前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
「あの灰が世界をボロボロにしたんです」
「世界の終わり...」
能内教授にもグズグズしていられない理由があったりもするのである。
「先生が言ったとおり蚊屋野さんは現れました。それは予言ではなくて科学によって予測されたことです」
「聞いているのかね?」
「そこでキミの存在が重要になってくる」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
イヤな汗が出てくる。
蚊屋野にとってこの旅の意味は「それを聞き出す事」に違いない。
「ねえ、ボクって、これ。私服だけど大丈夫なのかな?」
何となく、この服はあまり着ていたくない気がしてくる。
「うわぁ...。真っ暗...」
眠ろうとして眠れないのなら、眠れないような事をすれば眠くなる。
「オレが一緒に冒険の旅に出るとか、そんな都合の良い事は考えるなよ」
「おい、カヤっぺ。起きてくれ。大変な事になったぞ。おい、カヤっぺ!」
建物の中のどこかから「ギャーッ!」という悲鳴のような雄叫びのような声が聞こえてきた。
Technólogia 最新弾公開!
前回から小見出し付きな試みの二回目は「悪夢のサービスエリア」です。
ユックリ進行なのでまだサービスエリアなのですが、ドキドキする展開になっているともいわれています。
<!-- それでもジャンルは SF だと言いはるがな。-->
<!-- せっかくなので Goldバージョンにリンクしてみたり。-->
Princess Black-hole(PBさん)の「曖昧にプリンセス」が昨日公開されましたが。
名曲の変奏曲のような何かシリーズでもあるので、同シリーズのスズキ・ピヨニカさんの「誰でもないクン」にも似ているのです。
そして、この二曲は地上ではすっかりお馴染みとなった大人気連載小説風「Technólogia」の地底版テレビアニメ化の主題歌と挿入歌という事になっているのです。
<!-- ちなみに、これらの曲のオリジナルの曲は地上版のサントラという設定になっています。-->
ノリ的に「誰でもないクン」が主題歌で「曖昧にプリンセス」が挿入歌に決まっていますが。
ただし子供向けに作られた地底版の「Technólogia」は内容も登場人物も地上版と大きく異なっています。
地底版では、謎の世界に迷い込んだスズキ・ピヨニカさん達がカードにようなものを使ってナンデ君などを召喚して問題を解決する話がメインになっているようです。
地底のテレ東で木曜日の午後6時半からやっているともいわれています。
というネタでしたが、これらの曲を聴いて良いと思ったら、オリジナルも聴かないワケにはいかないと思います、ということでした。
やあみんな!白色矮星君だよ!
今日はハト君がゴールデンウィーク中だからボクが予言のコーナーだよ!
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」によると『短いサンセットサルサパリラが金星人の「ひば」を学んで』いるね。
でも『亜空間が「どだど」とプラスミドとベテルギウス』だけどね。
「秘密文書」はスパイアクションみたいだよ!
それじゃあまたね!
予定どおり公開された何かの第一弾はスズキ・ピヨニカさんの新曲でした。
タイトルは「誰でもないクン」でございます。
どこかで聴いたことがあるという人は、恐らく普段のおこないが良い人に違いないですが。
某サイトで公開されているにも関わらず誰も聴かない記録更新中の曲の別バージョンというか、そういうやつ。
コードも含めてかなり違うアレンジなので印象は違いますが、どちらかというと今回の方がメロディーにあってる気もしますが。
どうでもイイですが、ブラックホール・スタジオに導入された(私の人生2台目!の)ギターアンプで録音された最初の曲でもあります。
あのアンプは録音用のアウトプットがあって、マイクで音を拾わなくてもそういうのをシミュレートしてくれたり。
結局シミュレータなのかよ、という感じでもあるのですが、便利なのです。
そしてピヨニッコイドの調整も上手くいって、言葉が結構クリアに聞こえるとも思っていますが、どうでしょうか?
やあみんな!ボクはブラックホール君なんだなぁ!最近はハト君目立ち過ぎだから今日はボクなんだなぁ!それじゃあ、今日の予言なんだなぁ!
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」によると『女の「がりさち」』に注目なんだなぁ。だけど『魅惑の足の毛が中国とネギと美女の「う゛ぇふぉ」と大王』だし『ドリアは足の毛と1886のマメキャラフォンと「てちょさめ」だ』ってことなんだなぁ!結局足の毛なんだなぁ!
「秘密文書」は数学のスゴい発見の話みたいなんだなぁ!
それから、今日は細かく切ってない一枚の鶏肉なんだなぁ!上手く焼けたから美味しいんだなぁ!じっくり焼くのがコツなんだなぁ!
