天市場とかしょっちゅう見てますけど。

なんで、春になると色々欲しくなるのか?という感じですが。
実は春にならなくても、特に必要じゃないけど欲しいものは色々とあって、それが春になったことだし何か買おうかな?とか思ったタイミングでどれもこれも欲しくなってしまうとか、そんなことかも知れません。

そんなことを分析しても意味がないですが。
でも、欲しいものが多すぎて迷っているうちに結局何も買わない春の物欲祭りという気もします。


<!-- アナログ停波のタイミングで買った今のテレビはそろそろ買い替えても良いとも思っています。-->

私はどこ?

最近スマホのホーム画面に表示される明日のお天気情報の場所が、現在地からかなり遠い新宿区とか中野区になっていることがあるのですけど。

Googleに登録してある私の情報を使っているはずなので、そこが私と特に関係ないことは明らかなのですが。

もしかして、知らない人が私のアカウントでログインして新宿区とか中野区にいる、ということだとかなり気持ち悪いので、Googleで最近のログイン状況みたなのを調べてみましたけど。
そういうことではないので、一安心。

となると、何が原因なのか?

これまでの色々な情報から私が明日そういう場所に行くとGoogleが予想しているのか。
あるいは、そういう場所に行けということなのか。

どっちにしろ行かないと思いますが。
なんか気になるので、ちゃんと現在地とか自宅の場所の天気を表示して欲しいのです。