こんばんは。ハトです。...なんてな!
今日も予言されたから予言だぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」は『936分前、毛抜きが夜空と短い「にゅふぇにとにせ」とギャルだった』らしいぜ。色々と気をつけないとな。
「秘密文書」はなんか難しい政治の話だな。まあ、政治っていうのは単純なことを難しい言葉で話して煙に巻く作業だからな。騙されないようにしないとな。
それから、今すごい雨が降ってきたんだけど。ゲリラ豪雨には気をつけたいよな。
それじゃあ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「もしかして、ボクがまだ知らない危険な生き物とか、そういうのがいるとか。そういうことがあるんじゃないの?」
「迂回ルートはどこを進んでも危険です。途中で不慮の事故や、何かの事件に巻き込まれないとも限りません」
蚊屋野の頭の中に聞こえていた声は全て動物の声だったに違いないのだ。
蚊屋野はマズい事になったと思っていた。
「奇跡は信じても良い。しかし、迷信には騙されるな!そういうことじゃ。それがテクノーロジアを生き抜くために必要な知恵じゃ」
「あら。あのワンちゃん」
「じゃあ、あだ名はケロちゃんだね」
彼のすぐ横にコンクリートの塊がドスンと落ちてきた。
「でもカヤっぺは英才教育だからな。時々オレなんかよりもスゴいんすよ」
「なんだか、バターとマーガリンの話みたいだ」
「あれがスフィアです。いくつもあるうちの一つっすけど。」
堂中が電波塔の前で呆然としている。
「誰かがやって来てこれを壊していった...」
「人がいないんすよ。この辺りの建物は全部居住地として使われているはずなんすけど。誰もいないんす」
校舎内に入ったが、やはりそこには誰もいなかった。
「もしかすると、ケーブルを外した人は電気を使わせたくなかったのかも」
「そうっすね」
「なんか人がいたような気がしたんだけど。気のせいだったみたい」
「何かしら?」
「人だ...」
「(おい、まずいぞ。あれは人じゃねえ。早く閉めろ)」
出てくる答えは「ヤバい...」だけである。
蚊屋野の心臓は飛び出しそうになっている。
「まさかドッキリってことは...」
いつまでもここに隠れているワケにはいかない、という部分だけは同じだった。
「みんななるべく離れないで。ここでは通信も出来ないことを忘れないでくださいね」
蚊屋野がアッと思った時、ガラスにヒビが入ったかと思うとそのままガラスが割れて中からそれが飛び出してきた。
いつまで続くか夏休み。LMB の夏休み特別企画!週刊で頑張る「Technólogia」更新!
週刊になったらさらにユックリ進行な気もしますが、今回は「病院」です。
オタノシミクダサイ。
やあ、今週もハトだぜ。
でもって予言だぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」によると『9月はシュレーディンガー猫状態に野心的に色白に招いている』ってことだな。残暑だよな。
「秘密文書」はカオペポだよな。まったくどうかしてるぜ。
それから、ハトは断然ハニーロースト。ハラペーニョソースに蜂蜜入れるってのは良いアイディアだよな。
それじゃあ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「もしかして、ボクがまだ知らない危険な生き物とか、そういうのがいるとか。そういうことがあるんじゃないの?」
「迂回ルートはどこを進んでも危険です。途中で不慮の事故や、何かの事件に巻き込まれないとも限りません」
蚊屋野の頭の中に聞こえていた声は全て動物の声だったに違いないのだ。
心配しすぎて余計に事態が悪化するような事になるよりは、始めから進んで危険な方向を選んだ方が良い時もあるかも知れない。
蚊屋野はマズい事になったと思っていた。
「奇跡は信じても良い。しかし、迷信には騙されるな!そういうことじゃ。それがテクノーロジアを生き抜くために必要な知恵じゃ」
「あら。あのワンちゃん」
「解ったっす。連れて行きましょう」
「(オレか?オレはケルベロスっていうんだ。)」
「じゃあ、あだ名はケロちゃんだね」
彼のすぐ横にコンクリートの塊がドスンと落ちてきた。
「でもカヤっぺは英才教育だからな。時々オレなんかよりもスゴいんすよ」
「なんだか、バターとマーガリンの話みたいだ」
「あれがスフィアです。いくつもあるうちの一つっすけど。」
「(出来ればあれは見たくねえもんだよな)」
堂中が電波塔の前で呆然としている。
「誰かがやって来てこれを壊していった...」
「人がいないんすよ。この辺りの建物は全部居住地として使われているはずなんすけど。誰もいないんす」
校舎内に入ったが、やはりそこには誰もいなかった。
「もしかすると、ケーブルを外した人は電気を使わせたくなかったのかも」
「そうっすね」
「なんか人がいたような気がしたんだけど。気のせいだったみたい」
「何かしら?」
「人だ...」
「(おい、まずいぞ。あれは人じゃねえ。早く閉めろ)」
9月になっても関係ない!まだまだ続く LMB の夏休み特別企画!週刊で頑張る「Technólogia」更新!