それじゃあ、またね!
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
蚊屋野は自分の腕に落ちてきたその白い雪のようなものを指先でつまんでみた。
「あの灰が世界をボロボロにしたんです」
「世界の終わり...」
「でも電波っていうのはあるみたいですよ。そういうのを出してる場所があるんです」
能内教授にもグズグズしていられない理由があったりもするのである。
「先生が言ったとおり蚊屋野さんは現れました。それは予言ではなくて科学によって予測されたことです」
「聞いているのかね?」
「そこでキミの存在が重要になってくる」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
イヤな汗が出てくる。
蚊屋野にとってこの旅の意味は「それを聞き出す事」に違いない。
「ねえ、ボクって、これ。私服だけど大丈夫なのかな?」
「でも蚊屋野さんは昔のままの人間だし。丈夫なんだし、何があってもダイジョブっすよね?」
何となく、この服はあまり着ていたくない気がしてくる。
Technólogia 最新弾公開。
なんとなく今回から小見出し的なものも付いているのですが、今回は「闇夜のサービスエリア」でございます。
長い長い一日が終わりそうで終わらない。
<!-- どうでもイイですが、創刊号は二章入り!という事だったので、その次から見出しの数字と Pt.* の数字が合わなくて気持ち悪いとか。-->
<!-- ついでに、Technólogia トップページの各話へのリンクのところの見出しに「Part 1」と書いてあったのですが、「Volume 1」に修正されました。「Part1」というのはページを作る時に書いてあった仮の見出しだったりして。-->
やあ、ハトだけどハトだぜ。
最近 LMB からシャッフルビートを教わったからシャッフルビートで鳴いてみたんだがな。あれはなんとも前向きになれるリズムだからイイよな。
そんなことよりも予言されたけどな。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」によると『うるさいレプティリアンは人間的なカンカラミン遺跡とシンセの4380のiPod touchと6677の「わびび」を仕上げている』ってことだな。結局は『牛乳レモンが「たにゅぼてゅうぇ」だ』ってことだけどな。
「秘密文書」は楽しい絞り染め講座だな。
それから、今日は軟骨揚げなんだが、前に揚げないで炒めたら硬すぎて食べられなかったから、今日は揚げてるんだが、それでも硬いんだよな。
でも、ココの軟骨はもうすぐ食べられなくなるんだよな。
なんていうか、オリジナルな感じの店が大手のチェーン店に変わるっていうのは寂しいよな。
まあ硬い軟骨を噛み締めながら懐かしいスーパーの思い出にひたることにするがな。
あとは、今日は「クリミナル・マインド」見てるけどな。今回のはグロくないから食べながら見ても大丈夫だな。
やあみんな。最近イイもん食べてるハトだぜ。
今日はなぜか日曜のような気がするけど、土曜になったばかりだから予言だぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」によると『美少女のマダム・パナダは「よ」のピンクの天の川だった』ってことだぜ。これはすげえよな。
だけど『エイドリアンはモーレツに休んでいました』だって。結局最後はいつもどおりになるんだよな。
「秘密文書」は iPhone で音楽制作する話だな。もちろん地底版の iPhone でな。
それから、なぜかカツオを食べてるのは偶然なんだが、験を担ぐってのも時には良いかもな。
まあ、プロ野球の話なんだが。LMB が機嫌悪いとエサ置いておいてくれなくなるかも知れないしな。頑張って欲しいよな。
それじゃあ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「あれから20年が経っているんだよ」
彼のいる場所は静岡県。
蚊屋野は自分の腕に落ちてきたその白い雪のようなものを指先でつまんでみた。
「あの灰が世界をボロボロにしたんです」
「世界の終わり...」
お陰で今回のゾワゾワは幾分か弱めのゾワゾワだった。
「でも電波っていうのはあるみたいですよ。そういうのを出してる場所があるんです」
能内教授にもグズグズしていられない理由があったりもするのである。
「やつらは、人間と猫が同時に溺れているのを見つけたら先に猫を助けるような人間ってことだな」
「先生が言ったとおり蚊屋野さんは現れました。それは予言ではなくて科学によって予測されたことです」
蚊屋野が転送装置に虫というネタの元になった SF映画のことを思い出して「あぁ!」
能内教授がこの辺りの人間が住む場所を作り、蚊屋野は無事にこの世界に戻ってきた。今のところそれだけで充分なのである。
「聞いているのかね?」
「そこでキミの存在が重要になってくる」
