ナントカ応援団のデータベースを新しくする作業ですが、最近覚えたJavaScriptからサーバーのプログラムを呼び出すやつにしたくなっているので、時間がかかっているとか。
それとは関係なく、さっきすでに登録した過去のデータを見たら、古いやつは団員名が本名(?!)で登録されていて、最近のやつはアルファベット二文字とか三文字のIDみたいな感じで登録されているのに気付いたのです。
これまでのやり方だと、これを直すのにスクリプトを書いてやるのが面倒だぁ!ってことになってたのですが、SQLiteなので、ターミナルから書き換えることが出来たのでした。
この辺は便利ですよね。
<!-- しかしSQL文はどうにも難解に思えるのですが。でもあれが一番合理的なのでそうなってるに違いないので、そうするしかないですが。-->
YDB 3 - 7 C

ザク団員-----上手くいきませんなあ。
ズゴック団員-----良い感じだと思ったんですけどね。
コルタナ団員-----こういう時は気合いでいくしかないわよ。
ということでベイスターズですが。
先制して良い流れになると思ったんですけど。
ちょっと連敗中って感じの雰囲気になってるのがいけませんね。
まだ始まったばかりですし、良い事だけ考えて前向きに戦って欲しいところですが。
明日こそは勝ちましょう。
YDB 0 - 4 C

旧ザク団員-----なにか切っ掛けが欲しいところです。
ザクレロ団長-----今日はやられたなあ。
キュベレイ団員-----切り替えていくしかないな。
ということでベイスターズでございますが。
今日は攻めきれなかったというか、相手に隙があまりなかった感じでしたね
チャンスはあったのですが、良い当たりがヒットにならなかったりもありましたし。
こういうところから流れが悪くなるのはいけませんので、明日は切り替えていって欲しいですね。
勝てば色々と良くなると思うので、明日はなんとしても勝ちましょう。
YDB 11 - 11 S

ジム団員-----もう一踏ん張りっすね。
ジムⅡ団員-----ちょっと変われば上手く行きそうですが。
レッシィ団員-----切り替えて明日ですよ。
ということでベイスターズでございますが。
スゴい試合になりましたが、引き分けでした。
しかし、前評判と違って、かなり点が取れてますよね。
しかも、今日はホームランなしで11得点ですし。
あとは明日から二巡目になる先発陣が力を発揮してくれることを期待したいです。
カードも変わりますし、明日から開幕という感じで盛り上がっていきましょう。
YDB 3 - 5 S

ズゴック団員-----もう少しなんですけどね。
コルタナ団員-----シーズン途中ならタダの調子悪い時期なんだけど。
ザク団員-----なんとか一勝ですね。
ということでベイスターズでございますが。
プロ初先発の入江投手がけっこう頑張ってはいたのですが、粘りきれなかったという感じで、シーズン初勝利はお預けという事になりました。
打つ方では牧選手にプロ第一号ホームランが出たりで、毎試合良い面はありますし。
そんな感じなので一つ勝てば良い流れになりそうな雰囲気もあるので、明日はなんとしても勝ちたいですね。
YDB 4 - 5 S

ザクレロ団長-----悔しいなあ...。
旧ザク団員-----これも野球ですからな。
キュベレイ団員-----明日は勝つ。
ということでベイスターズですが。
本拠地開幕戦は逆転負けとなってしまいました。
今日は良い流れで勝てると思ったのですが。
勝ちパターンの継投で打たれたらしかたないですかね。
その他には良いところも沢山見られるようになってますし、とにかく一勝して取り返していきたいですね。
SQLiteって大文字と小文字を区別しないのか、間違って面倒な事になると思ったら、ちゃんと出来ていました。
ということで、ナントカ応援団のデータベースのパワーアップの作業は半分ぐらい終了。
これまでのデータを新しい方に移すところまで出来たのです。
しかし、二年前からイニングごとの得点とかも登録するようになっているので、確認のために一覧で表示させると大量のデータがズラズラ出てきて、果たしてちゃんとしたところにちゃんとした値が登録できているのかは解らないのです。
ついでに書くと、これはおそらくPerlの方の書き方の問題だと思うのですが、応援データの補足のところに改行が入ってると謎の挙動になるとか、色々と不安になる要素もあるのですけど。
<!-- さらに書くと、Macのブラウザで入力した改行は"\n"じゃなくて"\r"っぽいですね。-->
後は今年のデータを入力するためのナントカ応援団のページを新しくしないといけないですけど。
ちょっと前までJavaScriptをやっていたので、この辺はこだわってしまって時間がかかりそうな気がしています。
でも上手く行けば色々とやりやすくなるので、こだわった方が良いかも知れませんけど。
ナントカ応援団のデータベースターズ用のデータベースをパワーアップする計画なのですが。
詳しく書くと、これまでのGDBMからSQLiteに移行するということなのです。
過去のデータと今のデータでは項目数が違ってたりするので、解る部分だけは今のに合わせようということにしたのです。
2015年のデータだとホームとビジターの記録が入ってないので、試合の勝敗と得点の「1-1」って感じのやつのハイフンの右と左のどっちが大きいかで、自動的にホームかビジターかを判断したりで、そこは上手く行きました。
でも引き分けと中止の時には数字の大小で判断できないので、手動入力にしたのですが、ターミナルから入力して確定でリターンを押すと、改行付きで入力されるのを忘れていて、そのところだけ改行入りのデータになってしまったり。
Perlの書き方はだいぶ思い出したのですが、この修正はSQLiteでやらないといけないので、ほぼ手探りだったして。
2015年版はデータの移行の作業のほとんどが修正の仕方を調べる時間になってしまってました。
SQL文の書き方って、普通の英語みたいな感じなので理解しやすいはずなのですが。
なぜか記号を並べたような感じの他のプログラム言語の方が解りやすかったりするのは謎です。
<!-- そういえば、AppleScriptも英語な感じだけど、なじめないのであまりやらないです。-->
G 10 - 5 YDB