金曜だし「恐怖の一夜」でまた夏休み気分を取り戻すのだ。
オタノシミクダサイ。
やあ、みんな。今週もどうせハトだけどハトだぜ。
じゃあ、予言だ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」は『明るい太陽系が楽しんでいました』ってことだぜ。まあ良かったんじゃないか。
「秘密文書」は日本昔話のパクりみたいなヤツの地底版だな。
それから、豚肉とハラペーニョをグリルで焼いたら鰹のニオイがしてるんだが。どういうことだ?
あと LMB は創作するタイプの更新が続いて、ちょっと空き缶になってるから、気を遣った方が良いんじゃないか。
それじゃ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
「もしかして、ボクがまだ知らない危険な生き物とか、そういうのがいるとか。そういうことがあるんじゃないの?」
「迂回ルートはどこを進んでも危険です。途中で不慮の事故や、何かの事件に巻き込まれないとも限りません」
「ワン!」
蚊屋野の頭の中に聞こえていた声は全て動物の声だったに違いないのだ。
「東京に着いたら観測用の機械を受け取る。そうしたら特殊なスーツを着てスフィアに向かえば良いんだよ」
「あれは良い子だな。あんな子がオマエみたいなのを世話しないといけない、ってのは可哀想なことだぜ」
「少し予定を変更しないといけなくなったようだ」
心配しすぎて余計に事態が悪化するような事になるよりは、始めから進んで危険な方向を選んだ方が良い時もあるかも知れない。
蚊屋野はマズい事になったと思っていた。
「奇跡は信じても良い。しかし、迷信には騙されるな!そういうことじゃ。それがテクノーロジアを生き抜くために必要な知恵じゃ」
「アレはこの国の名前っす」
「あら。あのワンちゃん」
「解ったっす。連れて行きましょう」
「そうですけど。でも蚊屋野君が...。あの人って、なんていうか...」
「(オレか?オレはケルベロスっていうんだ。)」
「じゃあ、あだ名はケロちゃんだね」
「それじゃあ、慎重に進みましょう」
「私達も走らないと間に合わない」
彼のすぐ横にコンクリートの塊がドスンと落ちてきた。
「(おい、早く取っ手を壊しちまえよ)」
「でもカヤっぺは英才教育だからな。時々オレなんかよりもスゴいんすよ」
「なんだか、バターとマーガリンの話みたいだ」
「蚊屋野さん、あれ見えます?」
「あれがスフィアです。いくつもあるうちの一つっすけど。」
「(出来ればあれは見たくねえもんだよな)」
堂中が電波塔の前で呆然としている。
「誰かがやって来てこれを壊していった...」
「おかしいっすね」
「人がいないんすよ。この辺りの建物は全部居住地として使われているはずなんすけど。誰もいないんす」
もうすぐ夏休みも終わりそうですが、こっちはまだ夏休み特別企画!週刊で頑張る「Technólogia」更新!
