Little Mustapha's Black holeのバージョンアップを計画中なのですが、ついでに「Black-holicの記事などを自動的にHTMLファイルにしてしまう!」ものを作ってみたくなりました。
 こういうものを作るのに最適な「Perl」の入門書を二冊読んでやっと何のことだか解ってましたが、実際にコードを書こうとするとなんだかこんがらがります。
 こういう場合はまずアルゴリズム(設計図みたいなもの)を書いてからコードを書くべきなのです。でも以前に別のプログラムを作る時にアルゴリズムを書いてみたら、それ自体が意味不明という恐ろしいものが出来てしまいました。論理的にものを考えるのが苦手なので大変です。
 これ以上はBlack-holicのネタにも出来るようなないようになるのでここでは書けませんけど。Little Mustapha's Black holeの新装オープンは例によって10月31日の予定です。間に合わないかも知れませんが、伝統にのっとりこの日以外には出来ないので間に合っていなくても出来たことにしてリンク切れだらけの新装オープンです。
<!-- 今回は内部の構成を解りやすくするのが主な目的ですから、新装オープンといっても見た目はあまり変わらないかも知れません。-->
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 頻繁に更新される時にはされる「Dr.ムスタファ:訳」の世界が更新されています。
 今回は人生をヘンなことにしてしまったあの一枚から「Everyone I Went To High School With Is Dead」(Mr.Bungle)です。(なんとなく昨日一日中やっていたあの番組とかぶっていますが気にしない。)
 ホントにあのアルバムを聴いてウオォォォ!となってから私の人生はおかしくなっている気もするのです。でもそのために(私にしか解らないかも知れない)すごいことに沢山気付いているかも知れないのです。
 知らなければ知らないで結構楽しい人生かも知れないのに。知らなくて良いことを知ろうとするにはそれなりに準備が必要なのかも知れません。とはいってもそういうことは予期せずに知ってしまうことなのですけど。(細かい説明は省きますがどうしたって「なるようにしかならない」というか「なるようにしかならなかった」ということなのです。哲学的な話になりそうなのでこんなグタグタブログで書く内容ではありませんけど。)
 というか『「Dr.ムスタファ:訳」の世界』に載せた歌詞はそういうこととはあまり関係ありませんけどね。あのアルバムは曲ごとに聴いても意味がないからアルバムとして聴いて欲しい感じです。
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 月一で更新される私の日記があることを知っていましたか?というかアレは日記ではなくてこのサイトのBBS(掲示板、正確にはWebフォーラムだけど掲示板として使用)なんですけどね。
 以前のBBSにはスパム投稿だらけで大変だった、ということはここにも何回か書いたはずです。それで、スパム投稿が出来ないようなBBSにしてスパムがなくなったと思ったら、まともな書き込みは一つもありません。悲しいので自分で月に一度書き込んでいたのです。
 昨日も書き込みの時期が来たということで書き込んだのですが、あまりにも酔っぱらいだったためにBBSの削除を宣言しています。しかもLittle Mustapha's Black holeのバージョンアップも計画中!?
 まあ、少しは頭の中にあったから書かれたことなのですが、BBSの削除もLittle Mustapha's Black holeのバージョンアップもまだ決定ではないのですけどねえ。困った感じです。
 でもバージョンアップに関しては「Web2.0の時代を生き抜くWeb1.0なサイト」を目差して色々勉強中なのであり得る話ではあります。そうなったら本当にBBSは削除されるかも知れないので、それがイヤな人は何かを書いてもいいですよ。(期待はしていませんけどね。)
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 このネタはこっちに書いたほうが良かったかも知れませんがあっちに書きました。
 ということで「ボタニカルヘル」です。
 久々に同じ週に二度のBlack-holicの更新ですが、こっちの手を抜くとあっちが更新できるのです。「あっちをたてるとこっちがたたず」です。(なんだそれ?)
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 Black-holicに夏の迷惑大作「Extinction」です。
 あらすじを説明するのには10秒ぐらいで済んでしまうような内容ですが、なぜか大作(4ページ)なのです。
 それはExtinction(破滅)へと突き進む現代の文明社会を痛烈に批判しているからではなくて、行間を読むと私からの様々なメッセージが込められているからでもなくて、なぜか長いのです。長いといっても、文字数は少ないですけどね。
 去年からの夏の迷惑大作の傾向として問題作ではありますよ。