「スフィアに近づくにはまず東京にいる仲間のところへ行かないといけないし」
「どうも、マモルっす」
イヤな汗が出てくる。
今週も、というか今隔週も?というか、そんな日本語は変ですがなんとか書いた隔週刊「Technólogia」でございます。
なんとか書いたといっても、私としてはだんだん楽しくなって来ているのですけど。
なぜか書き始めるまでに時間がかかったりするんですよね。
それはどうでもイイですが、今回はそろそろ序章から次の章みたいな展開になっているのですが、何も解っていない人が一人いたりする。
そういう話です。
やあみんな。今週もハトだぜ。
最近暖かくなって水が飲みたくなるから、たまにブラックホール湖に行くんだけどな。ただ LMB に見つかるとメダカ失踪事件の犯人だと疑われたりするから、こっそり行ってるんだけどな。
まあ、ハトは穀物が好きだからメダカには興味ないんだけどな。
そんなことはどうでもイイけど、今週も予言されたぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」は『美少女のサラマンダーの「のすしゃはんご」』に要注意だな。だけど『スズメの涙が「しょぬれ」をみなしている』ってことだし、傘を持っていけば大丈夫じゃないかな。
「秘密文書」は地底のエイプリルフールネタまとめ、みたいだな。まあ、そろそろ飽きてきたって感じもあるけど、面白いアイディアはたまにあるし、まあこれからも続いて良い企画だよな。
それから、今日は台所事情により鶏じゃなくてサーモン刺なんだよな。メダカには興味ないけど、サーモンは別だよな。
300円もしないでこれだけ食べられるってのは嬉しいんだよな。
それから台所事情っていっても、翻った意味じゃなくて、そのまんまの意味で、今日は台所で料理ができない状態ってことだから気にしなくても大丈夫だぜ。
それじゃあ、またな。
やあみんな。ハトだけどハトだぜ。
最近ベランダに行くと食べ物がいっぱいあるんだが、あんまり食べてると太っちまうかな。でもスズメにとられる前に食べないとなくなっちまうしな。困ったもんだ。
それはともかく、予言されたぜ。
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
「秘密の予言」は『火星が「もちょぃそしが」のしょぼいHALOシリーズと「わぴゃけてわ」を1027回美肌にインコに焼いていました』ってことだけど、『ジャモジャな音楽が「げぴゃきゅ」の「びとちょ」とピヨニカたんだった』なら大丈夫だろうな。
「秘密文書」は、なんかトゥギャザーしてる感じだよな。
それから、LMB ではなぜか自動車ブームってことで、WOWOW の「ワイルド・スピード」一挙放送が録画されたって話だぜ。だけど、その前にやってた「ワイルド・スピード」のパロディ映画を見て満足してるってウワサもあるけどな。
映画は深夜に見始めると朝になるから困るよな。
それじゃあ、またな。
前回までの Technólogia は...
そこに表示されていたのは「物質転送装置」という文字だった。
「うぁぁぁあああああ!!!」
「あれから20年が経っているんだよ」
「この子は中野花屋(ナカノカヤ)っていってね」
彼のいる場所は静岡県。
蚊屋野は自分の腕に落ちてきたその白い雪のようなものを指先でつまんでみた。
「あの灰が世界をボロボロにしたんです」
「世界の終わり...」
お陰で今回のゾワゾワは幾分か弱めのゾワゾワだった。
「なんでこれ動いてるの?」
「でも電波っていうのはあるみたいですよ。そういうのを出してる場所があるんです」
能内教授にもグズグズしていられない理由があったりもするのである。
「それって、つまりボクがモルモット状態って事なんじゃないですか?」
「やつらは、人間と猫が同時に溺れているのを見つけたら先に猫を助けるような人間ってことだな」
「先生が言ったとおり蚊屋野さんは現れました。それは予言ではなくて科学によって予測されたことです」
蚊屋野が転送装置に虫というネタの元になった SF映画のことを思い出して「あぁ!」
昨日からギリギリブームですが、大人気の隔週刊「Technólogia」も日付的には予定どおり公開。
もう第11話なのですが、一回分が短めなので全然進んでないような気も。
でも少しは何かが起きそうになってきてます。
名作シリーズの画像編集にもたついた数時間分が取り戻せずにこっちに影響が出てしまいましたが。
今日は隔週刊「Technólogia」の日なのですが、夜の間に更新ではなくて、今日中の更新になりそうです。
というか、書くのも終わってなくて今まで急いで書いていたのですが。予定とはちょっと違う感じで良い具合に脱線できたような。
というか、読み直したらグダグダだったりしそうですけど。
あることを頑張ってると他のところも調子が出てくるとか、たまにありますよね。
ただし、色々とやり過ぎた反動も恐いですけど。
ということで、だんだん間に合わなくなってきていないか?という隔週刊「Technólogia」の遅延情報でした。