今回はさらに夏休み感が増すかも知れないタイトルは「静かな校舎」です。
でも一応設定では冬の話なんですけどね。季節感はあまりない世界です。
とにかく、このために夏休み特別企画をやっていた、という部分にやっとさしかかってきたのです。
オタノシミクダサイ。
やあみんな。はとバスには乗ったことないけど、ハトだぜ。
相変わらず暑くてクラクラするよな。
でも、とにかく予言はされるから予言だぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」は『ガッカリな喋るイヌが本物だ』ってな。どのイヌのこと言ってんだろうな。
「秘密文書」はアシウビロッシ!だな。
それから、串に刺さない串焼きは「焼き」なんだよな。でも「串」の部分が重要かも知れないって気もする今日の肉の日だな。
それから、初代ガンダムのリマスターについての色々な事についてはあとで LMB が書くんじゃないか。
それじゃあ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
「もしかして、ボクがまだ知らない危険な生き物とか、そういうのがいるとか。そういうことがあるんじゃないの?」
「迂回ルートはどこを進んでも危険です。途中で不慮の事故や、何かの事件に巻き込まれないとも限りません」
「キミか?!キミがさっきから喋ってるのか?」
「ワン!」
蚊屋野の頭の中に聞こえていた声は全て動物の声だったに違いないのだ。
「東京に着いたら観測用の機械を受け取る。そうしたら特殊なスーツを着てスフィアに向かえば良いんだよ」
「あれは良い子だな。あんな子がオマエみたいなのを世話しないといけない、ってのは可哀想なことだぜ」
「少し予定を変更しないといけなくなったようだ」
心配しすぎて余計に事態が悪化するような事になるよりは、始めから進んで危険な方向を選んだ方が良い時もあるかも知れない。
「じゃあ、決まりっすね」
蚊屋野はマズい事になったと思っていた。
「さあ、コレを受け取れ」
「奇跡は信じても良い。しかし、迷信には騙されるな!そういうことじゃ。それがテクノーロジアを生き抜くために必要な知恵じゃ」
「アレはこの国の名前っす」
「あら。あのワンちゃん」
「イヌ君だって役に立つこともあるかも知れないし」
「解ったっす。連れて行きましょう」
「そうですけど。でも蚊屋野君が...。あの人って、なんていうか...」
「ねえ、このワンちゃん、なんて名前なのかな?」
「(オレか?オレはケルベロスっていうんだ。)」
「じゃあ、あだ名はケロちゃんだね」
「マズいっすねえ...」
「それじゃあ、慎重に進みましょう」
「私達も走らないと間に合わない」
彼のすぐ横にコンクリートの塊がドスンと落ちてきた。
「(おい、早く取っ手を壊しちまえよ)」
この世界は思っていた以上に大変だ。
夏休み特別企画!週刊で頑張る「Technólogia」更新!
今回は「ゴーストタウンの中継塔」でございます。
夏休み企画なのですが、話の中の季節は夏じゃなかったりするのですけど。なんとなく夏っぽい雰囲気もなくもないのは仕方ないか。
夏っぽい表現があるワケではないですが、冬の初めぐらいという感じも全然ないですけど。
とにかく夏じゃないけど夏休みなので夏休みな感じで盛り上がるゴーストタウン。
オタノシミクダサイ。
なんか、最近「○○の夏が来た!」が無意識のお気に入りですが、今度は望遠耳の夏がやってまいりました!
ということで Black-holic 最新特集は特集になってない例のやつ。
「#172 「ザ・モンスター」」でございます。
やる気が出ないからゆっくり時間をかけて書きたかったのですが、他にも色々とあるので頑張って三日ぐらいでなんとかしました。
あんなものにそんなに時間がかかるのか?と思われるような内容でもあるのですけど、実は毎回大変なんですよね。
それはともかく、いつもどおりと見せかけて新要素満載でもあるので、オタノシミクダサイ。
諸君!今週もハトだぜ!
やっぱり暑さのせいなのか、ハラペーニョは絶好調に辛いな。辛いって言うか、汗の出方が尋常じゃないんだよな。
それはともかく、予言だぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」は『インコのマナティー星雲が悪代官だ』ってことだから気をつけないとな。
「秘密文書」は妙にハイテンションだが、もしかするとハラペーニョのせいかも知れないぜ。
それから LMB が新しく買ったゲームなにか?っていうクイズも出しとくけどな。ネタが切れたらここで紹介されるんじゃないかな。
どうでもイイが、ハトの PV はもう見てくれたよな? [https://youtu.be/fSo-oIpjxs4]
見ないと話題に乗り遅れるぜ。
それじゃあ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
「もしかして、ボクがまだ知らない危険な生き物とか、そういうのがいるとか。そういうことがあるんじゃないの?」
これはどう考えても悲惨な事に違いない。
「小田原が閉鎖されているようなんだな」
「迂回ルートはどこを進んでも危険です。途中で不慮の事故や、何かの事件に巻き込まれないとも限りません」
「キミか?!キミがさっきから喋ってるのか?」
「ワン!」
蚊屋野の頭の中に聞こえていた声は全て動物の声だったに違いないのだ。
「つまり、ボクにキミの世話をしろと?」
「東京に着いたら観測用の機械を受け取る。そうしたら特殊なスーツを着てスフィアに向かえば良いんだよ」
「あれは良い子だな。あんな子がオマエみたいなのを世話しないといけない、ってのは可哀想なことだぜ」
「少し予定を変更しないといけなくなったようだ」
心配しすぎて余計に事態が悪化するような事になるよりは、始めから進んで危険な方向を選んだ方が良い時もあるかも知れない。
「じゃあ、決まりっすね」
蚊屋野はマズい事になったと思っていた。
「いやあ...。今の話を聞く限りだと迂回路ルートしかないのかな、と」
「さあ、コレを受け取れ」
「奇跡は信じても良い。しかし、迷信には騙されるな!そういうことじゃ。それがテクノーロジアを生き抜くために必要な知恵じゃ」
「アレはこの国の名前っす」
「あら。あのワンちゃん」
「イヌ君だって役に立つこともあるかも知れないし」
「解ったっす。連れて行きましょう」
「でも、パパは心配にならないの?」
「そうですけど。でも蚊屋野君が...。あの人って、なんていうか...」
夏休み特別企画!週刊で頑張る「Technólogia」更新!