コルタナ団員-----まだまだこれから。前向きに行きましょう。
ザク団員-----まだ先は長いですからね。
ズゴック団員-----粘りも見せましたし、明日ですね。
ということでベイスターズでございますが。
今日も初勝利ならず。
でも打つ方は結構良い感じではないかということですが。
牧選手にプロ初ヒットが出ましたし、明日からは多少気分が楽になったりしそうですし、活躍に期待したいですね。
明日は勝ちましょう。
G 8 - 7 YDB

キュベレイ団員-----簡単には負けなかったが、惜しかったな。
ザクレロ団長-----予想しなかった展開だったが。良い試合は出来たんだし。
旧ザク団員-----新しい選手の活躍も良かったですな。
ということで2021年シーズン開幕のベイスターズでございますが。
最後まで粘りましたが、惜しくもサヨナラ負けでございました。
序盤で6点を取られて一方的になるかと思ったのですが、今日は上手く打線がつながりましたね。
そして、田中俊太選手が6打点の大活躍とか。
LMB的には田中さんは基本的に特別扱いなのですが、この先も要注目な選手になりそうですね。
勝てませんでしたが、いい面も色々とありましたし、明日こそは新生ベイスターズの初勝利は期待したいです。
ということで、最近のナントカ応援団の話に出てきた新兵器とか、こだわったこととかはなんなのか?というアレですが。
これまで写真の合成のために使っていた色画用紙だと色が薄くて上手くいかないので、ちゃんとしたのを買ったのでした。

色が薄いと、白いボディーの団員の写真で背景との境が曖昧になってしまうのですが、ちゃんとしたのならかなりやりやすかったのです。
小さな団員達を撮影するには大きすぎる、人間にも対応した感じのグリーンバックの布なので、これだけのために買ったということだとかなりの物好きって事になりそうですけど。でも他にも使う予定があるので大丈夫なのです。
ただ、部屋が暗いのでちょっと課題が残ってる感じでもありますが。
それとは関係なく、スターマン...じゃなくてイラガマン模様のドロイド君、ドロイラガド君のアニメーション。

では、張り切ってまいりましょう。
レッシィ団員-----大変長らくお待たせいたしました!2021年、超ワイド・ナントカ応援団決起集会、並びに応援グループ決め会議の始まり始まり!

一同-----イェーイ!ドンドンドンドン♪パフパフ♪
レッシィ団員-----ということで、久々にリモート会議ですが、例によって時間があまりないということで、喋るのは私とザクレロ団長だけとさせて頂きます。
もしかして明後日じゃないか!
ということで、慌てているのですが、RestHouseナントカ応援団のデータをアレコレするスクリプトのデータベースを高性能にする作業をしているのです。
伝統的にナントカ応援団のスクリプトは Perl で書くのですが、高性能にする作業よりも、最近はずっとPythonとJavaScriptだったので、頭を切り換えるのが大変だったりするのです。
ついでに書くと、データベースに使う項目の名前とかはなるべく英語が良いということで、英語の野球用語を調べたりしたのです。
そして、必要な単語とその日本語訳をメモ的に書きだしてみたのですが。
「被安打」というのは"Hits allowed"というのが解って、なるほどとなって。
さらに調べると"Runs allowed"というのが取られた得点ということも解ったのですが、その項目の日本語に「被得点」とか書いてしまったのです。
なんか変だと思ったのですが、正しくは「失点」だと気付くのにかなり時間がかかったり。
もしかするとPerlが久々で大変なのではなくて、頭が春な感じなのでダメなのか?とも思いますが。
この調子だと、データを記録するスクリプトはいつものように開幕後の完成になりそうです。
でも、時間をかけてやることによって、今度からは年ごとではなくて、通算のデータも出せちゃうようになるのです!
<!-- というか、応援成績の通算データが出てウレシイのは私だけかも知れませんけど。-->
ということなのですが、そろそろ決起集会の準備もしないといけないのでスクリプトは一時中断なのです。