<!-- 「夏の迷惑大作」というのは毎年恒例にするつもりはありません。たまたま今回が長くなっただけです。-->
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 偶然ですが最近は月一の更新になっているBlack-holicで「ルーファ」です。
 本当はここで書くはずでしたが、初心に帰ってどうでもいい大特集をしてみました。
 「どうでもいい」とはいっても大特集に書いたことをしたのと、それを大特集したためにすごい疲れたけど。まあいいか。
 次のBlack-holicの更新はなんとか二週間後ぐらい。というか誰か読んでるのかねえ?
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 実は1ヶ月ぐらい前に出来ていたのですが、なぜか今になって更新の「Dr.ムスタファ:訳の世界」です。(その時の様子、というか気分みたいな感じ。このタイトルが今回の更新されたものとそっくりです。)
 多分3回目の「Soul Coughing」ですが、よろしかったら読んでください。
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 なんとか書きました。というか書けたことになっています。
 ということでBlack-holicの#102「NOWHERE」はゼンゼン酷い!
 でも何かのヒントにはなる(?)
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 自分でも何がなんだか解らなくなるので、既存のCASTコーナーに代わって詳細なくせに解りづらい「新CAST」のコーナーを作りました。
 Little Mustapha's Black hole--GOLD--をちゃんとチェックしているという勇敢な方はもうすでに読んでいるかも知れませんが、別にマニアじゃなない方は読まなくても大丈夫な内容です。
 でも「最近Black-holicに何かいてんのかわかんなくて、マジカンベンなんだけど〜」という方は読んだら良いと思います。主にBlack-holic向けに書かれています。
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 先の予定がかなりつまっている感じなので予期せず更新してしまいました。
 ほとんどの人が理解できないかも知れない内容ですが、画期的な変化が起こりつつあるのかも知れません。という感じで宣伝してみましょう。
 パソコンというのはちゃんと活用するとすごく便利な道具になるかも知れないのです。(ということが書きたかったのですが、上手く書けていないです。「予期せず更新」なので。)サイナラ!
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 久々に聞いたらステキな曲なのでLittle Mustapha's Black holeのMusicコーナー「Dr.ムスタファ訳」の世界にDog Eat Dog "Isms"です。
 興味のない人には何がなんだかワガラネですし、興味のある人が読んだとしても面白いかどうか解らないのですが、あそこには「最近私が聴いた曲」が掲載されるということです。
<!-- 関係ないですけど、Little Mustapha's Black holeに掲載されている広告の管理をしていないのでけっこう滅茶苦茶になっている気がします。-->
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 何故か急に更新の間隔が短くなったと思ったら、今回の100回目記念を早くやりたかっただけ?みたいな。
 というかんじで、Black-holicは今回で100回目です。
 100回目記念なので面白おかしくやるつもりでしたが、何故か反省文です。なので、これまでのBlack-holicを結構読んだ人でないと意味が解りません。それでも読みたい人は、読むと損した気持ちになる大作を沢山読まないといけません。(でも、全部読んだらそれはそれで面白いとは思っているのですけどね。まあ強要しても意味はないですし。とにかく私の書く話はマニアックなんだから仕方がありませんよ。)
 とにかく「100回目!」とかいうのは、何故かいいですねえ。次は200回目なのでしょうか?というか、その時も私はこんな感じでおバカなことばかりやっているのでしょうか?(多分やっていると思います。)
 人間の根本的な部分(人間を煮詰めていって最後に残る「三つ子の魂」の部分)はあまり変わったりはしないから、多分私はいつまでもこんなことを続けるのかなあ?まあ、今のところは全てにおいてやめる気はなしですけど。(安心またはガッカリしてください。)
	 
	
	
	
	
				
				
				
				
				
	
	
	
		 ブログ脳問題、というかブログがお気楽でやめられない問題を多少克服してきたので、週に二度もBlack-holicが更新されます。
 白色矮星君が言っていた新しい仲間がやって来るのか?
 詳しくはBlack-holic#099「Dar-Kumatang」を読んでください。ステキなクマさんに出会えます。
<!-- あまり関係ないのですが、久々にThe Darknessを聴いています。-->