今回は「道なき道」。
あれた山道であれらが直面する困難とは?
週刊だとかなり大変ですが、なんとか更新です。
オタノシミクダサイマセ。
やあみんな!汗だくのハトだぜ。
今週も予言されたから予言だぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」によると『ゲームはハト君と582の安息と1926のキース艦長と器用なダメな人のおやつ』だってよ。マジかよ。楽しみだよな。
「秘密文書」は地底ではハトの PV が大人気ってことだな。
まあ、みんなはもう見たから名作なのは知ってるよな。まだ見てないヤツがいたら教えてやってくれよな。
それから、今日はなんと二品で肉の日なんだぜ。そして、二品とも肉じゃないのがミソだな。ああ、ミソでもないけどな。
なんと今日は植物性肉の日で豆腐ステーキなんだ。水切りを忘れなければすぐ出来るし、最高だよな。なんていうか揚げ出し豆腐の硬いヤツみたいな感じだな。
それじゃあ肉の代わりになってないってか?
でも美味ければ良いんじゃないか。
もう一品は焼きハラペーニョな。いつものだ。
夏はヘルシーに行こうぜ。
それじゃ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
「もしかして、ボクがまだ知らない危険な生き物とか、そういうのがいるとか。そういうことがあるんじゃないの?」
これはどう考えても悲惨な事に違いない。
「小田原が閉鎖されているようなんだな」
「迂回ルートはどこを進んでも危険です。途中で不慮の事故や、何かの事件に巻き込まれないとも限りません」
「いや、だから。ボクには異界の声が聞こえるんですよ」
「炎の狛犬じゃ!」
まだ出会ったばかりの新しい仲間の前で衰弱して死んでしまうのだろうか。
「キミか?!キミがさっきから喋ってるのか?」
「ワン!」
蚊屋野の頭の中に聞こえていた声は全て動物の声だったに違いないのだ。
「犬君。ものは相談なんだが。キミの知っているスフィアについての情報をボクに教えてくれないかな?」
「つまり、ボクにキミの世話をしろと?」
「東京に着いたら観測用の機械を受け取る。そうしたら特殊なスーツを着てスフィアに向かえば良いんだよ」
「あれは良い子だな。あんな子がオマエみたいなのを世話しないといけない、ってのは可哀想なことだぜ」
「あなた、人間がどれだけのろまか解ってないようね」
「少し予定を変更しないといけなくなったようだ」
心配しすぎて余計に事態が悪化するような事になるよりは、始めから進んで危険な方向を選んだ方が良い時もあるかも知れない。
「じゃあ、決まりっすね」
蚊屋野はマズい事になったと思っていた。
「それで?」
「いやあ...。今の話を聞く限りだと迂回路ルートしかないのかな、と」
間違っているワケじゃない!夏季限定、夏休みだよ!週刊「Technólogia」更新!
ということで、思いつきで夏季限定で週刊になった "Technólogia" ですが、無理そうな場合は隔週刊に戻ります、というお断りとかも。
しかし、週刊になったらさらにユックリ進行になっているともウワサされているとかいないとか、ですが。今回は「二度目の旅立ち」その他、ということで少しだけ先に進むのです。
<!-- 週刊になっても夏休み中に完結するはずはないので、読書感想文の題材には出来ません。あしからず。-->